「人文学」の検索結果

まとめの中から「人文学」の検索結果を表示しています。

  • 科学電話相談があるなら"こども人文学電話相談"もあったらどうか「ごんぎつねの解釈とか織田信長の政策とか」「絶対カオス..

    子供人文学めっちゃ相談したいwwww人文学だと、誰かが回答した瞬間、同時多発百家奏鳴阿鼻叫喚の事態に陥りそうな予感。「人文学電話相談」は、学術的に誠実に答えるからこそマジ切れする大人がいる気がする…(特に歴史)この「らしい」が人文学系質問ではくせ者だと思ってます。 科学的な「らしい」は俺が適当に計算しても確認できる可能性が高いけど... 続きを読む
    4637pv 25
  • 思想警察化する人文学業界・・・倫理委員会設立という「提言」の重大な問題点

    そもそも、人文学そのものの豊かさからは、人文学に職業として従事する者の営みや言動は、その落差により卑小に見えることが必然でもあります。そのことを知るが故に、人文学を通った学生は愚かさに対して寛容です。ただそこで居直って権威主義や派閥悪口大会にうつつを抜かすと愛想を尽かされますね。長年、人文系になんとなく入ってきた出来の良い学生が... 続きを読む
    8598pv 44 2 users 8
  • 【元旦早々】心理学は自然科学か?【学者乙】

    人文学における妥当性の基準は「コミュニティ」だけで,研究者の学説の妥当性は同じ学問をする人々に認められ選択されることで保証される。言い換えれば人文学における妥当性の基準は徹頭徹尾「人」なのだ。だから人文学 Humanity なのだともいえる。「学」としての人文学はそれこそ古代ギリシャ以来存在するいっぽうほとんどの人文学は自然科学の誕生以前から... 続きを読む
    12174pv 65 32 users
  • エミリー・アプター『翻訳地帯』感想まとめ

    エミリー・アプター『翻訳地帯――新しい人文学の批評パラダイムにむけて(仮)』、慶應義塾大学出版会から共訳で春頃に出せる予定です。「翻訳」を軸に、世界文学・比較文学人文学のディシプリンを縦横無尽に検討していく研究書です。よろしくお願いします。"翻訳研究と文学を融合する 9.11「同時多発テロ」以降、ますます混迷する世界状況にたいし、人文... 続きを読む
    3250pv 7 23
  • いっさい行動しないのが究極の人文学者である。

    社会学は人文学ですし,歴史学も人文学です。人文学者と社会科学者。現に文学部や人文学部にあるではないですかw。橋下さんが人文学を嫌うのは、穀潰しだと思ってるからだと思いますよ。RT : 橋下さんが人文学を嫌うのも「女々しい」からであろう。これが人文学の徹底っぷり。素敵だなあ。いっさい行動しないのが究極の人文学者である。人文学者だからあれと... 続きを読む
    5552pv 6
  • 渡邊芳之先生 ynabe39の「事実の認識と自分の価値や意見や感情や願望を区別するというのは以外と難しいことで,何か..

    心理学には科学もあるし人文学もある。その意味でも,心理学には科学もあるし人文学もある。現在の科研費の分野でも心理学・社会学は「社会科学」になっているが,哲学や文学,史学などは「人文科学」ではなく「人文学」になっている。いっぽう人文学では研究者がバカならどんなひどいことでも言える。バカな人は人文学はやっちゃダメだしバカな心理学者は... 続きを読む
    3616pv 14 2
  • 北欧リスキリングをめぐる俗説と現実・・・人文学縮小の現場より

    人文学解体の議論が出ているから、出羽守してみる。 海外における人文学への予算カットは国によっては著しいしポストも縮小されている国もある。 オリエント学の院生さんが全員主婦とか、米国の歴史学における高い社会人学生比率というのは一つの人文学の未来な気がする。キャンセルカルチャー騒ぎの影響は、北欧や米国におけるソフトな人文学解体で現れると... 続きを読む
    1833pv 1
  • 第99回人文科学とコンピュータ研究会発表会 (#jinmoncom)

