プロの陶芸家が100均の粘土で作ったミニサイズの壺や急須がハイレベルすぎ「粘土もびっくりしたのでは」
「100均で買った粘土で作ってみた」というツイートと共に投稿された完成品が、レベル違いの作品だと話題になっている。
100均で買った粘土で作ってみた。 https://t.co/uY32WZcBu4
— ミニチュア陶芸家 市川 智章|ICHIKAWA Noriaki (@ichinori1973) 2023年5月28日


投稿したのはミニチュア陶芸家である市川智章(@ichinori1973)さん。小さい器1つ1つの精巧な作りは、まさにプロフェッショナルの技だ。100円ショップで買える「オーブンねんど」でここまで作れるとは…!
Twitterユーザーからは「粘土もビックリしたことでしょう」「弘法筆を選ばず、の実写版」「プロの犯行か…w」など、優れた作品の出来栄えを絶賛する声が集まっている。
市川さんに100円ショップで買った粘土で作品を作った感想や、ミニチュア陶芸家になった経緯などを聞いた。
小さいながらも機能性を持ち合わせるよう工夫
今回100円ショップで買った粘土を使った経緯を教えてください。
100円ショップに行った際に偶然目にして、気軽にできそうなので購入しました。
普段使用している粘土とは、どのような違いがありましたか?
普段使用している土と感触はそれほど変わらなかったので、違和感なく作品作りができました。
ただいま。
これからまたたくさん作って行くよ。 https://t.co/HcsKv6Vk7v
— ミニチュア陶芸家 市川 智章|ICHIKAWA Noriaki (@ichinori1973) 2023年5月4日

100均の粘土で作品を作った際に、こだわった点を教えてください。
こだわりですが、小さいながらも機能性を持ち合わせていることです。
- 豆壺:一輪挿しとして使える
- 豆鉢:豆盆栽などに使用できる
- 豆急須:注ぎ口から液体がでるようになっている
一応ちゃんと水が出る仕様です。 https://t.co/MCPUAe9GDp
— ミニチュア陶芸家 市川 智章|ICHIKAWA Noriaki (@ichinori1973) 2023年5月30日

市川さんが、ミニチュアに特化した陶芸家となった経緯を教えてください。
陶芸をやるとなると、ある程度まとまった時間が必要になります。その点ミニチュア陶芸は準備も片付けも簡単で、隙間時間に作業することが可能です。
仕事・家事・育児(9歳と3歳の子育て中)に追われる日々で、隙間時間にミニチュア陶器を作ることが多くなりました。そして気が付けば、ミニチュア陶器に特化した作家活動を行うようになっていました。
浅い豆鉢作りの動画(ノーカット)です。
成形はゆびろくろを使って、こんな感じでやっています。この後、5時間ほど乾かしてから削りを行います。 https://t.co/P8OZeK8OKq
— ミニチュア陶芸家 市川 智章|ICHIKAWA Noriaki (@ichinori1973) 2023年5月19日
ミニサイズの「ゆびろくろ®」の開発や、陶芸教室の講師を務めるなどミニチュア陶芸の普及活動を行っている市川さん。作品やミニチュア陶芸に興味を持った人は、アカウントをフォローしてみては。