SS-520改良ロケットでの超小型衛星打ち上げについて

観測用ロケットSS-520を改良したロケットでの超小型衛星打ち上げ計画発表に対する界隈の反応 http://sorae.jp/030201/2016_06_10_ss520.html
53
前へ 1 2 ・・ 7 次へ
garmy @garmy

あれ、宇宙クラスタにもはじめて発見する情報だったのか、SS-520の衛星打ち上げ。

2016-06-10 16:50:55
和田 豊 @wada_yutaka

すでにss520は盛り上がってますね。うっかり変なこと言わないように気をつけないとw

2016-06-10 17:28:21
miya_p @miya_space

自分的メモ:「SS-520-4号機のミッション概要」(リンク先はPDFファイル)。「SS-520-4号機は、観測ロケット(SS-520)に3段を組み合わせ超 小型の衛星を打ち上げを行うロケットである」衛星名はTRICOM-1。  mext.go.jp/b_menu/shingi/…

2016-06-10 17:33:33
はれぇ @halley0013

SS-520見たいなぁ。S-520は何日か粘って結局見れなかった。

2016-06-10 17:42:24
sorae 宇宙へのポータルサイト @sorae_jp

世界最小!超小型衛星打ち上げロケット、JAXAが突然発表 - sorae.jp/030201/2016_06… pic.twitter.com/BpObzumpoz

2016-06-10 18:47:02
拡大
岡田哲哉 @t_okada

ええっ、SS-520で衛星上げるのか。これは面白い!:世界最小!超小型衛星打ち上げロケット、JAXAが突然発表 sorae.jp/030201/2016_06…

2016-06-10 18:51:01
岡田哲哉 @t_okada

『これまでの世界最小宇宙ロケットは、宇宙科学研究所(ISAS、現在はJAXA内の同名の研究所として統合)が1970年に日本初の人工衛星「おおすみ」を打ち上げた際に使用したL-4Sロケットで、全長16.5m、重量は9.4t。SS-520はその1/3以下だ。』おおー!

2016-06-10 18:52:00
えいと@えいと @eito_eito

(SS-520... どうせならF-15JやC-2からぶっぱなそうぜ! >だいぶ前から言ってる

2016-06-10 18:58:35
Fifth Star remembers Echofon & Tᴡitter ☀️🌟🔭 @5thstar

SS-520といえば、33年前はまだわりと新品の建物だったんだよな。 pic.twitter.com/prlr2tp9Iu

2016-06-10 18:59:03
拡大
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

世界最小!超小型衛星打ち上げロケット、JAXAが突然発表(sorae.jp) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160610-… #Yahooニュース

2016-06-10 19:13:20
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

世界最大ロケットと世界最小ロケットの記事が偶然、同じ日に並んでしまった。 twitter.com/sorae_jp/statu…

2016-06-10 19:15:24
sorae 宇宙へのポータルサイト @sorae_jp

「米スパイ衛星」搭載の世界最大ロケット、週末に打ち上げへ - sorae.jp/030201/2016_06… pic.twitter.com/6KXM5TfPbf

2016-06-10 13:00:24
いな | 稲川貴大 @ina111

固体と液体のロケットでずいぶん色々と違うので、お客様は一緒ではないと思うな

2016-06-10 19:54:33
いな | 稲川貴大 @ina111

ss-520のラムライン制御は変態的で宇宙研的ですごいな。情報全然ないけど

2016-06-10 20:02:24
isana @lizard_isana

(投入軌道は近地点180km、遠地点1500km... 新規開発の第3段と分離機構のテストを兼ねてとりあえず周回軌道に投げ込んでみる、という感じかなあ? )

2016-06-10 20:04:09
Hideaki HOTTA @mitologia_hot

さぁ。こうなると明星電気の出方が興味津々。 超小型衛星とその打上げロケットとが同一企業グループ(IHI)で開発・調達できるのはスゴいことだと思う。 世界的に見ても、あまりないのでは。 >SS-520

2016-06-10 20:05:27
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

@ina111 あれってロールしながらピッチとヨーのガスジェットを吹いてるってこと?

2016-06-10 20:06:19
いな | 稲川貴大 @ina111

@ohnuki_tsuyoshi ロール軸スピンしながらタイミングよくパルス的なコールドガスジェット吹いて、ピッチとヨーを制御する変態ですね。高々ガス5kgで制御出来ちゃうのが驚異的

2016-06-10 20:10:14
isana @lizard_isana

(このままでも面白い使い方もできそうだけど、売り物にするならもう少し近地点高度があったほうがいいのかな?そうすると0段目が要るかしら?)

2016-06-10 20:12:19
Kazunori Makino @kzmakino

@ohnuki_tsuyoshi 200kmそこそこの超低軌道に入れて1パスだけ近くから良い写真をとってデータを送ったら再突入という偵察衛星もあるんですよね。ポップアップ対応できる即応性の良い液体推進剤ロケットを作らねば(なんか違う

2016-06-10 20:12:43
Kazunori Makino @kzmakino

また宇宙研は無誘導で人工衛星を上げるんだ。。。変態技術組織め(めちゃめちゃ褒めてます #SS520

2016-06-10 20:15:47
いな | 稲川貴大 @ina111

@ohnuki_tsuyoshi 2段点火の前って軌道に対する姿勢の感度が高いので、こんな変態制御で精密な姿勢制御出来るのヤバイ

2016-06-10 20:17:17
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

@ina111 最初、2段の姿勢を整えてからスピンモーターでも使ってスピンナップするのかと思ったら見当たらず、1段の尾翼でスピンナップと気付いて唖然とした。

2016-06-10 20:22:26
Kazunori Makino @kzmakino

キックモーターって何かの設計の流用かしら。それとも新規? #SS520 #衛星打上げ

2016-06-10 20:23:56
平山🛰 @H_Hirayama

読みました。そうですね、人材育成の面からも、小型でも独自ロケットの維持は大事ですね。 twitter.com/sorae_jp/statu…

2016-06-10 21:15:32
前へ 1 2 ・・ 7 次へ