「うるかす」は標準語になれるのか!何か(特にお米)水に浸けて含浸せることを表現する日本語。

福島県の友人に「米うるかしといて」「うるかす?」という一件をきっかけに「お米を炊く前に米を研いで水に浸して含水させること」を、きちんと表現できる言葉が標準語にはないよね、必要だよね、をテーマに「うるかす」を調べています。NHK「今日の料理」で後藤アナに「うるかす」や「かす」が使われるようになることが第一段階ですね。
159
前へ 1 2 ・・ 10 次へ
ふじーひろし @sokohaka_fuzy

京都では「米を研いで浸水させるまでの一連の作業」を指して「かす」と言います。たぶん関連があるかと RT @bunseiphoto: @mori_arch_econo 乾物全般は「うるかし」ますね。液体に浸してある程度時間を掛けてふやかす感じです。

2015-03-02 13:53:08
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

@sokohaka_fuzy @bunseiphoto 全体の流れ作業を短く「かす」ですか?お米専用の言葉が短く済んでいるってことは、これはきっと語源の総本山ですね。じゃあ、「かしはったん?」とか「かしとんどす」って使われてるんでしょうか

2015-03-02 13:56:25
bunsei matsuura @bunseiphoto

@mori_arch_econo 標準語の隙間を埋める語彙がたくさんあることは文化的な豊かさを示してますね。

2015-03-02 13:54:09
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

@bunseiphoto です。歌や詩人の人たちがもっと意識する必要あります。

2015-03-02 13:57:02
bunsei matsuura @bunseiphoto

@mori_arch_econo ああ、デカールもうるかしますし、障子紙を水ではがすときもうるかすって言ってた気がします。

2015-03-02 13:56:32
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

@bunseiphoto デカールも「うるかす」のかあ、、なんか、少年松浦さんがハセガワの2式戦鍾馗に、水張った染付の小皿にデカールうるかして貼ってるとこが浮かんで感激しました。

2015-03-02 13:59:31
bunsei matsuura @bunseiphoto

@mori_arch_econo 笑。染付ではなかったけど醤油皿を使って親に怒られてました。張ってたのはロスマンズの935やアリタリアカラーのランチャストラトスですw普通ですよね~。

2015-03-02 14:06:08
bunsei matsuura @bunseiphoto

@mori_arch_econo お湯と布巾と爪楊枝を駆使してましたねぇ。他ではなんの役にも立たない技ですけどね。

2015-03-02 14:19:22
mosuco @21watanabe

@mori_arch_econo 北海道でも使います。潤+かす、いい響きだし、便利というか、そんなぴったりの言葉あったんだ!という感じですよね

2015-03-02 14:09:20
closerqaz @closerqaz

@mori_arch_econo うるかす、懐かしい! 1960年代の北海道富良野地方では普通に使っていましたヨ

2015-03-02 14:00:30
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

@closerqaz 富良野も「うるかす!」。うるかす、うるかすとき、うるかせば、うるかそう!日本をうるかせ!

2015-03-02 14:02:38
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

@bunseiphoto その辺の繊細な言葉への意識をもってたのは日本のロックでは町田町蔵ぐらいでしょうね。「けものがれ」は造語だと思うけど

2015-03-02 14:08:57
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

@bunseiphoto あの緑と赤の長いやつ、しかもボンネット上にラジエーターグリルがあって凸凹になじませんのが難しいやつだね。

2015-03-02 14:10:46
bunsei matsuura @bunseiphoto

@bunseiphoto @mori_arch_econo あ、ロスマンズは956ですね。935はマルティニカラーだ。だんだん思い出してきましたw

2015-03-02 14:12:52
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

@21watanabe そう。「うるかす」は共通語に入れましょう。そういえば標準語・共通語って更新してんのかな。もしかして戦時中から更新止まってて、それが詩歌や文学の衰退を招いてんじゃないかしら。

2015-03-02 14:12:38
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

@21watanabe とりあえず、今日から「うるかす」は使う。そして進行体化してお米炊く前にコメを「ウルカショール」とか言ってみる。

2015-03-02 14:14:34
amigo @amigo_umasui

@sokohaka_fuzy @bunseiphoto @mori_arch_econo そういや土井善晴先生が「お米は乾物。米洗いは水で戻す感覚で」といってたなあ。

2015-03-02 14:35:36
ふじーひろし @sokohaka_fuzy

ワタシもそう聞きました。同時に「米の浸水時間に"やりすぎ"はない」とも RT @amigo_umasui: @sokohaka_fuzy @bunseiphoto @mori_arch_econo そういや土井善晴先生が「お米は乾物。米洗いは水で戻す感覚で」といってたなあ。

2015-03-02 14:37:08
𝙠𝙞𝙯𝙪𝙠𝙖 @_kyzka

@mori_arch_econo @21watanabe 僕のフォロワーさん情報によると、秋田でも使うけど、仙台では使われないんだそうです。福島から会津藩つながりで北海道かと思ったらそうでもないんですね

2015-03-02 14:52:50
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

なるほど〜秋田は佐竹だから茨城県がうるかしてたかどうかですね。「日本全国うるかすの旅」とかで一本特集番組作れそうな勢いですね。@_kyzka @21watanabe

2015-03-02 15:01:01
Hiroyuki Endo @Hiroyukiponn

@mori_arch_econo 確かに、福島では「うるかす」といいますが、単なる方言と思っていましたが、古語とは驚きです。

2015-03-02 15:15:54
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

@Hiroyukiponn ええ、なんか「うるかす」がにわかに注目されてきてます。北海道から福島までは「うるかし」ているようですね。京都と和歌山が「かす」オンリーみたいですが

2015-03-02 19:51:56
まどろべぇ @mado_25_

和歌山でも「かす」と言います“@sokohaka_fuzy: 京都では「米を研いで浸水させるまでの一連の作業」を指して「かす」と言います。たぶん関連があるかと RT @bunseiphoto: @mori_arch_econo 乾物全般は「うるかし」ますね。液体に浸してある程度時

2015-03-02 16:12:02
前へ 1 2 ・・ 10 次へ