【電力政策の基礎知識】 原発を巡る4つの立場と現実的に可能な筋道 【テストに出ます】

「なぜ、脱原発派なんですか?」 と訊ねられたので、イチから説明してみた。 忘れられがちですが、僕は脱原発漸減派、または脱原発ロマン派です。 続きを読む
334
忙しい暇人 @TEPCI_ND

@azukiglg はじめまして http://t.co/COlcypJ8 こちらを拝読させていただきました。 まとめ内で「段階的脱原発派漸減提案主義」とおっしゃられていましたが、なぜそのようにお考えですか? お時間いただければ返答お願いします。

2012-07-18 22:19:01
加藤AZUKI @azukiglg

なぜ本アカではなく、質問のためだけに別アカを作られたのかについて、参考までにお聞かせいただければ喜んで回答させていただきたいです RT @TEPCI_ND:略)まとめ内で「段階的脱原発派漸減提案主義」とおっしゃられていましたが、なぜそのようにお考えですか? お時間いただければ返答

2012-07-18 22:20:40
加藤AZUKI @azukiglg

なるほど、プロフィール拝見しました。では、回答など。 RT @TEPCI_ND: @azukiglg はじめまして http://t.co/LqN9nLp9 こちらを拝読させていただきました。 まとめ内で「段階的脱原発派漸減提案主義」とおっしゃられていましたが、

2012-07-18 22:23:21
加藤AZUKI @azukiglg

僕は、原発を巡るスタンスには大きく分けて4つの考え方があると考えています。まずひとつめは推進派。現在の技術をさらに改良・発展させるべきで原子力の活用範囲を一層広めるべきだ、というポジティブな考え方をされていると思います RT @TEPCI_ND: @azukiglg はじめまして

2012-07-18 22:24:45
加藤AZUKI @azukiglg

ついで、容認派。原子力の活用についてこれ以上の発展を望んでいるわけではないけど、他に代替手段がないなら今のままでよい、もしくは推進派の追認。消極的な推進派、という位置づけでもよいかもしれません。 @TEPCI_ND

2012-07-18 22:25:42
加藤AZUKI @azukiglg

ついで、脱原発派。或いは、漸減派、消極的な反原発派。これは「できれば原子力発電は減らしていくべきだが、急激な廃絶は現実的ではないので、経済を破綻させない範囲で現実的に進められるペースで行うべき」というものですね。今、国内で一番多いのはこの考えだと思います @TEPCI_ND

2012-07-18 22:27:27
加藤AZUKI @azukiglg

最後に、反原発派。即時廃炉、急進的反原発、これに加えて核兵器廃絶とか消費税反対とかも混じったりしますが、「とにかく今すぐ原子力に関する全てを廃棄すべき」という最もラジカルなアンチ原発主義ですね。 @TEPCI_ND

2012-07-18 22:28:42
加藤AZUKI @azukiglg

昨今、原発を巡るスタンスを求められると、推進派と反原発派のどちらか一方を踏め、という踏み絵を強いられるケースが多いように思いますが、心情的な多数派は先も触れたように「漸次脱原発」か「容認派」だと思います。そしてこの両者の境界線は非常に曖昧です。 @TEPCI_ND

2012-07-18 22:30:05
加藤AZUKI @azukiglg

反原発派はかつては脱原発を自派として認識していたと思いますが、今は漸次脱原発派は反原発派側からは推進派の傘下、と見られている節が濃厚です。そう見られる理由は「即時、今すぐ」という反原発派の主張に賛同しない、というその一点にあるのではと思います @TEPCI_ND

2012-07-18 22:31:38
加藤AZUKI @azukiglg

僕のスタンスはというお問い合わせでしたが、僕は前々から「脱原発派」と一応自称しています。心情的には脱原発ロマン派ですけれども、ロマンを唱えていてもそれは現実にはなりませんので、もう少し現実に寄った方向性を模索しています @TEPCI_ND

2012-07-18 22:32:54
加藤AZUKI @azukiglg

歴史に立ち戻ると大変なので若干端折りますが、かつて日本の電力事情は今とは随分違いました。戦中は水発、戦後は火発が多かったんですけれども、所謂オイルショックというものが起きたことで、火力発電の未来が危ぶまれました。1970年前後の頃ですね @TEPCI_ND

2012-07-18 22:34:37
加藤AZUKI @azukiglg

これは中東で戦争が起きたことなどで当時の火発の燃料だった原油価格が暴騰し、電力価格もそれによって上がってしまったため。実はごく近いことがつい最近、2007~2009年頃に起きています。リーマンショック/サブプライムローンバブルの崩壊前夜、原油価格が暴騰してます @TEPCI_ND

2012-07-18 22:36:00
加藤AZUKI @azukiglg

その余波で例えば菓子が「値段そのまま分量目減り」になったり、「同じ分量で値上げ」になったり、世の中の割とあらゆるものが価格上昇したのは記憶に新しいところです。話は戻って、そのように火発の依存度が高すぎると電力の安定供給が難しくなってしまいます @TEPCI_ND

2012-07-18 22:37:31
忙しい暇人 @TEPCI_ND

@azukiglg 今の日本がまさにそうですね

2012-07-18 22:38:33
加藤AZUKI @azukiglg

そこで1950年代くらいから開発を進めていた原子力発電を増やしていって、不安定な中東の原油にのみ依存しなくていいように、発電手段の構成を変えていったわけですね。今の日本は40年前に逆戻りしてます RT @TEPCI_ND: @azukiglg 今の日本がまさにそうですね

2012-07-18 22:39:08
加藤AZUKI @azukiglg

で、「火発を全部やめて全部原子力にする」ということではなくて、このときに「いろいろな電源をバランスよく組み合わせて、どれかひとつに依存しすぎない」という電源政策が立てられたわけです。だから今も(燃料は主にLNGになったけど)火発もなくなってはいない。 @TEPCI_ND

2012-07-18 22:40:16
加藤AZUKI @azukiglg

さてこの「いろいろな電源をバランスよく組み合わせて」という思考の内訳はどうなっているのかというと、「ベース電源」「ミドル電源」それ「ピーク電源」という幾つかに性格ごとに分かれています。ちょっとわかりにくいと思うので、分かりやすい画像探してきます。待たれよ @TEPCI_ND

2012-07-18 22:41:35
忙しい暇人 @TEPCI_ND

原子力の出力をむやみに変えるのは良くないってのは知ってる

2012-07-18 22:41:48
加藤AZUKI @azukiglg

http://t.co/lZa5rVSM これとか分かりやすいと思います。下から流込式水発、原発、火発、揚水式水発他。 @TEPCI_ND

2012-07-18 22:43:51

出典:電力需給 一日の電気の使われ方と電源構成の関係(中部電力)
http://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/datalist/juyo/dat_oneday/index.html

1 ・・ 5 次へ