
「哲学」の検索結果
まとめの中から「哲学」の検索結果を表示しています。
-
-
-
-
哲学は高尚、日常は卑近?
哲学は高尚、日常は卑近、ととらえる「伝統」は根強い。哲学をかじると「自分はちょっと違う上等な人間」みたいな鼻につく人も多い。他方、哲学と聞くと虫酸が走るという人も多い。哲学と日常は、まるで水と油のようだ。日常が哲学を豊かにし、哲学が日常を豊かにする。刺激しあい、豊かにしあう関係が、哲学と日常だと思う。あんまり肩肘張らず、お茶うけ... 続きを読む
2243pv 3
-
-
-
哲学カフェ批判【反響編】
実感をよく考えたら哲学になる、というのが哲学カフェで起きてほしいことじゃないかな。「哲学カフェ批判」というテーマで「哲学カフェ」をやってみたらいかがだろうか。「哲学カフェ批判」 仙台哲学カフェの成功を聞き知っているだけに、主体間での偏差を実感……なんか「哲学ってこういうものでしょ/〜〜じゃないと哲学じゃないでしょ」って思い過ぎな人... 続きを読む
5221pv 15 3 users
-
仙台哲学カフェのお話
しかし、大規模化が好ましくないとなると、参加者を増やすためには、哲学カフェを増やすしかないだろうと思う。ただ、我々だけだと、月一が限度なので、新しく哲学カフェを始めたいと思う人が出てきて、自分で勝手に哲学カフェを始めてくれると言うのが好ましい。多分、商店街などが主催すると、参加する人も安心して来られると思うので、哲学カフェととて... 続きを読む
2695pv 12
-
経済、技術、哲学について
時代を変えるような会社を経営するためには、①経済、②技術、③哲学の全てが揃わないとダメだと思うし、長く続けるために一番重要なのは③の哲学なのではないかと考える。それが根源なのだから哲学、価値観、考え方のロジックに人は魅了され、崇拝するんだなぁ。スタートアップでも凄い人って沢山いるんだけど、スタートアップ起業家で①経済、②技術、③... 続きを読む
2359pv 2 4
-
哲学史研究と哲学研究との混同
られるべきでないのは哲学史研究自体ではなく、哲学史研究者が「哲学者」と名乗ることです。 ましてやさらに認められるべきでないのは、哲学史研究者が哲学者と名乗った末に、自分の研究方法を、哲学の研究方法の唯一の道だとなぜか断ずることです。この動きが明らかに今の哲学界にあることが私にはその方は哲学史研究者です。 認めとても気がかりで、本来な... 続きを読む
986pv 3