噴進砲関係(主に海軍) H28年3月12日写真史料からも海鷹噴進砲位置を確認。

噴進砲に関しての発言まとめ(随時更新中)
61
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

余生を楽しみつつ史料根拠に基づき多角的な視点から戦史を調査研究する初老の研究者。故茂木大尉は私の師匠。陸、海戦史、九六式二十五粍三連装機銃の構造原理や発射方式及び噴進砲に関する最新考証を実施

さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

先日軽く触れた伊勢型の噴進砲用の射撃装置について。一月に自説批判を実施し、再調査をした結果、日本側の一次史料の記述を裏付けることができた。 pic.twitter.com/3LltgW3D6S

2021-02-20 01:18:34
拡大
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

伊勢乗組だった佐藤氏の証言にある「六発単位の噴進砲弾」の解釈についてだが、これは片舷三基の噴進砲による一斉射のことを指すと考えられる。噴進砲は構造上、発射継電器を一つ回転させる毎に赤弾及び青弾が同時に一発ずつ発射されるため十分説明が行く

2021-02-20 01:02:22
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

30連装ではないかという疑問を抱く方もいるかもしれないが、残された写真等から外観的な部分で見ると、いずれも30連装の構造とは異なる。そして引き渡し目録等の史料から見るといずれも28連装であることが記載されていることからレイテ沖海戦後の戦訓反映型の28連装であると見るのが妥当だろう

2020-08-11 01:33:07
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

葛城の噴進砲は伊勢、日向等に装備された防焔楯ではなく瑞鶴の一番噴進砲や千歳で改造された防焔室式の噴進砲であったことがわかる。葛城に装備された噴進砲は28連装であり、おそらく瑞鶴、千歳の改造結果から戦訓として反映されたものと考えられる。 pic.twitter.com/aeUJBSuMIk

2020-08-11 01:33:06
拡大
拡大
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

教範上で使用された12cm28連装噴進砲とされる写真。しかしながらよく見ると23連装になっている。また28連装に比べて砲身の覆鈑が厚く、また中の区画も一発ずつの28連装と異なり、二発ずつで区画されている。この写真から伺えることは、これは28連装になる前の試作型ではないかということ。 pic.twitter.com/aAXyTq21bq

2019-01-26 21:12:27
拡大
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

噴進砲で撃墜数が極端に少ないのはそもそも弾道性能が良くない。また二種類の弾を混載使用しているため、目標に対して効果的な位置で炸裂させることが難しい。ちなみに瑞鳳の例では5~6機の急降下中の爆撃機前方に炸裂した際に全機攻撃を止めて退避行動を取っており、決して役に立たないわけではない

2019-01-26 17:02:27
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

28連装についてはレイテ沖海戦が性能確認の場でもあったため、概ね横砲校の操法案に準拠していたものの、噴進砲を使用した艦艇毎に射法から創意工夫まで様々であるため中々難しい部分がある。

2019-01-26 16:42:46
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

12cm28連装噴進砲で一度に二発ずつ発射(赤弾、青弾)するという証言は瑞鶴で噴進砲の旋回手だった方の証言としてある。30連装は発砲自動継電器により二発ずつ発射されることは教範にも明記されているため確実であるけども

2019-01-26 16:42:46
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

12cm28連装噴進砲については、防焔楯無し、防焔楯付き、試製砲塔の3パターンが基本で、隼鷹の例については防焔楯の後方部分(赤線部)を取り外して運用。 pic.twitter.com/0NI8jHmvW1

2019-01-25 18:14:39
拡大
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

従ってイラストのような照準孔はそもそも成立し得ない。日向及び隼鷹の噴進砲防焔楯を確認すれば一目瞭然。防焔鈑上方まで照準孔があることが確認できるだろう。 pic.twitter.com/FzdhVlFcXR

2019-01-25 18:08:40
拡大
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

プラモデルのイラストの照準孔についてもこれは誤り。実際に射手又は旋回手の立場になって考えればわかる。噴進砲の主目標は急降下爆撃機であるので、射角は高射角になりがちだ。俯仰ハンドルで仰角を上げると砲身部と照準器も上方に指向するが、防焔楯は連動しない。 pic.twitter.com/J4RukXLJJv

