ノーベル賞の中村修二氏が捨てた日本社会・企業はそんなに糞なのか?Ver1.4

ツイートを使われたくない方はお申し出下さい。直に対応致します。 あまりに一方的なツイばかり流れてきたのでまとめました。 日本の社会や企業に問題が無い訳ではない。 かといって日本企業日本の技術は素晴らしい、と持ち上げすぎるのも変だけど、 続きを読む
593
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
鼓腹撃壌(規制/まとめ用垢) @KohukUGEKIJO

ところが、企業に就職して研究者と働く場合、資金を集める苦労をする必要が無いし、実験器具も会社の物を使えたり買って貰える(会社が金を出してくれるか、好きな研究ができるか、という問題はあるが)。

2014-10-08 04:10:04
鼓腹撃壌(規制/まとめ用垢) @KohukUGEKIJO

そして研究/開発に失敗しても、会社が存続する限りまず路頭に迷う心配は無い。それに失敗すれば会社が傾く可能性がある企業と違って、企業で働く研究者はローリターンではあるが極めてローリスクで安定しているのである。 大学で働く研究者については詳しく知らないのでどなたかご教授願いたい)

2014-10-08 04:14:03
鼓腹撃壌(規制/まとめ用垢) @KohukUGEKIJO

少し脇道に逸れるが、日本企業で働いていた研究者が高報酬でヘッドハンティングされている報道を受けて「何故日本企業は研究者に高報酬を払わないんだ」という意見をよく目にするがこれに少々反論させて頂きたい。 まず先述の通り、全ての研究者が研究者に成功している訳では無い。(続

2014-10-08 04:20:19
鼓腹撃壌(規制/まとめ用垢) @KohukUGEKIJO

そして引き抜かれる側の企業は数十億、数百億もの投資という名のギャンブルをしているが、引き抜く側は成果や利益を上げた研究者を一本釣りすればいいのでせいぜい数億で済む。圧倒的に引き抜く側が有利なのだ。そして引き抜いて成果上げたら使い捨てにされる事も…)

2014-10-08 04:27:35
鼓腹撃壌(規制/まとめ用垢) @KohukUGEKIJO

さらに日本はバブル崩壊以後長く不景気が続いて、企業を守る為にスポーツ部門のみならず研究部門も縮小されたという不運な時期も重なった。 こういった事情も考慮して頂きたい・・・

2014-10-08 04:30:25
鼓腹撃壌(規制/まとめ用垢) @KohukUGEKIJO

さて、それでは中村氏について振り返ってみようまず「青色LEDその物の発明者」と誤解している人も多くいる様だが、青色LEDその物は以前からあった。しかし暗く短寿命で使い物にならなかったので、各企業各研究者は「より明るく」「より長い」LEDの研究をしていた。

2014-10-08 04:38:09

長い→長寿命の

鼓腹撃壌(規制/まとめ用垢) @KohukUGEKIJO

そして1989年、世界で一番最初に高輝度の青色LEDの開発に成功したのは赤崎勇氏天野浩氏のグループだった。 その後、いくつかの企業・研究者が高輝度の青色LEDを開発するが、日亜に務める中村氏のグループが、段違いの輝度の青色LEDの開発に成功した(1人で開発したのではない)。

2014-10-08 05:03:04

中村氏の高輝度青色LED開発は1993年

鼓腹撃壌(規制/まとめ用垢) @KohukUGEKIJO

もう一度記すが(詳しくはここでは割愛して別途リンクに譲るが)青色LEDの制作には何段階かある。中村氏が中心となって関わったのはその一段階だけであった。その他の段階は他の研究者や同僚が発明/開発した物である点に注意して頂きたい。

2014-10-08 05:07:13
鼓腹撃壌(規制/まとめ用垢) @KohukUGEKIJO

次いで「中村氏が、会社が莫大な利益を上げるのに貢献した」という点先に、研究・開発に成功してもさらに製品化するのには沢山の努力が必要、という事を述べたが、実は中村氏の開発した技術は量産化には向いていなかった。

2014-10-08 05:12:30
鼓腹撃壌(規制/まとめ用垢) @KohukUGEKIJO

製品化に当っては他の同僚が開発した技術が使われ、広告塔にはなっただろうが製品その物の利益には中村氏は貢献していない。 幾つかの企業からも青色LEDが発売されているが、それらの企業も同様である。

2014-10-08 05:19:57
鼓腹撃壌(規制/まとめ用垢) @KohukUGEKIJO

次に「中村氏は奴隷のように安く使われた」という点であるが、青色LEDの開発に当り、日亜は3億円(5億とも)の研究費を出した上に3億の実験装置を導入し、さらに1年間フロリダ大学に中村氏を留学させている。これは中村氏も述べているし、中小企業としては破格の対応では無いだろうか?

