ロボットや人工知能が人間の労働を奪っていくことについて

文明の発達によって機械化が進みロボットや人工知能が発展していくと、人間の労働が奪われていくという議論が最近増えてきています。そんな話題について、ひとつの意見。
33
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

コメントが20件ほどついていた。その中に「フレーム問題が解決されなければ、人工知能に知的労働は難しいのでは?」という意見があったから、それに対しての考察。知的労働にもいろいろな種類のものがある。その中には知的労働でも比較的単純なものから、超複雑なものまで多岐に渡る。

2014-07-30 13:20:38
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

僕の主張は、科学技術が進歩すればするほどより複雑な知的労働まで人工知能にやらせることができるようになる、という話だ。そして人工知能で行わせることのできる対象は年々と多くの成り続けている、ということ。例えばつい最近ではIBMのワトソンがまったく新しい料理を提案した。

2014-07-30 13:25:35
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

このように徐々に複雑な仕事まで出来るようになっている。料理の提案ぐらいだったら、フレーム問題が解決されるまでもない、ということだ。また自動運転も技術的には実現できる話だが、これもフレーム問題以前の問題だ。

2014-07-30 13:28:09
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

「運転する」というのは、周りを見て、状況判断して、スピードに気を付けて、赤信号なら止まって・・・など、単純な作業ではないけど、それも人工知能で行わせることができている。

2014-07-30 13:35:49
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

またメールを見て、それがスパムメールかどうかの識別もそう。「文章を読んで理解し、スパムっぽいかどうかを判断する」というのは知的な活動だが、人工知能のほうが早くより正確に見つけることができるようになっている。

2014-07-30 13:36:07
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

僕の主張は、フレーム問題が解決されるまでもなく、徐々に複雑な作業も人工知能は行えるようになっていく、ということだ。フレーム問題は哲学的に面白いと思うけど、その解決がなされる前に仕事を奪われる人はたくさんいる。

2014-07-30 13:55:28
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

知的活動の代表例として数学がある。数学を考えるのは、結構頭を使うわけだけど、定理自動証明の技術も進んできている。四色問題を証明した時は、色々と議論が巻き起こったが。その分野もどんどんと進歩し続けている。

2014-07-30 14:00:39
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

また自然言語処理も人工知能は得意になりつつある。例えばSiriは有名だ。人からの質問に対して、正しい答えを出す、というのは、人工知能のほうが優っている。人間の場合は、「知らない知識」が山ほどあるが、人工知能に答えさせる場合は、膨大な知識を蓄えることができるからだ。

2014-07-30 14:01:55
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

例えばクイズのような質問に答えるという知的活動は、人間は人工知能にはもう勝てない。IBMのワトソンが2011年にクイズ王に勝利した。これは自然言語処理が必要になるが、そこまで出来ている。

2014-07-30 14:03:12
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

他の動物にはなく、人間にはある大きな性質の一つとして「言語を使う」という知的活動が出来ることだろう。その分野でも、人工知能に勝てなくなりつつある。ソフトバンクの発表した人工知能搭載型のロボット「ペッパー」も、完璧ではないにしろそこそこの会話が今の時点で出来るようになっている。

2014-07-30 14:04:25
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

重要なことは、今の時点でこのレベルだということだ。だからフレーム問題は解決されなくても、人間の仕事を奪うかどうかの考察は必要になるだろう。

2014-07-30 14:05:57
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

あと「効率化を追い求めると不可避的に労働力過剰になって失業者が増すっていう問題を科学技術の問題に転嫁するのはいかがなものだろうか」というコメントがあったが、僕は転嫁しているわけではなく、科学技術を有効に使って「全員が遊んでそこそこの暮らしができる社会」へ少しずつでも進んでいこうと

