「哲学」の検索結果

まとめの中から「哲学」の検索結果を表示しています。

  • 成功哲学

    ニーチェ(ドイツの哲学者)カント(ドイツ観念論哲学の祖)ウナムーノ(スペインの哲学者)カント(ドイツ観念論哲学の祖)/ナポレオン・ヒル(成功哲学の祖)オリソン・マーデン/成功哲学者ナポレオン・ヒル(米国の成功哲学者)-ナポレオン・ヒル/成功哲学の祖-本條勇冶の「成功の本質と哲学」完全版ナポレオン・ヒル(成功哲学の第一人者) 続きを読む
    544pv 2
  • #哲学ガールズ

    哲学ガールズ 飲茶とある出版社の編集さんが、哲学ガールズ小説大賞「科学的な僕と哲学的な彼女たち」を読んで面白かったとのこと\(^o^)/【哲学ガールズ】ついに哲学にも萌えキャラ化の波が来ましたか…胸熱。総勢90名の哲学者の思想を、イラストとともにネタも交えて面白く解説しており、難解にもほどがある現代哲学でさえも、「どういうことを言って... → #... 続きを読む
    4285pv 6 1
  • 哲学の未来

    哲学の未来(3)】現に,職業哲学者の糧となる学部も学科も科目も,哲学と名の付くものは激減している。公募サイトでも哲学で検索してどれだけの数が出てくるのか。ほとんどないはずだ。多くの人が無用に難しくて役に立たない,変わり者がやる学問と思っている。【哲学の未来(13)】ふー眠くなってきた。続き。その“改革”は何よりも哲学の再生を願ってのこと... 続きを読む
    3239pv 11 1 user
  • 哲学科あるある

    政治哲学や科学哲学などを一段低く見る輩がいる #哲学科あるあるあるある…哲学をやめたいがために哲学科に進学したり(笑) RT : 本当は哲学やめたい。 #哲学科あるある最終的に哲学者と哲学書について研究してる奴は殆ど居ない。#哲学科あるある本当は哲学やめたい。 #哲学科あるある哲学を勉強するのではなく、自分で哲学を始めてしまった人は学校やめちゃう #哲... 続きを読む
    221571pv 129 8 users 21
  • クッキー概念・クッキー哲学

    哲学?(哲学哲学的なゲームだ…#哲学哲学哲学)クッキーは哲学という哲学がクッキーは哲学クッキー哲学 続きを読む
    11731pv 40 1 user 2
  • 科学哲学ノート

    あと心の哲学、認知哲学はここが参考になります 「心の哲学MAP&心の哲学ブックガイド」科学哲学以外の記事も多いから科学哲学とかクーンとかそういう用語で検索掛けたほうがいいかも。。。読み物的な科学哲学の入門書としては他に戸田山和久『科学哲学の冒険』があります。また、内井惣七『科学哲学入門』は科学史のエピソードも多く引用しており良書だとお... 続きを読む
    20613pv 187 57 users 2
  • 哲学カフェ批判

    主催側が哲学したいのであれば、あえて「哲学」って名称をはずして人を集めた方が上手くいきそうですねえ哲学は現実を踏みにじるものです。 QT : 現実を踏みにじってなにが哲学的だボケと言ってやって下さい RT : 男性C「(何万トンとか)数字がやたら出てきたが、そんな話は哲学的でもなんでもない。……哲学は現実を踏みにじるものです。 QT : 現実を踏みにじ... 続きを読む
    20567pv 64 14 users 14
  • #法哲学たん

    哲学とは何か、難しい問題ね。碧海教授の有名な言葉に「『法哲学』とは何か。この問いに対する答えは、厳密にいえば、法哲学者の数だけある。」というものがあるわ。十人十色、百人百様の法哲学が各大学の講壇から説かれている。あなたが受けた法哲学の講義はその1つに過ぎないのよ。 #法哲学たん法理学たんがいらっしゃるので、私は法哲学たんbotを作るつ... 続きを読む
    1531pv 5
  • 哲学書より数学書!

