『鬼滅の刃 遊郭編』善逸の三味線や遊郭のルールを邦楽のプロが解説「遊郭では津軽三味線は弾かない」「吉原内は乗り物禁止」

勉強になる〜!
339
えめ @emerald7983

@fuejita 両方アニメ仕様(音はアニメでないと出ないので、炭治郎達が乗り入れたシーンもアニオリ)だと思いましたが、この時点でアウト? (読み返したら1コマだけ車出てました) 批判でないのは承知の上で考証を聞きたいです pic.twitter.com/HBmspoePtj

2021-12-15 17:45:46
拡大
拡大
鳳聲月晴(藤田和也)【歌舞伎囃子・江戸祭囃子の人】 @fuejita

@emerald7983 これは大八車と言って、荷車です! 遊郭は沢山の荷物が必要ですから、大八車は大丈夫な様です!

2021-12-15 18:09:43
えめ @emerald7983

@fuejita よかった! 画像から荷車と断言出来なかったのと、そもそも荷車はOKなのかも含めて不安でしたのでw あと細棹三味線の音としては「べんべん」でOKなのかな?

2021-12-15 19:52:28
鳳聲月晴(藤田和也)【歌舞伎囃子・江戸祭囃子の人】 @fuejita

@emerald7983 三味線全体ですが、ベンベンはありません。 一の糸…(解放弦)ドン 二の糸…(解放弦)トン 三の糸…(解放弦)テン などなどと言った様に言います! 詳しくはこちら↓ geidai.ac.jp/labs/koizumi/a… チントンシャンやドッチリチンなどと言います! これを唱歌と言って、三味線は口三味線と言います!

2021-12-15 20:13:53
リンク www.geidai.ac.jp アジアの楽器図鑑

明治〜大正の遊郭

yuzuka @yuzuka74s

細棹なのに津軽の音すると思ってたけど間違いじゃなかったのね〜。 遊郭では津軽弾かないのは初めて知りました。 twitter.com/fuejita/status…

2021-12-15 13:29:16
鳳聲月晴(藤田和也)【歌舞伎囃子・江戸祭囃子の人】 @fuejita

鬼滅の遊郭編楽しい! 2点気になって… ・吉原内は乗り物禁止(医者など例外有) ・善逸が弾いてるのは細棹三味線ですが、音とメロディは津軽三味線。遊郭は津軽三味線は弾かないですね。 この2点が完璧だったら制作すげぇ!!ってなってましたね〜 普通はこんなん気にしないし、知らないですよね…

2021-12-14 18:38:01
鳳聲月晴(藤田和也)【歌舞伎囃子・江戸祭囃子の人】 @fuejita

@yuzuka74s 吉原遊郭では、細棹三味線のジャンル(小唄、端唄、長唄等)が好まれていた様です。 歴史的には、津軽三味線は約160年位とも言われてますから、江戸末期〜大正期は江戸・東京には津軽三味線は未だ来ていなかったかもしれませんね。

2021-12-15 14:26:27
yuzuka @yuzuka74s

@fuejita お返事ありがとうございます。 確かに、お座敷遊びに津軽は少し似合わないですよね。 意外にもここ最近の音楽だったのですね。 吉田兄弟さん等、津軽の方が一般的には有名なので、 三味線=津軽というイメージがあり、鬼滅ではそちらを採用したのかもしれないですね(*^^*)

2021-12-15 18:30:00
鳳聲月晴(藤田和也)【歌舞伎囃子・江戸祭囃子の人】 @fuejita

@yuzuka74s 善逸がなかなかに荒れ狂って弾きまくっているので、津軽三味線の方が…って発想なのかもしれませんね。 今は、津軽三味線が一般に浸透してますし! (´-`).。oO(細棹でも歌舞伎で荒々しく演奏する曲もあるので、荒々しく出来るんですけどね。ボソッ)

2021-12-15 18:33:36
yuzuka @yuzuka74s

@fuejita それもありそうですね! そのことも知りませんでした!! 色々と勉強になります。 いつか、監督さんのインタビューで真意が明かされると良いですね〜。

2021-12-15 19:23:55
たのつく @tanotukuhito

乗り物について気になってました。自分の知識は江戸時代の遊郭までなので大正時代は緩くなったのかと思ってました😅 三味線もなんか違和感があったので、こちらの指摘を拝読して腑に落ちました。 twitter.com/fuejita/status…

