【2023/05/24】TogetterとTwilogの統合に向け、Twilogでのツイート取得が再開できるようになりました。

「人文」の検索結果

まとめの中から「人文」の検索結果を表示しています。

  • 人文系の軽視

    反ワクチンや親ロシアなどと人文村の相性はとても良いので、扇動してアノンたちと人文村を魔合体させて世間からバッシングしやすくできたりすると面白いかもしれませんね。 皆さん「人文系は予算を決める権力者に都合の悪いことを言っているから軽視されている」みたいな陰謀論が本当に大好きだし。日本は極度の数理系軽視かつ人文系・社会学重視という先進... 続きを読む
    950pv 3 2022年11月8日
  • 工学部?人文学部?

    まあ人文なんだけど【定型ツイート】まあ人文なんだけど実は人文なんですよ・・・・ってこれ前にも(ry【定型ツイート】実は人文学部 ←こうですね、わかります【定型ツイート】実は人文学部RT : 「工学部だなんてそんあこといっちゃだめです~」【定型ツイート】実は人文学部RT : 工学部女子ばっかだもんなぁ RT : そういえば明日入学式やん。新入生(特に女子)を拝... 続きを読む
    1842pv 2010年3月29日
  • 国立大学の人文社会系解体

    次に出てきたのは、人文社会科学系の切り捨てだ。それは人文社会系のほぼ死滅を意味することになるだろう。つまり、教授会の権限剥奪は、金にならない人文社会系の撤廃の前哨戦に過ぎなかったのだ。教員組織の権限を撤廃して丸裸にした上で、今後金にならない人文社会系の組織を撤廃する方針が、徐々に実現に移されるだろう。つまり、教員から自治の権限を... 続きを読む
    38664pv 476 162 users 539 2014年10月25日
  • 第1回 ビブリオバトル@人文科学図書館

    ビブリオバトル@神大人文科学図書館、面白そうですね。6/13 第1回 ビブリオバトル@人文科学図書館を開催します!“第1回 ビブリオバトル@人文科学図書館を開催します! - 神戸大学附属図書館”知的書評合戦ビブリオバトル in 神大図書館 2013年6月13日(木)13:30 ~ 15:00 神戸大学人文科学図書館ラーニングコモンズ[イベント]ビブリオバトルin神大図書館は【本日13:30... 続きを読む
    1185pv 7 2013年8月6日
  • 3次元データがひらく人文学の世界:まとめ

    質疑応答 「人文学が<ひらく>ことに対してどの方向を向いているのか」 「人文学は<とじる>ではダメなのか」 #3次元データがひらく人文学の世界人文学が<ひらく>ことに対してどの方向を向いているのか。 人文学は<とじる>ではダメなのか #3次元データがひらく人文学の世界質疑応答の着眼点3 「人文学が記録を使用する意味」 #3次元データがひらく人文学の世界... 続きを読む
    2025pv 11 322 2021年3月19日
  • 「人文学は役に立つのか?」という問題について

    いずれ、人文学は消滅かもしれません。 「人文学は役に立つか」の問いは、➡その問いや疑問に答えを見つける活動である人文学の研究者について、現実的・即時的に、どう彼らを食べさせて、研究させていくか?、その社会制度の設計自体を扱うのが、まさに人文学だと思うのです。私は、人文学の運用に慎重になりながら、それでも、実用的な方向に持っていく必... 続きを読む
    6467pv 18 1 user 80 2017年4月20日
  • 人文学と科学の違いまとめ。

    人文学。過去に遡るセンス。時代把握など。 科学。自然にたいする知識。研究方法など。 大雑把にいうと。 人文学と科学。感性と知識の違い。あと、こちらは、あえて、人文学の強みを、科学に採用しています。ニュース検索で、恐竜や古生物などに、主力を入れているのも、人文学の強みが、そのまま出るからなんですよ。人文学と科学の違いは明確で、例えば美... 続きを読む
    2658pv 3 1 2014年12月6日
  • 第100回 人文科学とコンピュータ研究会発表会

    関野先生「人文科学と情報科学のハブとしてのCH」人文科学とコンピュータ研究会第2代主査。及川昭文先生再登場。人文科学とコンピュータ研究会第5代主査、柴山 守先生登場。人文科学とコンピュータ研究会第6代主査、加藤常員先生登場。人文科学とコンピュータ研究会第3代主査、八村広三郎先生登場。人文科学とコンピュータ研究会第10代主査、後藤 真先生登場。... 続きを読む
    1108pv 4 1 2013年10月13日
  • 日本学術会議シンポジウム「人文・社会科学と大学のゆくえ」