    数学の人がみたら噴飯物の哲学書がたくさんありますよ。でも基礎論って哲学と境がないですね。古代において、数学と哲学ってほぼ同義だったんじゃないかと思います。数学者はたいてい哲学者だし、ピタゴラスしかり。「数学は美しい」という言葉は哲学からの流れで生まれたのでは、と勝手に推測していますw俺が哲学書はラノベっていうのは哲学書を不当に低く... 続きを読む
    27029pv 52 8 users 1
  • 哲学は高尚、日常は卑近?

    哲学は高尚、日常は卑近、ととらえる「伝統」は根強い。哲学をかじると「自分はちょっと違う上等な人間」みたいな鼻につく人も多い。他方、哲学と聞くと虫酸が走るという人も多い。哲学と日常は、まるで水と油のようだ。日常が哲学を豊かにし、哲学が日常を豊かにする。刺激しあい、豊かにしあう関係が、哲学と日常だと思う。あんまり肩肘張らず、お茶うけ... 続きを読む
    2243pv 3
  • 哲学者プロレス

    哲学者プロレス技】悪魔哲学者たちを束ねる最悪の哲学者。得意技はもちろん「悪魔の証明」。そこで時間哲学者ですよ RT : 完璧哲学者こそ最強!七人の悪魔哲学者の上には悪魔哲学者六騎士がいるのですねわかります。完璧哲学者こそ最強!最近では時間哲学者も。ベルクソンマン!哲学者プロレスか……、「コペルニクス的転回」とか筋肉バスター返しっぽい。QT... 続きを読む
    3927pv 16 4 users
  • 哲学史研究あれこれ

    そこは、「哲学研究」ではなく「哲学史研究」では?哲学史研究と(個別の哲学的問題を直接的に扱うという意味での)哲学研究の関係は難しいな。哲学研究のためには哲学史の十分な理解が不可欠、というわけでもないし、哲学史研究から哲学研究が着想を得るという構図ももう成り立たないだろうし。大陸哲学者は若い頃哲学史を研究して、大先生になってから哲学研... 続きを読む
    4275pv 5 6 users
  • ランド研究所と哲学

    『冷戦は科学哲学をどう変えたか』/ のお薦め。 / “G. A. Reisch, How the cold war transformed philosoph…” #行動科学 #哲学 #分析哲学 #科学哲学つまり、アメリカにやって来た論理実証主義はORに取り込まれて科学哲学(分析哲学を含む)になったんだって。震える。「科学哲学における〈科学〉とは何か」問題再訪タイムリーなことにさっき紹介したマッカーシズムの分析哲学... 続きを読む
    9794pv 61 21 users 47
  • 哲学を…

    ・写像理論は彼の前期の哲学です。後期では否定されます。 ・プラグマティズムは米国発祥です。彼の前期哲学に影響されたウィーン学団の面々が渡米し、プラグマと結びついて分析哲学(主に人工言語学派)に発達。それをチョムスキーが否定した、ってことですかね。・写像理論は彼の前期の哲学です。後期では否定されます。 ・プラグマティズムは米国発祥です... 続きを読む
    1127pv 1
  • 物理学 哲学 科学

    日本でも極少数の若手科学哲学者の方が量子情報の哲学をされており、希望を感じます。きちんと物理学の基礎も学んでから哲学をするという基本姿勢も維持されており、素晴らしいのですが、その他の大多数の日本の科学哲学者は、現代的な物理学をフォローできていないまま科学を論じようとしています。ただ化学の哲学でも、生物の哲学でも、あらゆる近似を超... 続きを読む
    1074pv 5
  • 全国の哲学カフェ

    徳山の哲学カフェ主宰の小川仁志さんのインタビュー 及び哲学カフェ論文PDF:さろん哲学、公式サイト。 関東実験哲学カフェが終了した後継的な集まりのようです。最近始まって3回開催されているよう。あとは、大阪のCafe Philo()、哲学カフェin浜松()、仙台のてつがくカフェ@せんだい()、ぼくらの仙台哲学カフェ()ですね。哲学カフェまとめ。大阪、佐世保... 続きを読む
    7215pv 17 1 user 1
  • パンツの哲学