2014-10-08 05:34:27
鼓腹撃壌(規制/まとめ用垢) @KohukUGEKIJO

そして「特許の対価は3万円しか貰わなかった」というが(正確には五万円、この点は詳しく後述)、日亜は青色LEDの開発後中村氏を出世させ10年間で計6000万円もの加給を払っている。この点を述べないのはアンフェアではないだろうか?

2014-10-08 05:31:37

【訂正】中村氏が青色LEDの開発を始めた1989年より退社する1999年までの11年間。
この間の6000万を含めた給与総額は1億2700万。
最終的に日亜は中村氏を取締役待遇まで出世させている。

鼓腹撃壌(規制/まとめ用垢) @KohukUGEKIJO

さて、中村氏は日亜を辞めた後、アメリカに渡りカルフォルニア大学の教授になると同時に日亜のライバル企業クリー社に就職している(個人的には引きぬかれたと思っているが)。 そして日亜に対し特許の報酬を求める裁判を起こし、一審では日亜は200億円支払えというほぼ全面勝訴だった。

2014-10-08 05:45:00
鼓腹撃壌(規制/まとめ用垢) @KohukUGEKIJO

因みに裁判当時の2001年、日亜の青色ダイオード部門は研究/開発や生産ラインの設備投資を回収しきっておらず、青色ダイオード発売の1994年からトータルすると赤字で利益を出していない。

2014-10-08 09:17:33
鼓腹撃壌(規制/まとめ用垢) @KohukUGEKIJO

それを受け日亜側が控訴し、結局数億円で和解となった。 中村氏はこれを受け「日本の司法に絶望した」というが、ここまで読んで頂いて、裁判の判決、中村氏の言動、そして当時の中村氏礼賛日亜徹底叩きのマスコミの異常さがお分かりになって頂けるだろうか。

2014-10-08 07:50:03

この辺りの事情は下記に詳しい

青色LED訴訟の「真実」 問われる相当対価「604億円」の根拠
http://techon.nikkeibp.co.jp/NEWS/nakamura/mono200406_1.html
青色 LED「200 億円判決」の決定的な誤り(pdf)
http://www.doshisha-u.jp/~ey/images/pdf/BlueLED_Judgment.pdf

鼓腹撃壌(規制/まとめ用垢) @KohukUGEKIJO

またまた脇道に逸れるが、重要なので企業で働いている者についての発明の特許について述べておきたい。 日本では特許法35条により、職務上の発明はそれを行った労働者の物とされる。(一方アメリカ等では職務発明は企業の物とされ、就労時にそのようなサインをさせられる)

2014-10-08 05:59:45
鼓腹撃壌(規制/まとめ用垢) @KohukUGEKIJO

そして企業はその労働者から特許を買い取る、という形式をとっているが、まだその段階では利益になるか分からない為、買い取り価格は中小企業で5000円~大企業で2万というのが相場のようだ。 上記の中村氏の特許の報酬が5万円というのは実は妥当な価格なのだ(1万x5ヶ国だそう)。

2014-10-08 06:05:14

↑あくまで製品化される前での話です。

【補足訂正】
出願時1万~2万+登録時に大企業で5千~1万、中小企業で5千円未満が多いそうです。
田中耕一氏の場合、出願時6千円+登録時5千円の計1万1千円だったそうです。

【訂正2】
日亜の場合1件あたり出願時1万+登録時1万の合計2万でした。
上記の5万というのは、1万x5ヶ国ではなく、外国に出願+登録でさらに2万、PCT特許出願で1万、最大で計5万という事でした。
お詫びして訂正いたします。

鼓腹撃壌(規制/まとめ用垢) @KohukUGEKIJO

ところが、中村氏のように職務発明の対価を巡って職務発明者が企業を訴える事案が相次いだ。 企業にしてみればリスクを追って研究/開発に投資したのにたまったものではない。また職務発明者が他社に特許を持ち逃げしたり売り渡したりする事も(契約で禁止していなければ)可能なのである。

2014-10-08 07:54:50
鼓腹撃壌(規制/まとめ用垢) @KohukUGEKIJO

【追記】企業がリスクを背負って研究/開発に投資するのは当たり前である。一方で、研究者側が研究/開発に失敗しても何のリスクも無いのに、成功した時だけ莫大なリターンを求める事はフェアな行為なのだろうか? (いわゆるブラック企業的な労働問題とは切り離して考えて頂きたい)

2014-10-09 12:17:44
鼓腹撃壌(規制/まとめ用垢) @KohukUGEKIJO

日本においては研究者はブラック企業で働く奴隷、というようなイメージがあるが、実は圧倒的に有利なのである(というよりも企業の立場が弱すぎる)。 そこで日本においても職務発明は企業の物にしよう、という動きが出てきた。

2014-10-08 06:14:03
前へ 1 2 ・・ 5 次へ