『この世界の片隅に』弾薬雑考その4(焼夷弾・前編)

『この世界の片隅に』に登場するの弾薬の解説です。4回目は焼夷弾の子弾です。集束したクラスターの構造はまた別にまとめます。
86
たまや @tamaya8901

『この世界の片隅に』の弾薬解説4回目は、焼夷弾について。7月1日の呉空襲では、AN-M47A2 100ポンド焼夷爆弾、E46 500ポンド集束焼夷弾(M69焼夷弾38個集束)が投下された。(写真下段のM50は比較参考。呉では使用せず) #この世界の片隅に pic.twitter.com/L4JroKziQa

2016-12-05 07:16:44
拡大
たまや @tamaya8901

前にもちょっと書いているけれど、今回は新しい写真なども出します。togetter.com/li/997702

2016-12-05 07:20:01
たまや @tamaya8901

基本構造はこのようになっている(落下時とは天地逆)。本体は1ミリほどの薄い鉄の六角筒で、先端に少し厚い鉄で作られた炸薬室がはめ込まれている。炸薬室には信管が側面からねじ込まれ、その両側には信管の爆発で点火する炸薬(マグネシウム入り黒色火薬)が入っている。 pic.twitter.com/Z1aPATadEV

2016-12-05 07:20:47
拡大
たまや @tamaya8901

内部には、ゲル化剤でゼリー状になった油が、布袋に入れられた状態で挿入されている。口は、尾翼の役目をする布(ストリーマー)がついた蓋がはめ込まれている。袋の現物はこのようなものだ。twitter.com/same_desu2/sta…

2016-12-05 07:22:28
たまや @tamaya8901

ストリーマーは粗い布で4本あり、蓋の内側に止め金具で付けられている。1本の幅は約7cm、長さは3フィートほど。蓋は、単に口から押し込んであるだけで特にネジ止めなどはしていない。 pic.twitter.com/FFinz7oZLX

2016-12-05 07:24:02
拡大
拡大
拡大
拡大
たまや @tamaya8901

外面の塗装は、OD色もしくはブルーグレーに塗装され、型式や製造情報が黒に近い濃い紫色でスタンプされている。ロット番号は、2枚目写真のように底面にも表記されることもあり、そのほか3枚目写真のように型式番号の刻印もある。 pic.twitter.com/1BcWyPbKSI

2016-12-05 07:25:00
拡大
拡大
拡大
たまや @tamaya8901

ちなみに、ゲル化剤種がメタクリル酸イソブチルなら「IM」、ナパームなら「NP」と表記する。なので、この焼夷弾の総称を「ナパーム弾」とするのは、厳密には正しくない。もっとも「IM」には私は未だにお目にかかったことは無いが。 pic.twitter.com/wpch1FVzPz

2016-12-05 07:25:59
拡大
たまや @tamaya8901

「この世界の片隅に」では所々で焼夷弾が見えるカットがあるが、玉音放送後の畑の所で、地面に突き刺さっている焼夷弾が見ものだ。外側面のマーキングが、こんな感じで、ちゃんとこっちから見える面に書き込まれている。 pic.twitter.com/c0yA5t12I3

2016-12-05 07:28:56
拡大
たまや @tamaya8901

このほかに派生型として、落下から少し時間がたって爆発する炸薬が入った「M69X」や0.4ポンドの黄燐が入った「M69WP」というもの(図左側)がある。M69WPは、後継のM74焼夷弾に似た内部構造で、これの設計の元になったようだ。 pic.twitter.com/yF5l1At5D5

2016-12-05 07:29:39
拡大
たまや @tamaya8901

信管は、着弾時に慣性で撃針が雷管を叩く着発式信管で、雷管の発火から3~5秒導火線にあたる火薬が燃焼し、その後炸薬に点火する火薬が爆発するようになっている。このタイムラグが、屋根を破って建物内に停止するまでの時間ということだ。 pic.twitter.com/d91rbJ8lOy