    これが私の哲学。過去に、友人に対し「おっぱいで語る哲学史」を開陳し衒学ごっこしたものだが、やはり、西洋哲学、に的をしぼるのであれば「ぱんつ」によってこそ語られるべきであった、哲学史は。哲学クラスタのパンツ一致団結を見て、哲学研究とは真理の誘惑に魅せられる人たちなのだと痛感するなど。パンツの哲学 - Togetterパンツの哲学 - Togetter vパン... 続きを読む
    13635pv 99 17 users 6
  • 哲学カフェ批判【反響編】

    実感をよく考えたら哲学になる、というのが哲学カフェで起きてほしいことじゃないかな。「哲学カフェ批判」というテーマで「哲学カフェ」をやってみたらいかがだろうか。「哲学カフェ批判」 仙台哲学カフェの成功を聞き知っているだけに、主体間での偏差を実感……なんか「哲学ってこういうものでしょ/〜〜じゃないと哲学じゃないでしょ」って思い過ぎな人... 続きを読む
    5221pv 15 3 users
  • 哲学の定義まとめ

    哲学たんは論理学、認識論、形而上学、価値論の4つの分野をなるべく日常生活をつかって説明していくつもりだわ。みんながこれを機に哲学に興味を持ってくれることを祈ってるわ。哲学とは、どんな学問だとみんなは考えてるかしら。一般的な意見としてもいろいろあるわよね。私が哲学を初めて学んだのはアメリカの大学だったの。そこでは「Philosophy is defined by g... 続きを読む
    5194pv 27 2
  • 科学と哲学のあいだ

    哲学はあらゆる学問の母体だよ。科学だって哲学から生まれたんだし。 理工学や医学とかは学問じゃなくて実践の要素が強いから哲学から生まれたとは言えないけど。そういう流派が哲学の中で一大勢力を築いている限り、哲学と科学は解離するばかりなんです。まあ、いずれにせよ現代の哲学はもっと頑張るべきです。アインシュタインは「人間の理解は現代の科学... 続きを読む
    7577pv 60 48 users 5
  • 仙台哲学カフェのお話

    しかし、大規模化が好ましくないとなると、参加者を増やすためには、哲学カフェを増やすしかないだろうと思う。ただ、我々だけだと、月一が限度なので、新しく哲学カフェを始めたいと思う人が出てきて、自分で勝手に哲学カフェを始めてくれると言うのが好ましい。多分、商店街などが主催すると、参加する人も安心して来られると思うので、哲学カフェととて... 続きを読む
    2695pv 12
  • 経済、技術、哲学について

    時代を変えるような会社を経営するためには、①経済、②技術、③哲学の全てが揃わないとダメだと思うし、長く続けるために一番重要なのは③の哲学なのではないかと考える。それが根源なのだから哲学、価値観、考え方のロジックに人は魅了され、崇拝するんだなぁ。スタートアップでも凄い人って沢山いるんだけど、スタートアップ起業家で①経済、②技術、③... 続きを読む
    2359pv 2 4
  • 数学と哲学の話

    数学の哲学←ある 哲学の数学←ある?数学は哲学とかいう主張、哲学にも数学にも失礼なのでは「哲学する」っていうのは一歩立ち止まって考えることみたいなのを先生言ってたし、数学することと哲学することは似てるかもしれないけど数学は哲学じゃないし哲学は数学じゃない数学科「これってもしかして…」 哲学科「私たちの学科が…」 「「入れ替わってる〜... 続きを読む
    478pv
  • 哲学史研究と哲学研究との混同

    られるべきでないのは哲学史研究自体ではなく、哲学史研究者が「哲学者」と名乗ることです。 ましてやさらに認められるべきでないのは、哲学史研究者が哲学者と名乗った末に、自分の研究方法を、哲学の研究方法の唯一の道だとなぜか断ずることです。この動きが明らかに今の哲学界にあることが私にはその方は哲学史研究者です。 認めとても気がかりで、本来な... 続きを読む
    986pv 3
1 ・・ 25 次へ