価格は労働によって決まるのではなくそれに価値を付ける側が決める

ぱんなこったさんの話が面白かったけど、まだよく分からないところがたくさんあったので、後で見直そうと思ってまとめておきました。 (追記)2015/04/20 最初のツイートが削除されてしまったので、対象となる記事をリンクしておきます。 http://blogos.com/article/110278/ 続きを読む
32
島本 @pannacottaso_v2

ほう。では付加価値とはどうやって決まるんでしょうかね(笑)

2015-04-16 14:34:19
島本 @pannacottaso_v2

右下がりの需要曲線と右上がりの供給曲線を前提としてしか物事を考えないことを「経済学的思考」という。

2015-04-16 14:37:24
島本 @pannacottaso_v2

別にそれが全て間違いというわけではなく、それを全部に適用するからおかしくなるのだけど、まあほとんど間違えてる社会学よりは当てはまりがよろしいことは多そう。で、経済学は常にそんな考えをしてるわけではない、この論文ではーとか言ってくることも、知ってる♡

2015-04-16 14:40:35
島本 @pannacottaso_v2

経済学っぽい人たちって「労働者がバリューを増やせば給料は上がるのであって先に給料を上げるのは無意味」と言うんだけど、このとき労働者の労働を労働価値説で考えてるとしか思えんアホなことをいうのよな。経済は効用価値説て言ったのお前らんと。つまり労働のバリューなんて共同幻想でしかない。

2015-04-16 14:44:53
島本 @pannacottaso_v2

労働のバリューが共同幻想である以上、物的生産性は報酬のアンカーにはならない。どれだけ働いたかではなく、どれだけの値段のある仕事と見込むかということで賃金の高低は決まるわけだから。勿論物的生産性が全く無関係なわけではない。ただし、「それだけ」であるわけでも全くない。

2015-04-16 14:46:09
島本 @pannacottaso_v2

労働者が努力すればこれだけ給料上がるんだろみたいなことを言うなら労働の質と量を定量的に計算してそれを賃金に反映させないとおかしいが、そんなことにはならない。それが資本主義社会である。そういったことを無視して話してる人ってバカにしか見えないのよな。

2015-04-16 14:47:16
島本 @pannacottaso_v2

結局、労働の価値には物的生産性のアンカーはかかってないんだから「安い仕事にしかつけない人は自己責任」ということにしかならなん。賃金が動くのに重要なことはその人がどのような仕事をしたかではなく、その仕事にどれだけの価値を見出すか。なのだから。

2015-04-16 14:48:44
島本 @pannacottaso_v2

やすい労働力が必要だから都合悪いって正直に言えばいいのにね

2015-04-16 15:04:02
島本 @pannacottaso_v2

女が専業主夫を養わない話はマクドナルド時給1500円と繋がってるわけなんだよね。 結局、報酬っていうのは「どれだけやったか」じゃなくて「どれだけ払うべき労働と考えられているか、社会通念が存在するか」で決まってる。女という集団は家事育児に対する報酬レートが低いから問題なんですよ。

2015-04-16 16:52:39
島本 @pannacottaso_v2

時給1500円の話だけど、「価格(賃金)は需給で決まる」っていう人がいるけど、なんか需給ってもんが神様のようにあるかのようなことを言うのが嫌なんだよね。需給っていうのはつまるところ最も高い値段をつけた人が買うというオークションのメカニズムが働いているということなわけだけど

2015-04-16 21:32:41
島本 @pannacottaso_v2

任意の財を「欲しい」と思うことは、文化、習慣、教育、遺伝子などその人を取り巻く歴史的経緯で決まってくるよね。例えばアフリカ人が、門松に正月にお金払ったりはしないわけで、日本人の閉じたグループの中でそこに価値付け、価格付けがされているわけで。

2015-04-16 21:34:59
島本 @pannacottaso_v2

価格は需給で決まる、市場メカニズムで決まるというのはそういった、歴史的経緯を無視してるというか、そういうことを切り離して複雑なものを単純化することに意義があったりもするわけだけど、単純化されたものを信じるとそこには落とし穴があるよなーと。教科書には書いてないしね。

2015-04-16 21:36:23
島本 @pannacottaso_v2

1500円の時給を得たかったら1500円分働きなさいというのも、人生訓や処世術としては理解できるんだけど、みんなが頑張って仕事の質量を高めたら今まで1500円もらえた仕事で1500円もらえなくなるという合成の誤謬が起こるからマクロ的には何も解決しない。

