
【速報】漫画版「皇国の守護者」(故佐藤大輔原作、伊藤悠画)が正式に『絶版決定』か…名作中の名作がなぜ?
-
gryphonjapan
- 290310
- 394
- 2537
- 440
- 495

なにかの準備中『オオカミライズ』🐺⑤完結『面影丸』👺『歌屑』🎤『シュトヘル』👻⑭完結 鉄血さんウルズハント楽しみ はりつきがちなので常駐しないようにしています たまにお返事することがあります 🐺suzuri.jp/itousan

伊藤作画の漫画版皇国の守護者、以前に絶版じゃないとかいいましたが絶版決定しちゃうようです、あと電子書籍にならないことも決定のようなので、お手元にある方は良かったら大事にしてね 版元でなくなるので集英社さんにお問い合わせしないでね もし他社から新版が出たとしても伊藤は関係してません
2018-03-06 01:51:282918年3月12日のツイート追加

聞きにくそうに消息を尋ねてくれる友達にあてて あと同業のかた、できたら一緒に働く編集業のかたの目に入るとうれしい 話がなげえぜよ あと新しいやつモゾモゾ準備中です な、夏を目標で… pic.twitter.com/8euWzeK5AA
2018-03-12 01:52:34




@itou_yu あなたのあのコミカライズが、自分の中で最も素晴らしいコミカライズ作品であったと今でも思っています。その後の作品にもとてもいい影響があったとも、読者として思います。準備されてる新作も楽しみにしております。
2018-03-12 02:01:22
1968年生まれの漫画家、参議院議員(全国比例)。代表作に『ラブひな』『魔法先生ネギま!』『UQ HOLDER!』など。海城高校・中央大学卒。公益社団法人「日本漫画家協会」常務理事。「マンガ図書館Z」や「GANMO」を運営。「表現の自由を守る会」最高顧問。 事務所公式アカウント→@kenakamatsu_stf

無茶苦茶だ。速やかな電子化を望んでいた作画家の先生が可哀相すぎる。これで件の作品は、著作権の切れる50年後(※EPAにより70年後)まで「海賊版で読み継がれる作品」となるだろう。海賊版業者に「誇り」や「自負心」そして「勇気」と「金」を与え続ける作品となった。
2018-03-06 03:02:47
これでいいのか。私は事情を知っているのでいずれ対策を取りたいが、実のところ相当難しい。このパターンでは海賊版サイトに絶対勝てないので悲しい。
2018-03-06 03:03:37
著作権の死後の保護期間が50年ないし70年あるということは、たとえば、私の息子たちは、私の死後、私の息子ってだけで、私の言葉を墓へ封じ込めてしまえる、ということだ それが現実に起きたのが、皇国の守護者の絶版なわけで プロの著作だと、お金が絡むから、どうしても死後、著作権で揉めるよね
2018-03-08 04:34:23集英社の広報部は3月6日、J-CASTニュースの取材に対し、次のようにコメントした。
「『皇国の守護者』については、著作権承継者のご意志により、出版を継続しないこととなりました。電子書籍化の予定もございません」

この事件があったのは2年前か。これをまとめたのも私です マンガ図書館Zで傑作「皇国の守護者」漫画版がほんの一瞬だけ公開~その反響や感想 - Togetter togetter.com/li/924864
2018-03-06 04:57:48

ひょっとしたら原作者の佐藤大輔氏が、2017年3月に急逝されていることを知らないかたもいるかもしれない(間もなく、没1年!) 当時のまとめも念のため紹介します togetter.com/li/1094817 togetter.com/li/1094554
2018-03-06 05:10:49


漫画版「皇国の守護者」、数日前に1-5巻まとめて100円で某OFFで売ってて、既に持ってるのについ買っちゃって「おいおい、2セットあってどうする」と自分にツッコんだのだが、なんか確実な投資になってしまったな。 再刊・電子書籍化されて「これも一時期は高かったのにな…」とつぶやきたかったよ
2018-03-06 04:15:04
これが非コレクト発言なことは重々承知だが 「訳アリ」によって需要も人気も文学的価値もあるのに市場に出回らない書籍を、海賊版業者が「これが読まれないのは人類の損失。俺たちゃ義賊さ」とうそぶきつつ公開してたら…拍手の手を、一拍も叩かないと断言できる自信はないな。 いや海賊版ダメですが
2018-03-06 04:34:56
ちまたの噂で、”確執”とか”権利者の意思”という話は聞いていたが…不思議なのは、良くも悪くも現実として、元の著作者から、著作権は遺族に移行したはず。そんな遺族が”確執”を引きずってるとも思えないのだが… そこがまーーったくわからん!そういう権利管理や決定をするスタッフ的な方がいたとか?
2018-03-06 04:37:18
実は「鉄血のオルフェンズ」終了後、私らが友人と放言してたのは「伊藤悠氏の体が空いたから、今こそ続編。原作の残り分だけでも再度、氏にかいてもらおうぜ」と。 「不幸な話だが、原作者の逝去で障害はなくなったと思う」 「再刊、続編が出ない理由が見当たらない」と… 甘かった。しかしなぜ??
2018-03-06 04:42:24
本件でうーむと思う理由… 佐藤大輔氏は全くの急逝(かつ遅筆)だったため、未完の作品がそもそも凄く多い。なら、慎重かつ誠実、そして柔軟な権利管理者なら「しかるべき才能に、続編や同一世界観の物語を書いてもらう」未来があり得たのではないか、と。 しかし…うーむ - d.hatena.ne.jp/gryphon/201703…
2018-03-06 05:07:20