    人文学にとって必要な情報学とは? #jinmoncom人文学の適正技術を決める話が重要 #jinmoncom言い換えると,人文学と図書館情報学の接点 #jinmoncomデジタルヒューマニティーズができて人文学は変わったのか? #jinmoncom情報学を介さない人文学と図書館情報学の重なりはあるのか? #jinmoncom日本の人文学は海外の状況を取り入れられているか?という問題 #jinmoncom1年付き合っ... 続きを読む
    2047pv 5
  • 誰が誰を訴えたか分かりません… オープンレター賛同者の今

    人文学や社会科学は男性差別のニセ科学なんだから叩かれて当然。ニセ科学に対する科学側の態度のようにニセ人文学も毅然と対応すればよいだけのことだと思うのです。墨東超先生みたいに阿呆な反権力イデオロギーに染まり切って現実の趨勢も糞も見えてない人文学者よりも白饅頭師匠の方が遙かにものが見えているから……というマジレスは置いといて白饅頭氏... 続きを読む
    27347pv 137 22 users 1
  • 私的メモ:人文学の研究者の方と仲良くなりたい理由

    そのような数式化しづらかった分野は人文学に大量にある。この「計算~」「数理~」を人文学の分野に導入するのが狙い。で、ネイティブ日本語話者&日本在住者の私が優位性を持って臨めるのは、文化的・歴史的障壁によって参入コストが高い人文学の分野で、人文学の研究成果が自然科学の研究成果と同じ切実さでアクセスされるのかといわれれば、たぶん、そ... 続きを読む
    5727pv 20 4 users 3
  • 2015/2/18「歴史的典籍画像の30万点Web公開と国際共同研究」のツィートまとめ。

    「検証可能な人文学」を「検証可能な人文字」に空目。検証可能な人文学ってなんだろう。。「人文学研究を検証可能なものとする」つまり“人文学研究”は検証可能なものではないと公に(感想)国文学研究者が「検証可能な人文学研究の確立」とおっしゃったのはすごいな。国文学分野だけでなく様々な分野とのセッションの中で分野融合研究に。検証可能な人文... 続きを読む
    10686pv 105 10 users 66
  • 墨東公安委員会、歴史修正に失敗する

    白饅頭やもへもへの手合いは、社会を見つめなおして現状批判するという、人文学や社会科学の役割を攻撃し、現状に同調して異議を唱える弱者やマイノリティを冷笑ことが「現実的」な「健全な市民」であると思い込ませる、碌でもない連中です。ニセ科学ならぬニセ人文学とでもいいますか。そして私個人が悲しく恐ろしく思っているのは、ニセでない人文学を学... 続きを読む
    12574pv 32 25 users
  • 講談社マネー現代:日本で「博士号」取得後に待ち受ける“リアルな格差” →ワイ「またこの話、しかも朝日新聞と同じ主張・..

    工学・理学・社会・人文…日本で「博士号」取得後に待ち受ける“リアルな格差” 社会学や人文学の大学教員がツイッターで大暴れしてるのを見ると、こんなとこに進学するやつマジでかわいそうだなって思うし、犠牲者をこれ以上増やさないためにも人文学や社会学は規模を縮小せえ人文学は英語にすると「arts」となるのだが、アートを守れない国というのは、「衣... 続きを読む
    4591pv 10 1 user
  • 石岡 @yishioka さん 於 RGN-u 「人文学とルドロジー」

    タイトルは「ルドロジーと人文学」。レジュメは以下から御覧ください。 ( live at )RT タイトルは「ルドロジーと人文学」。レジュメは以下から御覧ください。 ( live at )暇あるのでちょっと見てみよう QT tricken RT yishioka: タイトルは「ルドロジーと人文学」。レジュメは以下から御覧ください。 ( live at )今こそミリタリー系人文を ( live at )でもそう考えると印刷技術にもと... 続きを読む
    3121pv 9 2 users
  • 「ニセ科学」?「間違った科学」?