    人文社会科学に止まらない、大学の問題大学の教養教育に、人文社会科学者は今こそ取り組むべき。二つの提言をこれまでまとめた 「提言 再び高校歴史教育のあり方について」 「人文学的アジア研究の振興に関する提言」 人文学教育が必要であることを訴えてきた。「人文学の価値は金に還元されない」というような論法は通用しない。ポスト2015アジェンダ 人文社... 続きを読む
    11505pv 114 16 users 89 2015年7月31日
  • 偏差値エリートと「サブカルチャーなどの人文教養」とのいびつな関係

    自意識を人文教養にのせて語るのが上手いやつが、「すごい奴」として語られる中高一貫男子進学校において、意外に人文系学部への進学率は低い。人文教養は飯を食う手段ではない。理系や社会科学系など飯を食える学部に進学し、その中で、「自意識を語る手段」として人文教養は使われる。だから、サブカルチャーなどの人文教養を自意識語りに使っても、決し... 続きを読む
    24790pv 220 109 users 18 2012年1月12日
  • いっさい行動しないのが究極の人文学者である。

    社会学は人文学ですし,歴史学も人文学です。人文学者と社会科学者。橋下さんが人文学を嫌うのは、穀潰しだと思ってるからだと思いますよ。RT : 橋下さんが人文学を嫌うのも「女々しい」からであろう。これが人文学の徹底っぷり。素敵だなあ。いっさい行動しないのが究極の人文学者である。人文学者だからあれとあれをやりたくないなあ。現に文学部や人文学部... 続きを読む
    5385pv 6 2012年2月12日
  • 鈴木謙介×東浩紀「1995/2015——いま人文知は必要か」 #ゲンロン150919

    全体主義的動員に対して敏感であるべき人文知な筈なのに、人文屋さんがそこを指摘しない #ゲンロン150919大学の文系云々については、雇用問題でしかなく人文知ではない。大学制度とは関係なく存在してきたじゃない人文知 #ゲンロン150919小林よしのりの人文知力 #ゲンロン150919ゲンロンカフェの人文知のはなしを買って聴くいきなりすでに人文知の危機だwwww 【... 続きを読む
    17250pv 20 4 users 3 2015年9月20日
  • 斎藤哲也 × 山本貴光 × 吉川浩満「『人文的、あまりに人文的』な、2018年人文書めった斬り!」

    斎藤哲也×山本貴光×吉川浩満「『人文的、あまりに人文的』な、2018年人文書めった斬り!」→斎藤哲也×山本貴光×吉川浩満「『人文的、あまりに人文的』な、2018年人文書めった斬り!」3人の目利きの人文書リストに注目。お見逃しなく!→12/28 斎藤哲也×山本貴光×吉川浩満「『人文的、あまりに人文的』な、2018年人文書めった斬り!」 より斎藤哲也×山本貴光×吉... 続きを読む
    4431pv 2 2019年1月1日
  • 第99回人文科学とコンピュータ研究会発表会 (#jinmoncom)

    >明日の第99回人文科学とコンピュータ研究会第99回人文科学とコンピュータ研究会 発表会人文学にとって必要な情報学とは? #jinmoncom人文学の適正技術を決める話が重要 #jinmoncom言い換えると,人文学と図書館情報学の接点 #jinmoncom筑波人文情報学研究会セッション始まっています. #jinmoncom宇陀先生の講演.閉じる研究と開く研究の接点を目指して-筑波人文情報学研究... 続きを読む
    1966pv 5 2013年8月4日
  • 自然科学的心理学と人文学的心理学

    人文学にも迷惑なんじゃないですかね。神経科学的批判には人文学者のふり、人文学的批判には神経科学者のふりでかわしてきた人達ですからwRT : 人文学的な脳科学もぜひそちらにRT : 人文学的な心理学RT : 人文学的な脳科学もぜひそちらに入れてもらったほうが良いのかも人文学的な脳科学もぜひそちらに入れてもらったほうが良いのかも。茂木さんとか。RT : 人文学... 続きを読む
    20263pv 94 43 users 4 2011年1月3日
  • 科学電話相談から人文学電話相談を考えてみる

    #冬休み子ども科学電話相談 #冬休み子ども人文学電話相談人文学電話相談…! いいじゃないか!!!やってくれ!!!!人文系だと回答者の思想信条のバイアスが掛かりやすいからでは?PDF 哲学以外の人文学は「この説で説明できる」ではダメな気がする。この「らしい」が人文学系質問ではくせ者だと思ってます。 科学的な「らしい」は俺が適当に計算しても確認... 続きを読む
    5238pv 15 2017年12月26日
  • 人文科学を学ぶ人は要注意!「見ちゃダメ!使っちゃダメ!読んじゃダメ!」な #人文系地雷ワード まとめ

