「自然科学」の検索結果

まとめの中から「自然科学」の検索結果を表示しています。

  • 鳳来寺山自然科学博物館見聞録

    #鳳来寺山自然科学博物館#鳳来寺山自然科学博物館#鳳来寺山自然科学博物館#鳳来寺山自然科学博物館#鳳来寺山自然科学博物館#鳳来寺山自然科学博物館#鳳来寺山自然科学博物館#鳳来寺山自然科学博物館#鳳来寺山自然科学博物館#鳳来寺山自然科学博物館 続きを読む
    1518pv 4
  • 自然科学と後期クイーン的問題

    恐らくそのような科学者はいない。自然科学科学理論それ自身の真偽判断を担っているのは、科学理論それ自身ではなく、我々の経験認識、観測事実である。この観測事実こそが、自然科学を基礎づけるのであり、自然科学に近似する探偵小説でも、この観測事実に探偵の推理の基礎を見出すべきではないか。この言明を見て、自然科学の基礎の不在を嘆く科学者が... 続きを読む
    2697pv 16 1 user 1
  • 【元旦早々】心理学は自然科学か?【学者乙】

    今年最初に考えたいのは昨日のキーワードのひとつであった「心理学は自然科学である」ということ。心理学がそれ全体で「自然科学をめざしてきた歴史」を持つこと,現に心理学の一部の分野がほとんど自然科学になっていることには疑問の余地がない。では「自然科学である」とはどういうことか。自然科学も大きくは自然科学というコミュニティに閉じているの... 続きを読む
    12183pv 65 32 users
  • 渡邊芳之さんの科学論(自然科学・社会科学・人文科学)

    自然科学志向の心理学はわかっているつもりです。「自然科学者(理系科学者)と社会科学者(文系科学者)の相違」西周のアイデアからいえば、自然科学は「自然科学」ではなく「自然科の学」、社会科学は「社会の科学」ではなく「社会科の学」、人文科学は「人文科の学」であって、それらすべてを総称したものが「科学」ということになる。いっぽう現在の... 続きを読む
    14439pv 40 15 users 4
  • 自然科学用語のメタファーとしての使用

    自然科学者が自然科学の用語のメタファーとしての利用に不寛容であるというのは誤りだと思います。というのも、自然科学の用語は、自然科学や数学で実際にメタファーとして利用されており、誰も文句をいいません。ですから、ある自然科学者が、人文科学者の使ったいくつかのメタファーを嫌うというならば、メタファーであることに着目して、たとえば、自然... 続きを読む
    4912pv 9 4 users
  • 新潟県立自然科学館GW「とやのがたグリーン・フェスタ2012」(分子企画ほか)

    新潟県立自然科学館にタッチ!(@ 新潟県立自然科学館)新潟県立自然科学館。 #ngtsm今日はこれから新潟県立自然科学館へ新潟県立自然科学館には子どもの頃よく行ってました新潟県立自然科学館へ行ってきます。 #ngtsmRT: 新潟県立自然科学館には子どもの頃よく行ってました結構楽しいすよ、遊べるコーナーもあって『新潟県立自然科学館』結構楽しいすよ、遊べるコー... 続きを読む
    5286pv 29 5
  • 理学療法は自然科学か?その哲学的考察

    自然科学が理学療法の大部分を負うことと、理学療法が自然科学だ、という議論は異なると考えます。自然科学により領域が発展し、専門職としての地位確保に有用だったことは承知していますが、理学療法は自然科学だと言い切ってしまうのは議論が乱暴です。えーとですね、理学療法を実施する際に必要になる学問の一部(解剖学・生理学・運動学・運動力学)は明ら... 続きを読む
    3728pv 14 67
  • 自然科学研究機構の安全保障技術研究推進制度不参加決定に関するコメント

    国立天文台、軍事研究せず 自然科学機構9組織が助成不参加国立天文台、軍事研究せず 自然科学機構9組織が助成不参加財政難にも拘らず、防衛省主導の軍事研究にきっぱりNOを突きつけた自然科学研究機構の英断に敬意を表します。 国立天文台、軍事研究せず 自然科学機構9組織が助成不参加:東京新聞 TOKYO Web国立天文台を含む自然科学研究機構は、この制度を利用... 続きを読む
    1430pv 22
  • 【「自然科学を超えた価値判断」による柔軟な対応を説く放射線影響学者】