    さて時代が進んで自然科学の黄金時代がくると,その「人文学の属人性」が批判の対象になる。そこで人文学の多くの分野が自然科学のように妥当性の基準を外部化することでそれに対処しようとする,ということが起きるわけだがそれについてはまた改めて述べる。金魚の水換えしないと。RT : さて時代が進んで自然科学の黄金時代がくると,その「人文学の属人性」... 続きを読む
    2190pv 2 1 user
  • サンプル数5から始まる科学談義

    RT : 人文科学ではなく人文学とおっしゃるのは、科学と言える部分が小さいというご主張ですか?この問題は人文学で推測統計を用いる時には本質的な問題なんだけど,あまり議論している人がいない。個体差の大きい対象を扱う人文学では「著しい多様性の中に隠れた共通性を発見して一般的な仮説を提示すること」がひとつのゴールである研究もあります。RT そんな... 続きを読む
    5123pv 3 1
  • 渡邊芳之さんの科学論(自然科学・社会科学・人文科学)

    人文学志向の心理学とはまた別にあるのですか?人文学志向の心理学もわかりません。自然科学志向の心理学はわかっているつもりです。人文学的な心理学には先ほどの質的心理学のようなもの,心理学史や心理学論,私のような研究方法論研究,文化心理学などがあります。 RT : 人文学志向の心理学もわかりません。さて時代が進んで自然科学の黄金時代がくると,... 続きを読む
    14425pv 40 15 users 4
  • 科学論文にこんな用語を使っていいの? - 生態学における「性的嫌がらせ」

    人文学は「科学」である必要はまったくありません。「人文学」と呼ぶべきですね。隠岐さんの『文系と理系はなぜ分かれたのか』に、「価値の源泉としての人間を探究し、人間について知ろうとする知」が人文学であることが、とても明確に示されています。この「性的嫌がらせ」という語の使い方はおかしいと思うんだけど、人文学が科学用語を乱用するのは批判... 続きを読む
    7813pv 33 1 user 20
  • デジタル・ヒューマニティーズと英文学の未来

    解析しただけでは人文学の成果にならない。#dheljp いろんな人文学用便利ツールの紹介#dheljp 日本は人文学の危機がかなり遅く、しかも突然深刻になってきたが、欧米ではもうちょっと早い時期にゆるやかに来ていた。デジタル化はその経過で人文学の防衛策として行われるようになった。#dheljp 解析に人文学としてのコンテクストを与えることの重要性こんなにリアル... 続きを読む
    1903pv 10 1 user 1
  • memo: 鷲田清一 最終講義

    鷲田総長最終奥義「人文学と社会」鷲田総長最終講義『大学と人文学』「人文学と教養」というテーマだったように思う。「大学と人文学」。きょうもおっしゃれな服、着てはるわ。本日16時~、鷲田清一最終講義「大学と人文学」@大阪大学会館講堂。申込不要、定員460名。PDF→RT : 本日16時~、鷲田清一最終講義「大学と人文学」@大阪大学会館講堂。申込不要、定... 続きを読む
    10036pv 16 1 user 3
  • 文系学問は無価値なのか?ノーベル賞で理系基礎研究を見直すべきと叫ばれる中での文系への弾圧について。

    「役に立たない」研究を擁護するなら人文学系の中でも「本当に役に立たない」研究も擁護するべき(もちろん、人文学系でも、「長期的には役に立つ」研究はあります)理工系の連中がノーベル賞になるような基礎研究やすぐに役に立たない研究の大切さを説いてるけど、別の機会に人文学や経済学に対して何を言うかよく見ておこうな。人文学って言われる分野が... 続きを読む
    60236pv 527 102 users 135
  • 文学部って何を学ぶの?

    人文学は、役になんぞたたんよ。だって、人文学は人間研究だもの。人間がなんの役にもたたない存在なのに、人文学がどうしてなにかの役にたつというの?人文学ってのが曲者だよなー。業界研究にも関係するからある程度ちゃんと自分の意見ってのを持っておきたいんだけど。人文学って、ルネサンスの「人文主義」から始まった学問らしい。神の絶対性よりも人... 続きを読む
    14791pv 32 1
  • 人文学の世界で「テクストが読める」ということはどういうことか?

    できれば、もう少し詳しくお聞かせください^^ RT 人文学の世界で「テクストが読める」ということは、自然科学の世界で「数学ができる」というのと同じぐらいの重みがあるし、「テクストの読み方」には数学なみにセンスの差がある、ということを、たぶん… 続きを読む
    12891pv 110 38 users
前へ 1 2 ・・ 25 次へ