2016-12-05 07:30:33
拡大
たまや @tamaya8901

炸薬が爆発すると、油脂の塊に着火させて口から吹き出す。その際、ストリーマーがついた蓋もいっしょに吹き飛ばす。これの、2:10あたりが分かりやすい。youtube.com/watch?v=uPteVZ…

2016-12-05 07:31:17
拡大
たまや @tamaya8901

なので、家の周囲に多数焼夷弾が刺さっているカットで、ストリーマーが付いているのは不発弾、そうじゃないのは起爆済みということになる。

2016-12-05 07:31:37
たまや @tamaya8901

通常、焼夷弾が結束してある状態だと、隣の焼夷弾に押されて「安全突起」が押し込まれた状態になっていて、それが邪魔をして雷管がたたかれることはないように出来ている。つまり、結束が解けてバラバラになった瞬間に安全が解除され、着弾時に起爆、というわけだ。 pic.twitter.com/VOxP9oRQyu

2016-12-05 07:32:24
拡大
たまや @tamaya8901

ところがこの信管、構造を見ても分かるように、一定の角度からの慣性の力がかからないと、雷管を叩かない。取り付け角度が不適切だったりすると、不発になることがある。そのため、信管の正面には矢印が刻印されていて、組み立て時にはこれが口のほうに向くように取り付ける。 pic.twitter.com/e6Jr440YJ0

2016-12-05 07:33:31
拡大
拡大
拡大
たまや @tamaya8901

さらに、着弾時の角度がおかしかったり、軟弱土壌などクッションのような所に落ちた場合も、やはり力が足りなくて不発になることがある。これがわりと沢山あって、すずさんの家を直撃したのも、そうした一弾だったのだ。

2016-12-05 07:34:03
たまや @tamaya8901

現在、不発弾処理でこのM69焼夷弾を扱う際には、安全突起のところに金属板をあてて押し込み、その周囲をビニールテープでぐるぐる巻きにして安全状態にしてから移動させる。

2016-12-05 07:34:45
たまや @tamaya8901

ちなみに、映画で落下して床に転がっているカットでは、このようにちゃんと信管のある面が上になるように描いてあるので、是非ご確認あれ。 pic.twitter.com/ZxJ8pdjVsN

2016-12-05 07:35:25
拡大
たまや @tamaya8901

ついでなので、布団でくるんで捨てるのも再現してみた。うん、ちょうど良い感じだ。 pic.twitter.com/vXBRcfpetE

2016-12-05 07:36:20
拡大
拡大
拡大
たまや @tamaya8901

余談だが、20年7月29日の宇治山田空襲では市街地が相当焼けたが、その中で伊勢神宮の別宮である月夜見宮の正殿は周辺が一戸残らず焼けたのに残っていた。調査すると、屋根の裏流れに不発の焼夷弾が1発突き刺さっていたという。茅葺屋根がクッションとなって信管が作動しなかったらしい。

2016-12-05 07:37:25
たまや @tamaya8901

では、反対に落下場所がコンクリートや岩盤など極めて固かった場合どうなるのだろうか?答えはこの通り。1ミリしか厚さのないペラペラの筒はこのように簡単に変形してしまう。twitter.com/same_desu2/sta…

2016-12-05 07:38:10
たまや @tamaya8901

そういえば、昨年熊本大学内での発掘で1発出土した焼夷弾も現物を見てきたが、見事に先が圧縮され、ルーズソックスを履いたJKの脚のような形に変形していた。 pic.twitter.com/SFOMLGhLR7

2016-12-05 07:39:41
拡大
拡大
たまや @tamaya8901

焼夷弾クラスターについてまとめました 『この世界の片隅に』弾薬雑考その5(焼夷弾・後編) - Togetterまとめ togetter.com/li/1063098 @togetter_jpさんから

2016-12-25 18:36:11