    5【「自然科学を超えた価値判断」…を説く放射線影響学者】「社会的・文化的な要素を有している。このように近年の放射線防護は、一般集団も対象として、自然科学を基盤をしながらも社会文化的な判断を包含する存在となった。」ならば人文学・社会科学者 等を交えてリスク問題を討議すべきだった。4【「自然科学を超えた価値判断」による柔軟な対応を説く... 続きを読む
    1552pv 48 9
  • 自然科学とキリスト教の比較:仮説採択のプロセスという観点から

    以上のように、キリスト教と自然科学を仮説採択のプロセスという点で比較すると、自然科学の方がより合理的とは言えるがそれは程度問題で、またその差も研究対象の性質に由来するものであって、キリスト教では自然科学と比較して本質的に合理性に劣る議論がなされているとは言えないだろう。また、自然科学とキリスト教を比較した場合は比較的きれいな対比... 続きを読む
    2416pv 6
  • 自然科学的心理学と人文学的心理学

    たしかに英米では自然科学志向が主流ですし,自然科学の特徴である生産性の高さによって論文数では自然科学的なものが圧倒的に見えますが,北米にも人文学的な心理学を志向する人々がいますし,大陸欧州にも多いです。おそらく自然科学の方法の重点を「客観性のある観察(観測/測定)」におくのか「仮説検証のための実験」に置くのかによって,自然科学の... 続きを読む
    20874pv 94 43 users 4
  • 渡邊先生ynabe39の「自然科学者(理系科学者)と社会科学者(文系科学者)の相違 頭の良さは測れない」

    自然科学の方法を直接取り入れたのではなく、自然科学のアナロジーなのか。なにか見えてきたかも。「学問に格などない」というのは自然科学者が典型的に言いそうなセリフだが,そこでいう「学問」には多くの場合自然科学以外の学問は含まれていない。西周のアイデアからいえば、自然科学は「自然科学」ではなく「自然科の学」、社会科学は「社会の科学」... 続きを読む
    31533pv 80 24 users 12
  • 自然科学とはなにか:谷村省吾教授(@tani6s)の考える物理と数学の違いについて

    自然科学全体を見ても、人間の考える他の問題と比べれば「簡単」。自然科学全体を見ても、人間の考える他の問題と比べれば「簡単」。自然科学の中では数学は特異な分野なのです。形式的には数学は「自然科学ではない、と私は思っています。以上、最近刺激を受け、自然科学ってこういうもんじゃなかったっけ?と思うところをつぶやきました。自然界の一部... 続きを読む
    10690pv 88 18 users 9
  • 第20回自然科学研究機構シンポジウム「生命の起源と進化」 ニコ生視聴記録

    これからの系外惑星観測 成田 憲保 自然科学研究機構 アストロバイオロジーセンター 特任助教 #nicoch42 #nvslive-惑星系を伴う原始惑星系円盤の観測および円盤内の水や氷の観測 橋本 淳 自然科学研究機構 アストロバイオロジーセンター 特任助教 #nicoch42 #nvslive円盤内の氷を観測してスノーラインの位置を探る 【ニコ生(2016-03-13 13:00:00開始)】「生命の起源と進化」地球か... 続きを読む
    1413pv 2
  • 第12回自然科学研究機構シンポジウム「知的生命の可能性 ~宇宙に仲間はいるのかⅢ~」についてのツイート

    自然科学研究機構全体のブースも自然科学研究機構 機構シンポジウム お昼と午後の休息時間にはブースに立っていますこれから京都を発って、東京国際フォーラムの自然科学研究機構シンポジウムに行きます。展示要員。RT 自然科学研究機構 機構シンポジウム お昼と午後の休息時間にはブースに立っていますRT 自然科学研究機構 機構シンポジウム お昼と午後の休息... 続きを読む
    2645pv 15 1 user
  • 自然科学系から見た経済学者の印象(偏見アリw)

    確かに…自然科学系だと対立してても議論の末に合意したり、実験で白黒つけたりするが…ああ、そもそも検証するのが難しいのか。「両方試してみる」わけにもいかないしなぁ…: もちろん「理論」もちゃんとあって、予測に役立つ場合もあるのだろうけど、個々の人間の心理などで結果が左右される場合もあるから、自然科学に比べて理論通りにいくことは少ないは... 続きを読む
    2191pv
  • 核融合研:職員のブログ書き込みをきっかけとした自然科学研究機構のネット書き込み禁止令について

