
「金融政策」の検索結果
まとめの中から「金融政策」の検索結果を表示しています。
-
いまさらリフレ派問答 -金融政策無効の歴史を”復習”する-
貴殿は「金融政策が有効」と「金融政策が万能」を履き違え、「金融政策で補填可能」を演繹的に導いたつもりでしょうが、論理の飛躍がある金融政策は有効だよ? だから「金融政策で補填可能云々」は、「そもそも緊縮すれば引き算でデフレに傾く恐れがある」から合理的じゃないと言ってる 「金融政策が有効」であると、「金融政策で補填可能」には、論理の飛躍... 続きを読む
10186pv 53 16 users 1
-
ふじふじわかる金融政策論議の争点。
『金融政策論議の争点』は必読ですね。RT : 『金融政策論議の争点』は必読ですね。金融政策論議の争点 第四章 白川さん(当時は企画室審議役) 金融政策の効果を議論する場合には、具体的にどのようなトランスミッション・メカニズムを想定しているかを明らかにすることが不可欠である。 p158【本棚登録】『金融政策論議の争点―日銀批判とその反論』“: 【本棚登録... 続きを読む
2421pv 13 2 users
-
各党の財政政策、金融政策路線について
当然だが共産党も金融政策は引き締め路線だね自民公明は現状を見れば金融政策は緩和、財政は緊縮路線なんだろう。「アベノミクスによって事実上の財政ファイナンス化した弛緩した金融政策について、市場と丁 寧に対話しつつ、正常化を図っていく。」と書いてあるから金融政策は引き締め方向かな。 / “立憲民主党経済政策「ボトムアップ経済ビジョン」を発表 ... 続きを読む
1203pv 5
-
ニューケインジアンの金融政策無効論、MMTの金融政策無効論
ニューケインジアンの金融政策無効論、MMTの金融政策無効論 - Togetter 上記まとめについて、「ニューケインジアンの金融政策無効論」について一応補足しておきます。私はこれを『MMTerの金融政策無効論』と評するのが当を得た表現だと考えています。 金融政策懐疑論とか、金融政策不安定論と言い換えても別に構わないとは思いますが、大きな趣旨は変わらないと考... 続きを読む
8310pv 78 1 user
-
金融政策限界論について、また黒田総裁の増税スタンス
クルーグマンの言う「金融政策には限界がある」=金融政策は間違い、でも、=金融政策はやめるべき、でもないからね。そういう曲解する人が多いからクルーグマンは転向してないって言ってたんだけど。財政政策の同伴が不可欠という見解は金融政策に限界ありという見解からしか導けない。金融政策に限界がないなら、金融政策で相殺可能と考えるべきだし、実際黒... 続きを読む
2102pv 2 5 users 1
-
クルーグマンの金融財政政策の考え方について KF氏と望月夜の議論
クルーグマンのその文章、あくまでも金融政策でインフレ期待を喚起出来なかった場合を論じてるだけで、金融政策でインフレ期待を喚起する事は不可能とは読み取れ無いのですが。「望月夜とネットリフレ派各人との対話まとめ 金融政策の無効性や日銀の責任の有無など」①財政政策―一時的に拡張、後に緊縮 ②金融政策―インフレ目標4% ③自然金利―マイナス4% こ... 続きを読む
2427pv 6 2 users
-
池尾先生、岩本先生、土居先生のツイッター談義「金融政策と財政政策の定義」
であれば、財政投融資は民主制に基づく財政政策ですね。ばっちり議決も受けますし。ガバナンスの観点で金融政策を別けて考えるのは一つの方法ですね。個人的には、財政政策だろうが、金融政策BS組んだら連結するだけで、あんまり救いにならないとは思うのです。私は税財源(=租税法律主義・財政民主主義)に依拠する政策を「財政政策」と定義したいRT 「... 続きを読む
3110pv 8
-
アコモデーションは金融緩和ではありません。或いは、MMTの金融政策無効論再訪
私はこれを『MMTerの金融政策無効論』と評するのが当を得た表現だと考えています。 金融政策懐疑論とか、金融政策不安定論と言い換えても別に構わないとは思いますが、大きな趣旨は変わらないと考えます。発展的なパターンとして、例えば量的緩和なども金融政策の範疇に含める場合もあります。 量的緩和がいかなる意味で無効な政策であるかについては、拙togette... 続きを読む
8216pv 64 3 users
-
金融政策の一人歩き~ デフレ(インフレ)は貨幣現象じゃない
#デフレは貨幣現象か 財政政策を支援するための金融政策ならばマネーの暴走はおこらないが、財政政策と切り離された金融政策はグローバル化による投機マネーの国境を越えた暴走によって世界経済に影響を及ぼしてしまう。どうして金融政策が財政政策と切り離されて一人歩きするのか。#デフレは貨幣現象か 金融政策を決定するのは「金融政策の専門家」であって... 続きを読む
1132pv 6
-
金融政策に関するメディアのツイート(2012衆院選)
デフレ脱却のための金融政策は?財政・金融政策では新たな付加価値を生み出せない。選挙に近づくと政治家は財政金融政策を求め始める」(続く)衆院選争点は原発、金融政策に…11党首が討論衆院選争点に金融政策、株価の行方は プロの見方日銀、金融政策を維持 景気「弱含みとなっている」〈速報〉日銀、金融政策を現状維持 追加金融緩和の効果見極め金融... 続きを読む
