「ある日突然誤用とされてしまう言葉がある」辞書編纂者・飯間浩明氏、『国語に関する世論調査』の項目の意図に疑義

まとめました。
160
飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

文化庁「国語に関する世論調査」の項目の意図が不明です。「存亡の機」を使う人が少ない事実がどんな文教政策に役立つのか。私が「存亡の危機」誤用説を日本語本で見たのは昨年でしたが、司馬遼太郎・阿川弘之など名文家も使っているし、「存続か滅亡かの危機」という意味で、不自然でもありません。

2017-09-22 05:43:00
朝日新聞(asahi shimbun) @asahi

本音の会話、若者ほど「直接会って…」 国語世論調査 t.asahi.com/nu5u

2017-09-21 17:54:05
リンク www.bunka.go.jp 国語に関する世論調査|文化庁 国語に関する世論調査の結果を掲載しています。 13 users 85
飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

熟語の語法のひとつに「帯説(たいせつ)」というのがあります。「一旦緩急の際は」という表現は「一旦危急の際は」ということで「緩」に意味はない。「恩讐の彼方」は「讐(うらみ)」だけに意味があって「恩」にはない。「存亡の危機」も一方だけに意味があると解してもいい。これは別解です。

2017-09-22 05:43:11
リンク 産経ニュース 【国語逍遥】(43)清湖口敏 入試と「難易度」 意味をもたない漢字とは ソチ五輪では雪も氷も溶かさんばかりの熱戦が繰り広げられているが、こちら国内でも、寒さを吹き飛ばす熱い戦いが本番を迎えた。入試だ。そこで今回は、これら両者に関係の…

"「易」の意味はないものの、「難易度」は決して怪しむべき表現ではないというわけだ。"

飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

「本来は『存亡の機』が正しい」というのは「本来」の捏造でしてね。昔は「危急存亡の秋(とき)」「存亡の淵」「存亡の瀬戸際」「存亡の岐路」などとも言ったし、「死生存亡の険難」(中江兆民)とも言った。その中で「存亡の機(=おり)」はまだしも「存亡の危機(=あぶないおり)」に近いです。

2017-09-22 05:43:18
飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

「存亡の危機」のように、長らく誰もが平和に使ってきたことばが、ある日突然、日本語本などで「誤用だ」と言われることがあります。それを文化庁調査が取り上げ、ニュースになると、「本来の言い方は○○」という(造られた)ストーリーが広まる。何の罪もないことばにケチがついてしまうわけです。

2017-09-22 05:43:28
飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

文化庁調査の問題点は「昔は正しい言い方が1つだけあり、後にそれが崩れてきた」というストーリーのもとに調査をしていることです。事実はそうではなく、昔は「そうとも言う」という言い方が複数あり、今もあるだけの話です。この種の調査項目は千害あって一利なしです。 「千害あって一利なし」は

2017-09-22 05:44:11

※アンケート。

飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

「○○は誤用だ」という主張に対し、「でも、ことばは変化するものだから」という反論は、正しいのだけど、説得力を持たない場合が多い。批判する人はその変化自体を批判しているからです。代わりに「100年前からあります」「本来とされる言い方も新しい」など、事実を示したい。これは効果的です。

2017-09-22 10:51:53
飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

1967年10月21日、香川県高松市生まれ。国語辞典編纂者(出版社社員ではありません)。『三省堂国語辞典』編集委員。著書『日本語はこわくない』PHP、『日本語をもっとつかまえろ!』毎日新聞出版、『知っておくと役立つ 街の変な日本語』朝日新書、『ことばハンター』ポプラ社 他。『気持ちを表すことばの辞典』ナツメ社 も監修。

asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/

みんなの反応

ぶるまオンザ体操服@🌟📖 @Eusy_Ram

というか言葉は生き物ってそれ一番言われてるから。時代に合わせて一般的な用法・意味が変わってくのは仕方なのないことだし、正しい用法・意味は辞書に載せておいて気になった人が調べて「へーそうなんだ」ってなるくらいでいいんですよ。

2017-09-22 09:42:44
川崎とフロンターレを愛する者 @dorian5963

↓「存亡の危機」って、プロの物書きだって使うし、その方が「存亡の機」よりも意味がよりわかり易い。 「知恵熱が出る」だって、大人が久々に頭を使って疲れたことを冗談めいて言うにはおかしくない。 言葉って時代に合わせて変わるものだし、「これでなくちゃ駄目」という方が変かも。

2017-09-22 09:45:50
エスペラント図書館🌗 @eobbl

エスペラントの議論でも概ね同じですね。文法の大家Bertiloさんが「確かにこれは現在では一般的とは言えない。ただし初期のエスペラントではザメンホフも同様の使い方をしている」と書くのはもう何度も見た。

2017-09-22 11:02:14
しゃが @shaga_iris

言語学周りの人ってどうしても「言葉は変化する」で片付けがちなイメージがある。この世には誤用など存在しないと言わんばかりの達観思想。

2017-09-22 10:59:23
松本創 @MatsumotohaJimu

前4RT>今日の朝刊でこの記事読んでウッ…となってたところだったんで、よかった。saga-s.co.jp/news/saga/1010… 「存亡の危機」も「足下すくわれる」も普通に使ってたし、「さわりだけ話そう」も誤用とされる意味に取ってた。まあ「公式見解」はこうなんだね、ぐらいの認識で。

2017-09-22 10:10:47
ADI MASH @tangosierra05

>RT 誰もが自分の足元を確かにできない現代で、誰もが「自分は正しくありたい」という決して叶わぬ欲望を抱くが故に、大衆はメディアが作り上げた"正しい"にしがみつきたがる。まさに喜劇。

2017-09-22 10:20:59
ずかし♡手作りツイート @ZukashiT

文化庁は誤用って言ってないし、誤用と言ってるのはテレビ局なんだけどな。まあ存在自体が変化に対応できてないから、変化に対応出来ることを肯定しなくはないだろうね♡

2017-09-22 10:59:02
クラーケン @kenta_tk

言葉は変化するものだし、通じさえすればOKとも思うけど、かといって全ての誤用の言葉が意味をなして通じた瞬間にオフィシャルなものになるかといったらそれも疑問だよな。

2017-09-22 11:04:16
絹江 @kero1110kero

わかった上で崩した方がいいよなぁ…とは思うけど、言葉は生き物だからね

2017-09-22 10:48:51