    自然科学研究機構で所内ネットワークを使ってのSNSへの書き込み禁止&「業務中」の書き込みの禁止令が先ほど発令。自然科学研究機構でブログへの書き込みに関する問題が発生してしまい同様な事例発生を防止するためとのこと。「神経科学者SNS」、生理研内にサーバ置いてるんですけど(苦笑)。自然科学研究機構では昼夜を問わず実験をやっている人も多いです... 続きを読む
    9614pv 204 11 users 39
  • 《日本の大多数の「自然科学者」には原発事故の健康影響を客観的に評価することは期待できない》

    自然科学系の「科学者」達に「公平で客観的」な「科学的判断」を期待するのは、無理だということだ。 それが、自然科学系の「科学者」たちの、社会的弱点だ。 特に、日本においては。しかし、日本の自然科学系の「科学者」は、政治的中立性や客観性に関する批判を受けるケースは、多くないのだろう。 今年は、日本の自然科学系研究に対して、客観性や公平性... 続きを読む
    1552pv 19 1 user 84
  • 自然科学を進める者たちの会話

    久々の自然科学TLに満足満足。自然科学ゴシップには事欠かないのさ。か、科学物質の名前ってよく忘れるよね・・・orz 続きを読む
    1082pv
  • 2013/02/15 デブサミ2013【15-C-3】Webと自然科学の意外な接点、先端アドテクとの必然的な出会い ..

    「Webと自然科学の意外な接点、最先端アドテクとの必然的な出会い」 #devsumiC「Webと自然科学の意外な接点、先端アドテクとの必然的な出会い」を聞いてます。 #devsumiC【15-C-3】Webと自然科学の意外な接点、先端アドテクとの必然的な出会い #devsumi #devsumiC【15-C-3】Webと自然科学の意外な接点、先端アドテクとの必然的な出会いというセッションなう #devsumiC【15-C-3】Webと自... 続きを読む
    1490pv 1 user
  • @souankn energittei-in-granfront-osaka-160122 16/01/22 1355

    今回は、グランフロントへ・ #えねるぎいっ亭 #法政大学自然科学センター #都市魅力研究室 #大阪ガスエネルギー文化研究所 #小池康郎 #グランフロント大阪 #自然科学 #自然エネルギー#えねるぎいっ亭 #法政大学自然科学センター #都市魅力研究室 #大阪ガスエネルギー文化研究所 #小池康郎 #グランフロント大阪 #自然科学 #自然エネルギー#えねるぎいっ亭 #法政大学自然... 続きを読む
    741pv 1
  • 学生GJ! 「ポニーテール」が揺れるのはなぜ?小学生の研究レポートがすごい へのツイートまとめ

    ポニーテールと自然科学観察”自然科学観察コンクール一等賞 ”自然科学観察コンクールの小学校の部作品自然科学観察コンクール 49回入賞作品 小学校の部 1等賞小5の自然科学観察コンクールの入賞作品みて色々自信をなくしたw- 振り子のふれ方の研究」自然科学観察コンクール 小学生の部 一等賞- 振り子のふれ方の研究」自然科学観察コンクール 小学生の部 一等... 続きを読む
    19935pv 16 2 users
  • @souankn energittei-in-granfront-osaka-160219 16/02/20 2048

    今回の、えねるぎいっ亭#えねるぎいっ亭 #法政大学自然科学センター #都市魅力研究室 #大阪ガスエネルギー文化研究所 #小池康郎 #グランフロント大阪 #自然科学 #自然エネルギー#えねるぎいっ亭 #法政大学自然科学センター #都市魅力研究室 #大阪ガスエネルギー文化研究所 #小池康郎 #グランフロント大阪 #自然科学 #自然エネルギー新たなる、教本・ #えねるぎいっ亭 #... 続きを読む
    673pv
  • @souankn energittei-in-granfront-osaka-151119 15/11/20 1938

    #えねるぎいっ亭 #法政大学自然科学センター #都市魅力研究所 #大阪ガスエネルギー文化研究所 #小池康郎 #グランフロント大阪 #自然科学 #自然エネルギー京都明けにて、グランフロント・・・・・ #えねるぎいっ亭 #法政大学自然科学センター #都市魅力研究所 #大阪ガスエネルギー文化研究所 #小池康郎 #グランフロント大阪 #自然科学 #自然エネルギーやはり、十分遅れ... 続きを読む
    692pv 1
1 ・・ 25 次へ