富士山に氷河があった直接証拠

宝永火口・馬の背をつくる淡色の砂礫堆積物は氷河が残したモレーンに見える。
15

2016年10月26日調査(1回目)

早川由紀夫 @HayakawaYukio

馬の背のこの白いのはモレーンではないかしら。 pic.twitter.com/mauHz6heDA

2016-10-26 20:30:22
拡大
早川由紀夫 @HayakawaYukio

馬の背の白いのの地上写真(3枚) pic.twitter.com/6tGLKI4gF1

2016-10-26 21:07:06
拡大
拡大
拡大
早川由紀夫 @HayakawaYukio

落石斜面と火山弾斜面。間に楔形にあやしげな白い層がある。氷河が残したモレーンでなかろうか。 pic.twitter.com/Tzv0nuJsu6

2016-10-26 21:35:41
拡大
早川由紀夫 @HayakawaYukio

富士吉田料金所から見た富士山頂。吉田大沢の左側部分が馬蹄形崩壊凹地を上手に修復したようにみえる。2900年前の御殿場土石なだれの発生源ではないか。 pic.twitter.com/FC74d3zymT

2016-10-27 11:08:51
拡大
早川由紀夫 @HayakawaYukio

2900年前の崩壊と、それを免れたモレーン pic.twitter.com/u4Wte09CTp

2016-10-27 11:21:22
拡大
早川由紀夫 @HayakawaYukio

古富士泥流は、氷底噴火で発生したと考える。前回の氷期の最盛期は2万年前だが、富士山頂に氷河は1万3000年前ころまで存在したと考える。宝永山(赤岩)は2万年より古いから、その上に氷河が残したモレーンがあっておかしくない。

2016-10-27 11:24:17
早川由紀夫 @HayakawaYukio

産総研の富士火山地質図(第2版、2016)は、十二薬師岩のダイク群が貫く宝永火口壁を須走b期(5000年前ころ)としているが、あれだけ度重なるダイク貫入を受けているのだから、それだけの数の噴火があったのだろうから、もっと古いと考えたほうがよい。2万年より古いのではないか。

2016-10-27 11:29:52
早川由紀夫 @HayakawaYukio

十二薬師岩のダイク群が貫く宝永火口壁は、モレーンに覆われている。

2016-10-27 11:30:44
早川由紀夫 @HayakawaYukio

ハワイ・マウナケアのモレーン pic.twitter.com/oC0rxLmv3P

2016-10-27 11:34:50
拡大
拡大
早川由紀夫 @HayakawaYukio

2万年前ころの氷期に富士山から発生して相模川を何回か下ったラハールの堆積物にも沸騰パイプが見られる.そのころの富士山の頂には氷河があったのかもしれない.(都留市金井)hayakawayukio.jp/kazan/field/06… pic.twitter.com/utsaZqgk6d

2016-10-27 11:41:18
拡大
拡大
早川由紀夫 @HayakawaYukio

「富士山のモレーン」を「ツイばむ」にまとめました。大きな写真でご覧ください。 twibum.com/gallery/240

2016-10-27 12:24:09
早川由紀夫 @HayakawaYukio

先月、アメリカ・ワシントン州レーニアで見た火山のモレーン。 twitter.com/HayakawaYukio/…

2016-10-27 12:32:56
早川由紀夫 @HayakawaYukio

宝永火口・馬の背の標高は2750メートル。モレーンができるにはちょうどよい標高だ。もっと下まで届いていておかしくない。 pic.twitter.com/GWrGtsntt0

2016-10-27 12:39:25
拡大
早川由紀夫 @HayakawaYukio

マウナケアのモレーンの標高は1万1000フィートあたり。3300メートル付近だ。 pic.twitter.com/jZbZfpBF4i

2016-10-27 12:42:39
拡大
早川由紀夫 @HayakawaYukio

グーグルマップ衛星写真でいうと、モレーンはおおむねこの範囲。 pic.twitter.com/iCOroelsC9

2016-10-27 13:09:48
拡大
早川由紀夫 @HayakawaYukio

金明水の溶岩湖が山頂火口内北西部にあって、最高峰の剣が峰が南西方向にあるのもいいね。日本の火山の最高点はたいてい火口の東側にある。西風にあおられて噴出物が東に厚く積もるから。富士山は山頂火口の東半分が新しいとするモデルでうまく説明できる。 pic.twitter.com/LyI1MAGv6B

2016-10-27 15:00:59
拡大
早川由紀夫 @HayakawaYukio

富士山の山頂火口が溶岩湖で満たされていた時代がかつてあった.のちの爆発でその痕跡の過半は破壊されたが,垂直な柱状節理をもつ下に凸の溶岩断面が現在の火口壁にみえている.hayakawayukio.jp/kazan/field/07… pic.twitter.com/U3lGhzqzrH

2016-10-27 15:07:38
拡大
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

そこが発生源だとすると、位置関係から言って御殿場岩屑なだれが山梨県側にもあるべきと思いますが、それらしいものは知られていません。 twitter.com/HayakawaYukio/…

2016-10-27 15:17:25
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@usa_hakase 小富士の山塊があるから、中腹以降は崩れ残ったと思います。吉田大沢の左岸の壁は最上部だけしか崩壊に使わなかったのかもしれませんが、北富士演習場あたりに流れ山があるかもしれません。もしかして、大臼小臼て流れ山?

2016-10-27 15:29:53
早川由紀夫 @HayakawaYukio

層序は、1707年噴出物/モレーン/宝永火口壁(溶岩をダイクが貫く) pic.twitter.com/eRfpr8Yppf

2016-10-27 15:56:13
拡大
JKom @jirokomori

となると、古富士の時代、産総研の高田さんらの区分なら星山期てことでしょうか。とすると地形が綺麗に残りすぎてる感があります。 twitter.com/hayakawayukio/…

2016-10-28 01:00:52
JKom @jirokomori

@HayakawaYukio 馬の背がEL 2750m。それより上に当時どれだけ斜面があったかも気になります。現富士山程度だとラテラルモレーンでこれだけの堆積地形が氷体から側方へのダンプでできるのか、悩ましい。ただ、東側斜面は今も吹き溜まる雪が多いので氷河がこっちにあるのは賛成。

2016-10-28 01:05:31
JKom @jirokomori

@HayakawaYukio あと、カムチャッカや日本国内の氷河を見ると、最終氷期の富士山東麓氷河も谷氷河であったと想像します。馬の背に残存すると考えられる幅の広い斜面上のモレーンよりも、谷の側壁に残るラテラルモレーンだとイメージしやすい。

2016-10-28 01:15:47
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@jirokomori 議論ありがとうございます。山頂地形に問題があることはおっしゃるとおりです。ただし、いまの山頂は最近1万年間にできました。確実に氷期前の地形は赤岩です。私がモレーンではないかと疑っている堆積物が現地形に沿ってるのは不自然です。

2016-10-28 06:50:22
1 ・・ 4 次へ