子供が「安全に」同人書店で同人誌を買える必要はあるのか?(改題)

2つの話題がある程度パラレルに進んでいます。 →後者が長くなりすぎたので前者を独立させ(BL・やおい作品とゲイカルチャーの関係 http://togetter.com/li/133487)、後者のみをこちらに残しました。
50
みとこ @mitoko_dij

だんだん、そもそもの話から微妙に視点が変わって来ちゃってるな…そもそもは子ども視点の話でもあったんだけど。

2011-05-09 13:53:46
れんのすけ🦑 @rennosuke

どうも自分は同人とエロ本の区別を明確にせずに語ってるのがまずいな。まとめを見てると。でも中学生レベルではどっちも一緒じゃない?とも思ったり。 [デンプンを糖に変えます]

2011-05-09 13:36:18
れんのすけ🦑 @rennosuke

@mitoko_dij ん?同人書店でエロだけじゃなくて全ての同人誌を子どもに買わせるな、という話だったん?そうなるとちょっと話は違ってくるな。ゾーニングと年齢認証を徹底すればいいことかと思うけど、それは無理だろう、という話か。 [デンプンを糖に変えます]

2011-05-09 13:55:29
みとこ @mitoko_dij

おばさんから中学生に対して言えることは、「色んな考えの大人がいるから、『子どもに見せるべきでない!』などと言われるような内容(自分で判断できますよね?)のものを買ったり描いたりするときは細心の注意を払おうね」くらいだろうか。

2011-05-09 13:56:17
れんのすけ🦑 @rennosuke

まあでも、大人か子供かはおいといて、同人書店の存在については疑問符を持たざるを得ないな。地方で物理的に即売会に来れない地域はともかく、都心にある必要があるかというとなあ。即売会という祝祭的空間で売買することにこそ同人誌の意義がある、という考えはもう古いのか?

2011-05-09 13:58:24
みとこ @mitoko_dij

まぁ、同人に限らないことでもあるけどね…自分の・お友達の・家族の考えだけが全てじゃない。良きにつけ悪しきにつけ。幅広い視点で自分の行動がどう見られるか、想定して行動して欲しいと思う。「もう大人だもん!」と言うことなら。「子どもだからわかんない!」残念、それでもすまされんのよ。

2011-05-09 13:59:58
れんのすけ🦑 @rennosuke

「同人誌が日常的にいつでも手に入る」という状況は、初期の即売会を知る身としては何となく異常性を感じてしまう。 [デンプンを糖に変えます]

2011-05-09 13:59:58
みとこ @mitoko_dij

そういうノスタルジアが自分にもあることは否定できません。RT @rennosuke: 「同人誌が日常的にいつでも手に入る」という状況は、初期の即売会を知る身としては何となく異常性を感じてしまう。 [デンプンを糖に変えます]

2011-05-09 14:00:44
みとこ @mitoko_dij

おばさん=俺ですよ何度も言わせないでくださいよ RT @TETSU1002: あなたからは? RT @mitoko_dij: おばさんから中学生に対して言えること

2011-05-09 14:01:59
れんのすけ🦑 @rennosuke

なんというか、同人誌を売る、買うという行為に祝祭性を感じていたのだけれど、今は違うのね。RT @mitoko_dij: そういうノスタルジアが自分にもあることは否定できません。RT @rennosuke: 「同人誌が日常的にいつでも手に入る」という状況は、初期の即売会を知る身とし

2011-05-09 14:02:49
れんのすけ🦑 @rennosuke

まあ、当時も通販で年中買うことはできたわけだが、そこには通販というワンクッションがあることでかろうじて祝祭性は保たれていたように思う。 [デンプンを糖に変えます]

2011-05-09 14:03:48
れんのすけ🦑 @rennosuke

即売会とは、参加者がそれぞれ売り手、買い手という役を演ずることで成立する祝祭空間だ。同人書店にはそれがない。単なる日常に堕してしまう。そこに違和感を感ずる。 [デンプンを糖に変えます]

