安倍総理は「ポツダム宣言を詳らかに読んでいない」と実際に発言したのか?またその文脈は? ~自共党首討論全文文字起こし~

赤字が共産党・志位氏、緑字が自民党・安倍総理。 素人による文字お越しなので、ミスがあるかと思います。
186
sorekaradoushit @sorekaradoushit

文字起こしにミスがあったらコメント欄に書いといてください。

2015-05-20 19:59:51
Takehiro OHYA @takehiroohya

①志位氏は「ポツダム宣言を読んだか読んでないか」聞いたわけではなく首相も「読んでない」と答えたわけではないので、クイズだという批判も「読んでないプゲラ」も失当。そのあたりを混同して論じてる人たちは、まあその、そういう人種なんでしょう。

2015-05-21 12:54:21
Takehiro OHYA @takehiroohya

②「志位氏は『ポツダム宣言にこう書いてあるが、どうか』と聞いたので答えられないのがおかしい」も失当。前提となっている「こう書いてある」が本当かどうか(より正確には、行政の責任者として行政の公定解釈と一致しているか)を確認する必要があるから。

2015-05-21 12:55:33
Takehiro OHYA @takehiroohya

③例。「憲法9条にはいかなる武力の保持も禁止すると書いてあるが、自衛隊はこれに照らしてどうか」と聞かれた場合、(行政にとっての)正解は「憲法9条にはそのように書いてありません。禁止されているのは『戦力』の保有です」。

2015-05-21 12:57:45
Takehiro OHYA @takehiroohya

④「ポツダム宣言は受諾したのだからその一部の正誤を問うのはおかしい」というのも失当。「私自身は反対ですが、そこは駐車禁止です」という言明が可能なのが法。受諾してコミットした(厳格に拘束力が生じた)のは法的効果にかかる「主文」で、そこに至る理由ではない。

2015-05-21 12:59:15
Takehiro OHYA @takehiroohya

⑤正直「事実認定の細部に不満はあるが、被害者救済の観点から和解に合意する」とかよくある話なので、要するに「法律とは」「契約とは」論を振りかざすシロウトさんほど中身がわかってないよねといういつもの話かとは思う。

2015-05-21 13:00:37
Takehiro OHYA @takehiroohya

⑥ただまあ、そういう取り上げ方・理解のされ方をしやすい答弁をうまいこと引き出すような質問をすることに・一定の事前通告はしないという条件の下で・成功したという志位氏の力量についてはさすがやなという評価。政権にとっての「敵対者」なんだからそういう手を使っても当然だしね、とは思う。(終

2015-05-21 13:03:12
Takehiro OHYA @takehiroohya

正直、重要なものであれあらゆる法的文書の公定解釈が頭に入っているわけはないので、事前通告でその部分を参照することが明示されていなかったと仮定すると、「全体としては受諾」「その部分は不知」で法的には正解かと。政治的効果は別の話ですが。 twitter.com/kozawa/status/…

2015-05-21 13:12:10
Charlotte Elizabeth @kozawa

@takehiroohya ③的な意味での今回の正解は例えば何で、首相の答弁は何点ですか、的な意味での評価はいかがですか?

2015-05-21 13:09:16
Takehiro OHYA @takehiroohya

別の言い方をすると《法的に適切な答え方をすると政治的に不適切な印象を与える》ような質問を組んだ志位さんが高評価、総理の対応は合格点だがおそらくそれ以上ではなく、しかしどうやればそれ以上の点になるかはよくわかりません。 twitter.com/kozawa/status/…

2015-05-21 13:14:14
Takehiro OHYA @takehiroohya

「全体としては受諾している」「世界征服という表現は明らかに過大である」「侵略の定義は確定していない」「特定の定義を前提する仮定の質問には答えかねる」あたりで逃げるかな、とは思いますね。私がそれに同意するかどうかは完全に別にして。 twitter.com/mohno/status/6…

2015-05-21 14:03:16
mohno @mohno

@takehiroohya 「事前通告でその部分を参照することが明示されて」いた場合(あるいは今後の同じ質問について)、どう答えるのが正解であるかは興味深いところです。

2015-05-21 13:43:57
sorekaradoushit @sorekaradoushit

あの答弁をどう評価するか、どう答えるべきだったのか、という話を大屋先生がされていたので、追記。

2015-05-22 13:48:12