2021-12-14 19:16:32
鳳聲月晴(藤田和也)【歌舞伎囃子・江戸祭囃子の人】 @fuejita

@tanotukuhito 色々と考察してるのですが…鬼滅の刃は関東大震災の前の設定の話の様です。江戸時代の終わりから50年弱。〈乗り物完全禁止〉は終わってる可能性もあります。ですが、江戸の名残が色濃く残る時代に、人力車で乗り入れるは非常識。程度だった可能性も有りますね!基本禁止だと考察しておりますが…。

2021-12-14 20:19:06
たのつく @tanotukuhito

@fuejita ネット検索をしていたら明治時代の吉原仲ノ町を人力車が通っている写真がヒットしました。…ということは明治の頃には遊郭内に乗り物を乗り入れる事が可能になっていたのかなと。大門も西洋風になっていたり、江戸時代の遊郭とはかなり趣が違っていたという事でしょうか? getnews.jp/archives/10507…

2021-12-14 21:59:27
リンク ガジェット通信 GetNews 幕末〜明治、在りし日の吉原遊郭の古写真を街並みにスポットを当てまとめました! | ガジェット通信 GetNews 幕末〜明治、在りし日の吉原遊郭の古写真を街並みにスポットを当てまとめました! 1 user
鳳聲月晴(藤田和也)【歌舞伎囃子・江戸祭囃子の人】 @fuejita

@tanotukuhito 当時東京には人力が2万台以上居たそうです。皆が人車で来ると大変な事になるので、庶民は歩きで、軍人さんは車の可能性もありそうです!大震災以降は乗り入れも大丈夫になってる様です。 アーチ状の門は明治末期〜大震災迄ですが、趣は変わらずと思います!実際はこの頃はかなり衰退していた様です。

2021-12-14 22:41:59
たのつく @tanotukuhito

@fuejita なるほど、車で乗り入れは偉い人の特権だったのかもしれませんね。 吉原遊郭自体、江戸末期には随分衰退していたという話を読んだ記憶があり、明治大正と時代が進むにつれ様変わりしていったのかなと想像しておりました。今回検索してみて大正時代にもまだ花魁道中があった事に驚きました。

2021-12-14 22:49:45
鳳聲月晴(藤田和也)【歌舞伎囃子・江戸祭囃子の人】 @fuejita

@tanotukuhito 明治末期には衰退していた様です。 開国後、欧米文化流入に伴い国際化を推し進める政府は、売春に厳しい基督教が影響し取り締まる様になりました。 その後、震災で建物も洋風になり、また賑わいを盛り返したそうです。 道中はいつまであったかは不明ですが、大正期はやってたみたいですね!

2021-12-14 23:12:42
connie1018 @connie1018

樋口一葉(五千円札)の「たけくらべ」の冒頭に「廻れば大門の見返り柳いと長けれど、お歯ぐろ溝に燈火うつる三階の騒ぎも手に取る如く、明けくれなしの車の行来にはかり知られぬ全盛をうらなひて」とあるので明治中頃には吉原内でも車(人力車)は往来していたんじゃないかしら #鬼滅の刃 #遊郭編 twitter.com/fuejita/status…

2021-12-15 14:04:07
鳳聲月晴(藤田和也)【歌舞伎囃子・江戸祭囃子の人】 @fuejita

@connie1018 たけくらべはその後も文章が繋がって、大音寺、三島神社と行きますから、見返り柳を背にし、北へ向かい、お歯黒溝を左へ曲がり、左手に遊郭をみながら進んで行ったものと思われます。 その方面へは当時は道がなく抜けれませんので、車の往来は見返り柳の前の土手通りかも解釈も出来ます!

2021-12-15 14:38:03
connie1018 @connie1018

@fuejita なるほど!大門まで来た人力車の往来の可能性もありますね!

2021-12-15 14:39:15
connie1018 @connie1018

医者以外は駕籠の乗り入れが出来なかったのは聞いたことあるけど、駕籠から人力車に代わった明治大正どうなんだろ。人力車が客待ちしてる写真とか残ってるし。 しかし歴史考証のメスが厳しく入るアニメってそれだけ期待されててすごい #鬼滅の刃 #遊郭編 twitter.com/fuejita/status… pic.twitter.com/6cQDT6Pqln

2021-12-15 13:58:23
拡大
鳳聲月晴(藤田和也)【歌舞伎囃子・江戸祭囃子の人】 @fuejita

@connie1018 こちらは建物から見るに、関東大震災後の再建された吉原かな?と思います。 大震災以降は人力車が通る写真も散見されるので、震災が色々が大きく変わるポイントだったのかもしれませんね。

2021-12-15 14:31:56