    真実 現役○○(人文科学者ではない職業)が〜 #人文系地雷ワード#人文系地雷ワード#人文系地雷ワード#人文系地雷ワード#人文系地雷ワード#人文系地雷ワード#人文系地雷ワード#人文系地雷ワード#人文系地雷ワード#人文系地雷ワード 続きを読む
    145556pv 650 198 users 175 2016年10月24日
  • 歴史学者が語る「人文学を守る8つの方法」

    人文学を守る方法その8:人文学がグローバル人材養成にも地域活性化にも有益だ(平たくいえば儲かる)ということを、「人文学いらない派」に気づかせる。人文学を守る方法その6:既存の人文学の欠陥は素直に認め、しかし自分たちはその刷新に邁進しているのだと強調する。人文学を守る方法その7:ノーベル賞も高校生オリンピックもないためにみんなが知... 続きを読む
    6992pv 116 8 users 3 2015年6月19日
  • 人文学研究における英語の利用について

    知人(人文系)はタイのチュラロンコーン大学のマスターコースを英語だけで終了しましたから(タイ語はお店で注文ができる程度)、そこは様々だと考えていいと思います。自分は価値観と教育が人文系だから「留学=その国と文化の経験+学術」という感覚で留学を捉えており、日本における英語コースの意義は頭でかろうじて理解できるかなって程度(これはこ... 続きを読む
    1092pv 2012年10月4日
  • 人文学が「役に立つ」ということ・・・プロパガンダの道具

    人文系が「役に立つ」場面を多くの日本人は想像出来ないみたいだけど、それはこの分野が「役に立つ」局面というのが満鉄調査部、東亜同文書院、太平洋協会、民族研究所、西北研究所、或いは国民精神文化研究所、あの辺になってしまうので多分現代の人文学者達自身が想像したくないのだろうな。中国は多分人文社会科学系の研究者を集めて本気でこれをやりま... 続きを読む
    1371pv 2 2022年3月28日
  • なぜ「人文学」は世界的に「信用されて居ない」のか 「人文科学」botのつぶやきより

    人文系追放三ない運動 +1】 みんなの力で社会の敵、人文系を追い出し、明るい大学と社会を作りましょう! 1.「人文系学者・出身者を利用しない」 2.「人文系を恐れない」 3.「人文系に金を出さない」 +1.「人文系と交際しない」 #人文系追放運動【人文系追放三ない運動 +1】 みんなの力で社会の敵、人文系を追い出し、明るい大学と社会を作りましょう! 1.「人文... 続きを読む
    19750pv 17 2022年4月1日
  • 斎藤哲也 × 山本貴光 × 吉川浩満「『人文的、あまりに人文的』な、2017年人文書めった斬り!」

    人文書の当たり年と言われる2017年を振り返る!!→斎藤哲也×山本貴光×吉川浩満「『人文的、あまりに人文的』な、2017年人文書めった斬り!」【1/5金】2017年の人文書を縦横無尽に語り尽くす!|斎藤哲也×山本貴光×吉川浩満「『人文的、あまりに人文的』な、2017年人文書めった斬り!」 #life954「人文的、あまりに人文的」な、2017年人文書めった斬り! – ゲンロン... 続きを読む
    2629pv 2018年1月9日
  • 『テクストの擁護者たち』出版記念イヴェント「テクストと学問の歴史、そして人文学の意味」

    人文学者が話すべきことと話しても仕方ないことを切り分けて欲しいね。 人文学ではなく景気の話も多いような。人文学それ自体の意義と、大学における人文学の意義は、ある程度分けて考える必要があるのではないかとも考えている。最終的には合流する道なのだろうけれども。→ヒロ・ヒライ×福西亮輔×久保田静香 「テクストと学問の歴史、そして人文学の意味... 続きを読む
    9060pv 103 12 users 57 2015年8月24日
  • 渡邊芳之さんの科学論(自然科学・社会科学・人文科学)

    いっぽう「人文科学」と対応する英語はふつう Humanities であってそこにはScienceは含意されていない。なぜ人文「科学」なのか。人文学志向の心理学とはまた別にあるのですか?人文学志向の心理学もわかりません。自然科学志向の心理学はわかっているつもりです。人文学的な心理学には先ほどの質的心理学のようなもの,心理学史や心理学論,私のような研究方法論... 続きを読む
    14228pv 40 15 users 4 2011年1月4日
1 ・・ 25 次へ