-
motoyaKITO
- 416504
- 62
- 11
- 65

作品のサウンドトラックにも収録されているこの曲は「元気節」といいます。印象的な「#ちょいやっさ♪」のかけ声は、音楽スタッフとして参加した上々颱風のメンバー(当時)である後藤まさるさんの地元、千葉県野田市のお祭りで使われているもの。「野田みこし」をかつぐときのかけ声だということです pic.twitter.com/zkn70hmnCX
2019-04-05 21:05:26

ジョイヤッサー! #平成狸合戦ぽんぽこ ※「ジョヤサ!」は秋田・岩手地域で使われている祭りの際の掛け声。地元ではポピュラーなフレーズなので全く違和感が無い。へばな。
2019-04-05 21:09:30
語り「ぽんぽこ三十一年秋 鈴ヶ森に接する鷹ヶ森の新たな伐採地において多摩丘陵のタヌキたち最後の合戦が行われた」 #平成狸合戦ぽんぽこ #ぽんぽこ #高畑勲 #平成31年 pic.twitter.com/62o6pE0Glo
2019-04-05 21:05:09

語り「あまり知られていない事実であるが人間のみていないところではタヌキたちはすべてこのように直立二足歩行の姿で行動しているのである」 #平成狸合戦ぽんぽこ #ぽんぽこ #高畑勲 pic.twitter.com/3E7jmp6jGX
2019-04-05 21:06:04

平成たぬき合戦ぽんぽこ。 たぬき側からの視点で描いた風刺盛りだくさん。 人間ってわがままなんだと思わせる作品。 #平成狸合戦ぽんぽこ #ジブリ #観終わったら天神散歩 #ソイヤッサ #天神
2019-04-05 21:06:08
負けたあとに見せる、このちょっと気が抜けたタヌキの姿は「杉浦ダヌキ」と言って、漫画家 杉浦茂さんのデザインを生かしています。 #平成狸合戦ぽんぽこ #ぽんぽこ ghibli.jpn.org/trivia/pompoko… pic.twitter.com/Cb8UVSQhud
2019-04-05 21:06:36

作品の中でタヌキたちはシチュエーションによって4つの姿に変化します。本来の動物の姿をした「本狸」、映画の中ではメイン姿となっている二足歩行の「信楽ぶり」。三つ目の「杉浦ダヌキ」は、タヌキたちが「負けた!」「トホホ」な気分の時に自然になってしまう姿のこと。→続く #ぽんぽこ #高畑勲 pic.twitter.com/4oJbD4JkKB
2019-04-05 21:06:38


→続き)さらにタヌキが酔っ払っていたり浮かれた状態の時は、みんな同じ顔の姿に変化する「ぽんぽこダヌキ」になるそうです! なお、負けたあとのちょっとユーモラスな姿に変化する「杉浦ダヌキ」は、漫画家 杉浦茂さんのデザインを生かしたもの。 #平成狸合戦ぽんぽこ #ぽんぽこ #高畑勲 pic.twitter.com/AbdyDtKhkP
2019-04-05 21:06:50

杉浦さんの代表作「八百八狸」を子供の頃によく読んでいた #宮崎駿 監督(本作では企画を担当)は、制作の前に高畑監督に思い出のこの作品を見せたということです。結果、「ぽんぽこ」の変化狸として登場することになりました。 #平成狸合戦ぽんぽこ #ぽんぽこ #高畑勲 pic.twitter.com/orMBuDbUV0
2019-04-05 21:07:08