2825pv 4
-
日銀金融政策会合で現行政策を修正⁉️円安?円高?結局どっちなの❓
日銀金融政策決定会合。【日銀、金融政策を修正 - 共同通信】 日銀は31日の金融政策決定会合で、現行政策の修正を決めた。「長期金利は経済物価情勢に応じて上下にある程度変動しうる」とし、長期金利の上振れを容認した。【日銀】金融政策を修正・日銀は31日の金融政策決定会合で、現行政策の修正を決めた。「長期金利は経済物価情勢に応じて上下にある程度変... 続きを読む
638pv 1
-
金融政策ニュースめもめも(2013/01/01~2013/03/31)
金融政策 政策目標文書に明記 #nhk_news次期日銀総裁は大胆な金融政策実行する人=首相金融政策、「物価2%」は究極目標か 広がる懐疑論日銀は金融政策の現状維持を決定:識者はこうみる金融政策、未踏の領域に 日銀9年半ぶり連続緩和金融政策なお工夫の余地あった=中曽・日銀副総裁候補デフレは貨幣現象、金融政策で変えられる=安倍首相コラム:日米金融政... 続きを読む
3077pv 1
-
金融政策で2%達成は無理という @nagaoryo 氏
(笑)ご存知のように金融政策は凧のように引く(引き締める)ことができても押すことはできないんです。(涙)10年債利回りは、0.7%、30年債利回りは2%ありますから、まだまだいくらでも金融政策を行う余地がありますね今の財政の問題で名目成長率が低い事以外に根本的な問題は無いし、金融政策でのインフレ率の操作が財政健全化にも効果的ですよね改革は生... 続きを読む
810pv 4
-
金融政策ニュースめもめも(2013/04/01~2013/07/01)
米FRB議長、金融政策・経済展望に言及せず為替動向で金融政策は変更しない=黒田日銀総裁金融政策決定会合議事要旨(3月6、7日開催分)日銀 金融政策の現状維持決定 #nhk_news株価急落、米金融政策への思惑で投資家が利益確定─日銀総裁日本の金融政策に理解―G20財務相・中銀総裁会議 -戻れない道に踏み込む各国中銀、緩和で金融政策独立性に危険ブログ:「バ... 続きを読む
2857pv 1
-
前田先生とゆとうさんの金融政策談義
で、まず金融政策で(「インフレに」はともかく)デフレにすることはできますよね。んで、デフレで低失業という事はないですよね。つまり金融政策で失業率を「上げる」という金融政策→失業率への因果関係は否定しようないですよね。「『固定相場制』・『独立した金融政策』・『自由な資本移動』の3つの政策は同時に実現することができない。」そう。相場を... 続きを読む
1411pv 5 1 user
-
経済成長と金融政策と~東浩紀氏(hazuma)と宮崎岳志衆院議員((MIYAZAKI_Takesh)の対話
少なくとも金融政策が失敗してきた、という事実は、専門家でなくても少し勉強すれば分かるはず。RT 私たちの国を覆っているこの巨大な倦怠感と無力感が、すべて金融政策の失敗に起因するのだとすれば、そんなにすばらしいことはない。しかし本当にそうなのか?? ぼくは専門家ではあずまん的な「金融政策で俺たちの倦怠感は回復するの?」という疑問は「(一... 続きを読む
19289pv 168 28 users 9
-
2012年7月4日、金融政策に関する矢野浩一さんの見解
(続き)なので、「もし中央銀行が、複数回に分けて金融政策ショックを発生させた」場合は(そういう場合が現実に存在すかどうかはともかく)、分けて発生させた期間だけ金融政策ショックの効果が続くことになります。(続く)「カルボの価格改定確率が2/3というのは金融政策ショックが3年程度でなくなる」という結果にはいくつか重要な仮定が存在します。た... 続きを読む
3177pv 32 6 users
-
金融政策と財政策 あとで読む
ここでは、財政政策も金融政策も同時に起きている。だから、あのとき、10日(月)のランチのときだね、に僕は「財政政策も金融政策も同じようなものだ」というセリフ(多分、この言葉で頭を混乱させちゃったんだと思うけど)を言ったわけ。というか、いままでずっと長い間議論していたから、キミが金融政策と財政政策についての違いはわかっているものちなみに... 続きを読む
581pv 2
-
片岡剛士さんの「実質実効為替レートと交易条件と金融政策」についてのまとめ
更に変動相場制度の元で為替に影響を与えるのは金融政策とすれば、実質為替レートを適度に抑えるのは金融政策の責務であること。更に変動相場制度の元で為替に影響を与えるのは金融政策とすれば、実質為替レートを適度に抑えるのは金融政策の責務であること。当時の金融政策は、気が狂っていたとしか思えない。年率10%の金利って・・・当時は財務省(大... 続きを読む
17168pv 145 36 users 7
-
やる夫のマクロ金融政策記録
金融政策と財政政策がまったく同じとか言い出す奴なんなん? 金融政策では国庫の純債務は変動しないけど財政政策では思いっきり変動するでしょ? 金融政策は民間負債の調整なのに 一緒にしたらあかんでしょまあ、バーナンキが愚痴りたくなるのもわからんでもないがねwFRBの金融政策だけでアメリカ経済が上向くって本気で思ってる馬鹿が多いから。自国の金融... 続きを読む
15724pv 28 1 user