
「地理」を勉強しようと「世界地図」を眺める機会が増えましたが、やはり「メルカトル図法」というのはかなり誤った認識を与えている模様。実は日本はそんなに小さくないし、ロシアはそこまで大きくない…。外交にすら影響を与えかねない誤認かも。 pic.twitter.com/DbANNr8JzJ
2016-09-26 14:30:21



メルカトル図法の修正、こないだ夫が息子に「ロシアもカナダも、あんなにでっかくない!!!」と、このサイト見せてた。面白いよ。 rocketnews24.com/2015/09/16/632…
2016-09-26 14:57:20
@kikurinprime ヨーロッパが本当は小さいのに大きく見えてしまうのは、図法の関係で仕方ないとはいえ、南アメリカとかアフリカがかわいそうですね… ヨーロッパは最早、隣の県に行く感覚ですよね。 pic.twitter.com/TY0W6XUc3p
2016-09-26 14:57:00

@kikurinprime 赤道に近ければ近いほど小さく見える…という訳でインドネシアと日本の比較…メルカトル図法に馴れてばかりではいけませんね! pic.twitter.com/CN3Vs5DcbW
2016-09-26 14:58:54
そもそも私たちが見慣れている地図(メルカトル図法)について

メルカトル図法:海図用、緯度により面積が実際のものと違う。ごく狭い範囲だけを見る場合は正しい図法 モルワイデ図法:分布図用。面積比が正しい一方で、方角に少しのズレがある 正距方位図法:航空図等に利用される。中心点からの距離と方角が正しいが、任意点同士の方角に少しのズレがある
2016-09-26 15:05:29
そもそもメルカトル図法ってまだ世界地図が一般的ではなかった時代にできた図法(1500年代中盤)なわけで、今は更に正確性を重視したユニバーサル横メルカトル図法を採用してるところも増えてる
2016-09-26 15:12:33
メルカトル図法は世界を1枚の紙面上に投影するから、緯度が上がると歪みも大きくなる。 横メルカトル図法はその問題を解消した代わりに、中心部から離れた東西の経度で歪みが大きくなる。 ので、世界を60分割してまとめることで、緯度経度の歪みを極力少なくしたのがユニバーサル横メルカトル図法
2016-09-26 15:15:36
ただここらへんは結局学問的な話になるし、結局普通のメルカトル図法を採用した方が見栄えも良いしわかりやすいので、未だに使われてるってことなんですわ。 ただこういうのを知らずに、適当に「メルカトル図法は歪みが大きい!」としか考えられないやつだと、さっきのみたいにアホみたいな画像を出す
2016-09-26 15:17:24
地球儀を投影させて書き起こしたのがメルカトル図法?だったかな… 地球儀にマグネットで各国が貼ってあって大きさ比較をしやすいようなものはないのかな… twitter.com/kikurinprime/s…
2016-09-26 18:36:46
メルカトル図法は本来世界の形を知るための図法じゃなくて航海する時に迷わないための図法で角度以外は全て正しくないからしょうがないね 子供の時に地球儀に触れさせ正しい世界の形を知らせるのは大事なこと twitter.com/kikurinprime/s…
2016-09-26 17:11:33
壁内の面積をメルカトル図法で描いた地図上で実在の国と比べると比率がおかしくなるのがこれ。ウォールマリア以内の広さって7氷国もなくね?って思うけどちゃんとあるから。 #氷国算
2016-09-26 18:00:26
メルカトル図法より色々なものが正確な、地球の平面図って結構あるはずなので、メルカトル図法がここまで広まった理由は「四角いから」しかないでしょ
2016-09-26 18:36:09
そもそもメルカトル図法って海図だから面積とかどうでもよく作られてるって知ってる人どれくらいいるんだろ
2016-09-26 18:37:50
メルカトル図法は無理やり長方形になるように描いたやつですからね 折り紙の「帯状の紙から球を折る方法」応用してメルカトル図法の世界地図から地球儀折ったんだけど、北極側・南極側はだいぶ傾斜がついて潰れる面積多いですぜ
2016-09-26 18:47:09