
身近にいる寄生虫の魅力を発信!きくえアカ→@8h8A6L3x3h4hkC8

今までで最高記録かも(私調べ)!1匹のオカモノアラガイから、ロイコクロリディウムの幼虫が入った袋が10本も!得した気分~!くふふ。 pic.twitter.com/4vOkDCNAVn
2019-07-24 18:48:06
@parasitology_as なんかカタツムリに寄生するやつに似てる( *´꒳`*) 昔なんかのテレビで見ました(* ॑꒳ ॑* )
2019-07-25 01:06:27
@higeizm @hikaru627siira オカモノアラガイはカタツムリの1種です。それから取り出した寄生虫です。
2019-07-25 08:29:12
先っぽを切って押し出すと、お米みたいな幼虫がたくさんでてくるよ! pic.twitter.com/eNAfliyf50
2019-07-24 18:50:59

【ロイコ豆知識】今更ながら Leucochloridium の語意を考えてみた。 Leuco-(白い)chlor-(緑の)idium(接尾辞で属名化、すなわち袋?)。おそらく broodsac の縞模様を表しているのだと思う。間違っていたら、ごめん。ドイツ語では Fühlermaden(触角の芋虫)で、そのまんま(N)。
2019-07-29 20:08:14
@parasitology_as ああいや、このうにょうにょしてるの自体が幼虫=ロイコクロリディウムだと思ってたので、これの中にまた小さいのがいるとは…
2019-07-24 20:03:24
@parasitology_as @The_KojoP 奥深すぎです トンボの研究者に、トンボの種類ごとに寄生するハチの種類があり、川トンボの産卵を追って水に潜るハチもいる、と聞いて、寄生の世界は恐ろしい…と思ったことがありますが、本職(?)の寄生虫もさすがですね このロイコもやはり、筋肉系を乗っ取るのでしょうか?
2019-07-24 21:15:10
@watarigarasu009 @The_KojoP カタツムリの筋肉や神経にはダメージを与えません。
2019-07-25 08:16:01
@parasitology_as @The_KojoP 鳥に食われやすい目立つ場所にカタツムリを誘導するとも言われていますが、カタツムリを操る訳ではないのですか?
2019-07-25 09:18:08
@watarigarasu009 @The_KojoP 操っているという証拠はないですし、感染しているものもしていないものも一緒にいたりします。
2019-07-25 20:42:33
@kusocorone それが、中のお米みたいなやつは動かないんです。どうやら袋が動いているようなのですが、詳しくは不明です。
2019-07-24 20:01:33
@parasitology_as 幼虫を押し出した後も袋は動いているんでしょうか 1匹にこんなのが10本も寄生してるって怖いなぁ
2019-07-25 07:19:21