2015-04-16 21:37:53
島本 @pannacottaso_v2

マクロ的な解決は任意の労働に対していま日本人という集団が価格付けしている基準は安すぎると啓蒙するしかないわけで、それはいろいろな方法があるが、その一つとして政府が介入することで国民のプライシングを動かそうという試みが最低賃金だったりするわけだよね。

2015-04-16 21:39:15
島本 @pannacottaso_v2

で、需給っていうのは当然「この財サービスは今まで安かったけどもっと高くて当然だ」と啓蒙されればタイトになるわけだよね。今まで天丼セット1000円だったのが1200円じゃないと割に合ってないだろうと皆が啓蒙されれば必然的に需給は締まる。買い手の選好を一定として分析することの功罪な。

2015-04-16 21:41:16
島本 @pannacottaso_v2

「みんなが天丼セットにそんなに払いたくないから仕方ない」ってそういうことしか経済学は基本的に言えないわけだが一方で「みんながいまそう思ってるつったってそれを何とかしないと食えない人が多く出て困るよ」っていう話片方にはあり、そこを強く動かないとすると現状維持の肯定にしかならない。

2015-04-16 21:43:05
島本 @pannacottaso_v2

いつも言ってるけど、インフレが経済に必要な理由は物的生産性の向上が会計的に捕捉されないから。それによって経済の計測が補正されないから。30年前の700円のラーメンと今の700円のラーメンは確実にクオリティが違う。でも、700円は同じ700円なんだよな。

2015-04-16 21:46:35
島本 @pannacottaso_v2

人間は働いて常に努力し続けてるし、ノウハウの世代を超えた継承があるから物的生産性は改善し続ける。いま60のラーメン屋のオッサンが40で辿り着いたものをいまの20代は現時点でクリアしなきゃなんない。どんどん同じ年令のときに求められる絶対的な水準は上がっていく。

2015-04-16 21:47:52
島本 @pannacottaso_v2

ということは、その絶対的な物的生産性の上昇分を価格に織り込んでいかなくてはならない。物価が一定だと実質的に若い世代は絶対水準で高い労働をしても、昔相対的に低い労働歯科していない人に買い叩かれてしまうことになる。だから物的生産性の上昇分はインフレ、名目賃金の上昇が必要になる。

2015-04-16 21:49:49
島本 @pannacottaso_v2

いつも言ってるけど、物的生産性の向上(飲食の味が良くなったとか小売の品質管理がよくなったとか)をちゃんと計測したら、30年前よりもっと実質経済成長してるし、そのぶんデフレーター的にはもっと激しいデフレを示すことになるはず。それを計測して補正できないからインフレが必要なんだよね。

2015-04-16 21:54:43
島本 @pannacottaso_v2

結局、名目の価格で高く売れないと成長しているとみなされないんよな。実質GDPは単なる補正値であって真のGDPではないもの。マックでスマイル0円になったお姉さんの徒労は経済の計測には入ってないわけで。売れないものは価値が無いです。と。効用価値説。

2015-04-16 21:55:53
島本 @pannacottaso_v2

でも、シバキの人が効用価値説を採用するときの落とし穴ってあると思ってて、効用価値説を支持するってことはプライシングは人々の思い込みで決まってるってことになるので、「その思い込みを動かせばいいんじゃね?」っていう話にもなってくるということ。で、自分は動かせばいいやんって言ってる。

2015-04-16 21:57:04
島本 @pannacottaso_v2

効用価値説って買い手が「安く買い叩いてやろう」という均衡にハマってると、計測する生産性が伸びないようになるんだよね。そこを無視して「1500円分の労働をすれば1500円やるよ」っていうのはかぐや姫の嫌がらせのようなもんなんだよね。本当は最初から1500円払う気がないのよ。

2015-04-16 21:59:51
島本 @pannacottaso_v2

仮定の話だけど、科学技術一切に全く興味を持たない部族がいて、輸出先はない世界があるとするよね。その部族の変わり者が家電とか自動車を曲りなりに作っちゃうとするよね。でも周りがそれに全く興味を示さなかったら全く無価値なわけで、生産性が増加した、経済が発展したとはみなされない。

2015-04-16 22:03:16
島本 @pannacottaso_v2

生産性は買い手が高く買えば伸びます。定義的にそうなってるから当たり前です。早い話が以上です。売り手(労働者)に理由を求めるのはさっきのトイアンナみたいな話でかぐや姫話法なんだよね。自分に甘く他人に厳しい。

2015-04-16 22:05:17