2014-07-30 14:11:54
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

そういう考えを持っている。しかし今のままだと、そうならず、むしろ技術が進歩すればするほど忙しくなる社会になってしまう。さらに稼ぎにくい社会になり続けていき、生活がきつくなる人が続出する。それでも稼がないと食べていけないという状況であれば、醜い労働が増加する、という流れになる。

2014-07-30 14:13:07
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

それを防ぎたいというのが、僕の考え。だから科学技術へ責任転嫁しているように感じたのなら、それは曲解している。僕はそんなことは思っていなくて、科学技術を国民が幸せになるように使おうよ、と1人の技術者として思っている。

2014-07-30 14:14:45
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

なので次の意見も曲解している。「ロボットやAIが敵と思われやすいのは、企業や政府のような組織と違って個体認識がしやすいからに過ぎず、 経済政策の失敗の物言わぬスケープゴートにされている印象しかないのだけれど」。僕はスケープゴートになんてしてない。

2014-07-30 14:15:49
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

ただ労働を奪うかどうか、の考察をしっかりとしない技術者は俺は嫌い。技術が社会に与える影響をしっかりと考えたうえでモノ作りしたり、意思決定をしたり、社会に訴えたりする必要があると思っている。それが技術者倫理として必要なことかと。

2014-07-30 14:17:49
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

コメントの中にこんな意見がある。「もちろん、ロボットのメンテナンスや製造販売といった仕事の需要は増えるかもしれない。が、今まで例えば食品の製造ラインに関わっていた人が、急にロボット技師になれるかといったら無理だよな。仕事の総量が仮に変わらなくても、駆逐される人は生まれる。」

2014-07-30 14:20:03
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

この意見は正しいと思う。人にはやれる仕事とやれない仕事がある。仮に椅子がたくさん転がっていても、その椅子が物凄く高ければ座ることはできない。「人手不足」と、十把一絡げに扱ってもその中には「量子コンピュータの設計の仕事」や「ビッグデータの解析」、「ナノテクノロジー」などもある。

2014-07-30 14:23:50
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

例えば、医療機器を作る仕事が人手不足だと聞いた。どんな医療技術を作るか?というと、脳を測定する新たな機会だそう。脳研究はここ最近、ものすごい勢いで進歩していて人手不足だけど、みんなが出来る仕事とは思えない。

2014-07-30 14:25:29
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

例えば有名な装置として、「陽電子放射断層撮影法(PET)」というのがある。その原理とか、そのデメリットを解決できる新たな装置を作れる人が人口のうち何%ぐらいいるんだろう?またfMRIも有名になってきたが、これを作る技術者に何%がなれるんだろう?

2014-07-30 14:29:09
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

近赤外線を利用した脳計測装置として、NIRSというのがある。これの仕組み自体は簡単で、脳に近赤外線を当てて、反射を見て、脳の活動を見るっていう装置だけど、やっぱり作るのは普通の人には難しいと思う。

2014-07-30 14:36:00
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

例えば食品の製造ラインに関わっていた人が仕事を奪われたって、このような仕事にはまずつけない。仕事Aを奪われた人が、直ちに仕事Bにはつけない。ここで以降できるようになるまでの時間がかかる。この時間が伸び続けるのではないだろうか。

2014-07-30 14:39:26
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

なぜなら人々の目が肥えていき、よりよいモノを提供しなきゃいけなくなっていくから、最先端の科学技術を利用することが求められ、どんどん進歩して高度化していくにしたがって、ついていけない人たちの割合が増加。その結果、仕事に就ける割合は減っていくのでは?

2014-07-30 14:39:48
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

なので「人手不足なのに、就職活動で落とされる」という状況が発生する気がする。現にそういう状況になっているのでは?

2014-07-30 14:43:01
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

年々と高い質を求められていく、ということに関しては書くまでもないと思うけど、少し例を挙げると、自動車。昔は環境のことを考えずにバンバンと自由に作っていけた。でもそれが公害問題につながって、環境を考えないエンジニアは死ねとまで言われたらしい。

2014-07-30 14:45:41