2019-01-25 18:08:40
拡大
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

そこで参考になるのが被雷後に撮影された隼鷹のこの写真。赤枠に注目すると取り外した痕跡及び側面図緑線部分が確認できる(日向の噴進砲防焔楯と比較するとわかりやすい)。 pic.twitter.com/iWKsydvMem

2019-01-25 17:40:03
拡大
拡大
拡大
拡大
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

防焔楯の図面をよく観察すると楯の構成は三枚で構成されているということがわかる。それが以下の図だ。図面から考えられることは、隼鷹の噴進砲は元々通常の防焔楯であり、赤線部の板を取り外して運用したのではないかということだ。 pic.twitter.com/7XYI1oRNl9

2019-01-25 17:40:03
拡大
拡大
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

プラモデルでよく見かける前面部のみの防焔楯については、おそらく隼鷹の写真から採用されたと推測される。しかしながら、この隼鷹の噴進砲防焔楯は本当にプラモデルのような前面部のみのものだったのだろうか?という疑問を抱き調査を行った結果、どうも違うということが分かった。 pic.twitter.com/07rLgMpF43

2019-01-25 17:40:03
拡大
拡大
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

教範に記載されている12cm28連装噴進砲の側面図。防焔楯については前後面のみで側面が開放されているものが一般的なものである。以前からずっと述べているように28連装で砲塔形式のものは、瑞鶴の一番砲及び千歳において試製されたに過ぎず、30連装から砲塔形式となる。 pic.twitter.com/X0Pf0C9sJ8

2019-01-25 17:40:02
拡大
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

いずれにしても、この手の兵器というのは現地でも転用できる急造兵器であり、強者が用いるのではなく弱者が用いるものであるということを理解してもらいたい。

2018-12-31 17:39:32
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

噴進中は爆弾とともに推進し、燃焼終了に伴い爆弾と噴進器が分離するようになっているが、実際はそう上手くいかないだろう。この欠点を改善したのが爆弾の弾尾部を取り外し、噴進器と一体型にした二十五番用である(写真参照)。

2018-12-31 17:36:56
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

六番用の噴進器については、爆弾と噴進器がそれぞれ別パーツで構成されており、噴進臺に上下に並べられているだけであるため、発射後の弾道が極めて不安定であり、命中精度が期待できるような物ではないことは容易に想像できよう。実際、教範上もそのように書かれている。

2018-12-31 17:36:56
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

続いて噴進臺。六番用及び二十五番用どちらも桶状(V字木製)レールを使用する(図参照。なお六番用は長さ6m、二十五番用は7m)。射角については根策にある輪状の部分で調整することで変更することができる(米軍調査図参照)。 pic.twitter.com/Yir31tI5FQ

2018-12-31 17:36:56
拡大
拡大
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

今回については六番陸用爆弾のみを紹介する。以下の図は噴進器の諸元と構造である。一一型及び一三型の左二つについては六番陸用爆弾投射噴進器といい、残りの後者を三式噴進器という。要目を見ればわかるようにいずれも電気発火式で発火器を使用して発射する。 pic.twitter.com/VEbXcH9HIz

2018-12-31 17:36:55
拡大
拡大
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

短迫撃砲によって投射された。館山砲術学校ではさらに陸戦への転用案として考案されたのが三式噴進器と同噴進臺だ。これは噴進器と呼ばれる有翼ロケットを航空爆弾に装備し、噴進臺(レール)を使って遠距離に投射する兵器である。

2018-12-31 17:36:55
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

三式噴進器と同噴進臺(六番陸爆用及び二十五番陸爆用)について。前線では日夜の空中戦で航空機の損耗に対し補充が追い付かない状況が生起した。そのため飛行場には爆弾や魚雷だけが残る形となり、これを何かしら活用できないかということでその多くは地雷に転用したり twitter.com/samurai__inui/…

2018-12-31 17:36:55
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

今更感があるがTL上に過去に取り上げた三式噴進器について上がっているので再RT及び追記。硫黄島の三式噴進臺と同噴進器(二十五番陸爆用)。二枚目はその三式噴進器(二十五番陸爆用)の構造。 pic.twitter.com/xt8vc4BXud

2017-01-04 19:16:21
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

15cm9連装噴進爆雷砲はその名前の通り噴進爆雷砲という区分であるが12cm28連装及び30連装噴進砲は区分上、噴進高角砲となる。噴進砲もその使用用途で区分される。

2018-12-31 16:57:46
1 ・・ 14 次へ