-
katakanaeigo
- 553608
- 649
- 72
- 225
問 アミラーゼという酵素はグルコースがつながってできたデンプンを分解するが、同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない。
セルロースは( )と形が違う。
( )に入るのはどれか。
A デンプン
B アミラーゼ
C グルコース
D 酵素
正解は、最後尾に記述

リプの画像の設問に真剣に答えてください。謎解きではありません。読解力テストです。 こんなの間違える人いるの?と、思うかもしれませんが、間違える人はいます。 知識の問題ではなく、読解力の問題です。 本当にこの問題の正解率が低いのかを検証してみたいのです。
2017-09-25 15:04:49
@ord_realdgame この問題の場合、 求められているのは 「記述の要素から答えを導きだせ。」 とのような物と解釈させていただき、 生物学に関する知識は 必要がないですね。 リツイート等を 拝見させていただきました所、 書き方に問題がある、 とのことも書かれておりました。
2017-09-27 00:58:24
@S8S8bUGnW1SLe8p はい。「わざと書き方に問題のある文章をピックして問題文とした」のだと思われます。 こちらのサイトをご参照ください。 nii.ac.jp/news/release/2…
2017-09-27 01:00:46
母数が増えるに従い、正解率が下がってきました。 母数が増えればより正確性の高いデータになるので、回答後にRTしていただけたら幸いです。
2017-09-25 18:51:34
@1964_Tbass_Hi_Z 横からすいません、統計学を囓った事のある妖精から僭越ながら申し上げますと、サンプル数(標本数)が適切かと存じます。
2017-09-27 01:54:46
@noricoco 「日本語でツイッターを利用できる程度の日本語使用者」であるという限定された対象であり、また、ネットを介する回答のため、データの信頼性が多少低くなるとは思います。しかし、成人が多数を占めるであろうツイッターでもこのような結果になったのはなかなか興味深いところだと感じております。
2017-09-26 22:16:0475,769人 投票時 結果

@ord_realdgame リプ失礼します。高校で生物を学んでる最中の者ですが、この問題は「酵素」の働き(ここでは糖類の分解)等をわかってないと、例え文章を読んでも難しいのではないかな?と思います。
2017-09-26 07:20:29
@Matilda_ring 問題作成の意図はそうではありません。知識なしで問題文を読み、正しく文意を読み取ることができるかどうかだけに主眼が置かれています。つまり、知識がなくとも、正しく読めれば正答できるはずなのです。
2017-09-26 07:31:31
@ord_realdgame というより、読解力といっても結局は知識の問題なのではないでしょうか。一般的に説明された文章であっても、一般的な日本語の「知識」が無いと文脈もわからず、結局読めません
2017-09-26 08:20:33
@Matilda_ring 中学生以上を対象に実施されたテストの問題であり、最低限、「分解」の意味は分かる前提です。「何を分解するのか」は問題文に書かれているので問題ありませんね。ただ単に書かれている「事実」を文章から読み取ることができるかどうかであり、知識は関係ありません。
2017-09-26 09:09:01
@Matilda_ring 「日本語が読める」ことと「文章に書かれていることを正しく読み取れる」ことは別の話です。「最低限の知識を有し日本語が読める人間」が「日本語で書かれた文章から事実を読み取ることができるかどうか」をテストする内容です。「日本語の知識がない」は「日本語が読める」の前提に反します。
2017-09-26 09:22:27
@Matilda_ring よって、「日本語の知識がなければ読めないのだからこの問題は知識問題」とするのは誤りです。
2017-09-26 09:23:11