-
higashiyami
- 735078
- 150
- 64
- 64

今図書館から借りてきて読んでいる本、あちこちに蛍光ペンでマーキングがしてあって「クソ読みにくいな」と苛立って本の隅っこをみたら寄贈者が超大御所研究者で、悪戯書きが一瞬に資料に早変わりした。
2022-06-15 02:01:30
某超大御所政治家(最近まで存命だった方)に関する分析の部分にマーキングが集中しているのを見ると、昭和期の政治指導者を扱った講義の資料準備かな。
2022-06-15 16:27:16
寄贈者って明らかに個人情報だと思うんだけど、分かるようにしてるってどうなんですかね? twitter.com/dourakutaro201…
2022-06-15 20:07:51
学者や政治家、団体等の寄贈だと明記してありますね(場合によっては個人や団体の名前で○○寄贈図書や○○寄贈資料とかになってます) twitter.com/nakanakaqw/sta…
2022-06-15 20:10:02
権威というか(そんじょそこらの研究者でなく)超大御所研究者だとその研究者自体を分析することに価値があるという話ですね。 twitter.com/ZhLrUflwEcYxin…
2022-06-15 19:46:25これは貴重

@dourakutaro2013 興味深い事例です。しかし禁帯出ではなく普通の蔵書として扱われているようですので「あ、みんな蛍光ペンでマーキングをしているんだな。私もしよう」なんてことになると困りますね。超大御所研究者以外のマーキングが1箇所でも入ってしまうと、今度は「資料」が「いたずら書き」に早変わりする。
2022-06-15 12:37:33
@dourakutaro2013 フェルマーの最終予測も、数論という書き込み可能な書籍に彼自身のメモが付いたものなんですよね。 今風で言うと、東大教授の書き込みがある数学の教科書
2022-06-15 19:06:12
@GODJIHYO3150 @KoboZigutabi 証明がずっとできなかったのとフェルマーが証明を書き残してなかったので「フェルマー予想」って言われてたみたいですよ ただ証明された今ではあんまり使われないですよね...
2022-06-15 20:14:19
@dourakutaro2013 高校時代に担任の先生(専門は機械)に電子回路の参考書をお借りしたら回路図への書き込み(文字ではなく矢印)を見て「あっ自分と同じ理解の仕方だ」と発見 ほんのり幸せな気分になった思い出
2022-06-15 20:15:50
私も師匠から貰った手書きの書き込み入り教科書がある♪ その内化けるかもw twitter.com/dourakutaro201…
2022-06-15 19:49:11
家にあった古本にあちこち線が引いてあってへえと思ってたら、父が「見当違いなところに線が引かれてるので元の持ち主は成績悪かったと思う」と言い出して一気に有り難みが薄れたことが…。 twitter.com/dourakutaro201…
2022-06-15 17:51:54
マーキングだらけの本を寄贈するもんなのかな。借りた別の人がマーキングした説は無い? twitter.com/dourakutaro201…
2022-06-15 14:08:05経験談

自分も経験があって、「誰だよ図書館の本汚したやつ」と思っていたら、どうも書き込みや線引きの感じが学習者っぽくなく、よく見たら著者手入れ本の寄贈でした。びっくり。 twitter.com/dourakutaro201…
2022-06-15 17:58:05
古書店(通販)で「書込れ多数」で安く出ている本をおそるおそる買ったら、偉い先生の旧蔵書だったりすることがありますね。 >RT twitter.com/dourakutaro201…
2022-06-15 17:39:16