「聖地巡礼」とつぶやかれた場所はここ!ツイートから日本全土の「聖地」を可視化した地図がスゴい
Twitter上で日々無数に投稿されるツイート。その中から「聖地巡礼」という言葉を含む位置情報付きのツイートを抽出し、位置情報を可視化した日本地図がTwitterに投稿された。
GWで人の移動が活発ですね。昨年10月以降にTwitterで「聖地巡礼」とつぶやいている位置情報つきツイート5,001件の場所を地図上に可視化してみました。
アニメーション作品やMVのロケ地、宗教施設など多様な新旧の「聖地」が浮かび上がってきますね。
人口の多い東京以外では静岡の沼津が多いです。 https://t.co/wTkuFdxYx5
— 徒然研究室(仮称)✍🏻 (@tsurezure_lab) 2023年5月3日

地図を見ると漫画・アニメ・小説などの舞台を「聖地巡礼」と称して訪れている人の多さがよくわかる。
この地図を制作したのは、オープンデータとプログラミングにより人間・社会・文化の不思議を探究している「徒然研究室(仮称)(@tsurezure_lab)」さん。「聖地巡礼」という言葉がツイートされた場所の分布を、2022年10月1日から2023年5月3日の8ヶ月間にわたって調査し、集めたデータは5,001件にも登ったそう。
可視化によって、日本全国あらゆる場所がなにかしらの聖地として訪問されている事実が浮かび上がってきた。
「聖地巡礼」ツイート最多の東京都世田谷区は、『ぼっち・ざ・ろっく』の聖地として巡礼されてる方が非常に多いですね...! https://t.co/IaFB6wH0G6
— 徒然研究室(仮称)✍🏻 (@tsurezure_lab) 2023年5月3日

「聖地巡礼」ツイート件数第二位の東京都千代田区は『すずめの戸締まり』で巡礼されているツイートが目立ちます。 https://t.co/ep7xHv8VwU
— 徒然研究室(仮称)✍🏻 (@tsurezure_lab) 2023年5月3日

「聖地巡礼マップ」を制作した経緯や得られた発見などについて、詳しく聞いた。
「どんな場所も聖地になり得る」
「聖地巡礼」というワードを可視化した経緯は?
以前、雪深い真冬の季節に北海道の平取町にある「二風谷アイヌ文化博物館」を訪れました。その日は北海道全域で大寒波が襲来しており、豪雪でレンタカーも使えず、バスに乗りやっとのことで辿り着きました。
すぐ近くにある工芸店にフラリと入って商品を眺めていると、次から次へと観光客らしき女性のお客さんがやって来て…。驚いて調べると、そこが人気マンガ『ゴールデンカムイ』の聖地となっていることを知りました。
この経験から、豪雪を乗り越えるくらいの熱量で人を突き動かす「聖地巡礼」の実態を、少しでもデータで視覚化できないかなと思うようになったのです。
「聖地巡礼」の調査で工夫した点は?
2022年6月、2022年8月と過去に2度調査しましたが、その時は「聖地巡礼」という単語を含むツイートの位置情報だけを一週間分取り出すプログラムで行いました。 その結果、どこで何件のツイートがあるかは可視化できるのですが、「何の作品の聖地か」までは分かりませんでした。
そこで今回は、位置情報だけでなくツイート本文も一緒に取り出すプログラムに改良。場所からフィルタリングする、あるいは逆に特定の作品名で場所をフィルタリングする、ということができるようになりました。
終映近い #すずめの戸締まり。九州から東北まで列島を縦断するロードムービー的な要素もあります。 当研究室で作成したTwitter聖地巡礼マップでも「すずめ」でフィルタリングすると、たくさんの人が同作品から生まれた各地の聖地へ巡礼している様子が確認できます。 https://t.co/esJdAq7wio https://t.co/yuccCmWltl
— 徒然研究室(仮称)✍🏻 (@tsurezure_lab) 2023年5月13日『すずめの戸締り』でフィルタリングすると、ロードムービーなだけあって全国各地でツイートされていることが分かる また、対象期間を1週間から8ヶ月間に伸ばしたことでデータ量は増えましたが、ツイートされた場所が何の「聖地」なのかをスピーディーに分析できるようになりました。
今回の調査で得られた発見はありますか?
一番の発見は、今まで知らなかった多くの作品に出会えたことです。
地図上への可視化が終わった瞬間、日本地図上のすべての都道府県や多くの離島、さらには海外にまで「聖地巡礼」ツイートを示すマーカーが現れたことに驚きました。
ツイートを分析するうちに、未知の作品名とともに熱心なファンの存在を知ることになり、作品化される前は有名ではなかった場所を訪問する人たちの熱意に心打たれました。たとえそこに歴史のある建築物やお金をかけたランドマークがなくても、ファンの想像力によって、どんな場所も聖地になり得るんですね。
今回の調査を通じて、聖地を訪れる人々の作品愛に心打たれたという「徒然研究室(仮称)」さん。
Twitterアカウントでは、さまざまなジャンルのカルチャーを独自の視点で解析し結果を公開しているので、興味を持った方はぜひフォローしてみては。