2011-05-09 14:06:31
みとこ @mitoko_dij

だらだら呟いてますが、今の同人(古)書店さんのあり方が適切でないとか疑問を呈しているわけではないんですよ!ゾーニング論みたいにもなってきちゃったけど、本来はゾーニングなぞ不要、と思いますし。でも世の中の人全てが不要、と思ってくれるわけじゃない以上は、こうするのがいいのかな?と。

2011-05-09 14:23:00
みとこ @mitoko_dij

厄介なのは若き日のノスタルジアとか、さらに悪いことに「若いもんももっと苦労せぇよ」的アレコレも根底にブレンドされての一連の呟きなわけで…。

2011-05-09 14:24:44
石田伊織 @IsidaIori

多分 @mitoko_dij 氏は「書店=日常空間」と「同人誌発売会=非日常空間」と区分してるわけでしょうけど、その考えはどうかと思いますね RT @y_arim

2011-05-09 14:30:08
みとこ @mitoko_dij

自分は仰るようには考えていません。RT @Silver_PON: 多分 @mitoko_dij 氏は「書店=日常空間」と「同人誌発売会=非日常空間」と区分してるわけでしょうけど、その考えはどうかと思いますね RT @y_arim

2011-05-09 14:32:56
れんのすけ🦑 @rennosuke

「書店は日常、即売会が非日常」という区分を否定する理由がわからない。即売会が毎日開催されているのでない以上、非日常性をまとうのは当然のことだろ?何か間違ってるか? [デンプンを糖に変えます]

2011-05-09 14:37:52
れんのすけ🦑 @rennosuke

もちろん、非日常の祝祭的空間が日常化する、ということはあり得る。原宿の例を持ち出すまでもなく、それはおそらくこの国での一般的傾向だ。 [デンプンを糖に変えます]

2011-05-09 14:39:07
れんのすけ🦑 @rennosuke

だが非日常の空間は日常化した瞬間にその祝祭性を失ってしまう。少なくともその空間に日常的に存在するものにとっては。ただし外部から非日常的に訪れるものにとっては変わらず祝祭性を保つ。原宿に訪れる修学旅行生やアキバに訪れる外国人を想像してみればよい。 [デンプンを糖に変えます]

2011-05-09 14:41:33
みとこ @mitoko_dij

同人という趣味は本当に素晴らしいと思います。年齢等の垣根を超えて、好きなものを表現し合い、またそれを受け入れ合うことができる。想像を0から形にすることができ、しかも最初は高価な投資も必要ない。こんな趣味はそうそう無い。文化のひとつとして大いに誇るべきだと思います。

2011-05-09 14:40:23
石田伊織 @IsidaIori

同人を扱うイベントが日常空間で同人を扱う店が日常空間かというと、現実には同人誌を扱う店、それを目的に集まる人がその指向により十分に非日常空間たりえるわけ。

2011-05-09 14:39:11
石田伊織 @IsidaIori

またイベントに行かない人間が行く人間より何らかの差違があるとすれば、それは「そのイベントに行く『経済力、予定』であってイベントに行く/行かないを以てその人間の差違を述べるのはどうかと思う

2011-05-09 14:40:58
みとこ @mitoko_dij

でもこの趣味を嗜まない外野から見れば、一部の過激な表現(エログロ等)ばかりが目に付き、「そんなもの『も』含まれる同人誌『全体』があやしげな趣味」ということになってしまう。家族や友達からこんな風に誤解されて困ってる人(それこそ中学生の子)もさぞ多いでしょう。

2011-05-09 14:43:34
みとこ @mitoko_dij

その外野の勘違いは正して欲しいなと思うけど、「あなたの認識間違ってますよ」で一人ずつ納得させていく努力と同時に(勿論それも放棄しない)、「あなたの危惧するような、子どもが過激な表現に触れるようなことは同好の士として行ってはいませんよ」という姿勢を見せることも必要なのかも、と。

2011-05-09 14:48:08
みとこ @mitoko_dij

姿勢?見せてんじゃん!成人指定マークを表紙に入れてるし、即売会で子どもに売ったりしてない!書店では身分証が無いと買えないようになってる!区分陳列もされてる!…それもみんなわかったうえでの「暴論」でした。

2011-05-09 14:51:01