【夏休み子ども科学電話相談 190723】「マグマに水を混ぜるとなぜ黒曜石になるの?」マインクラフトから生まれた疑問に現実の科学で解説

植物:塚谷裕一先生 動物:小菅正夫先生 科学:藤田貢崇先生 司会:藤井彩子アナウンサー ※タイトルの質問はPC版2ページ目、モバイル版4ページ目に掲載されています。
189
前へ 1 2 ・・ 7 次へ
衣谷佑 モデルナ2回接種済み @Y_Koromotani

#夏休み子ども科学電話相談 小5 ののかさん 「シーズーを飼っています。笛の練習をすると一緒にくーんって声を出します、どうしてですか」 口元を観察してみてください。いつもとちょっと違うかんじの少し口をとがらせて「う~」って言った時みたいな口の形をしていると思います。

2019-07-23 10:20:50
かぼす @ranlunrun

ののかちゃん口とんがらかせてうぅ〜って言わされる #夏休み子ども科学電話相談

2019-07-23 10:20:22
yoko_naga @n_tate_y_yoko

リコーダーの音を遠吠えと思ってしまうシーズーのここちゃん。 #夏休み子ども科学電話相談

2019-07-23 10:21:30
焚き火をするみどり @verdi_horimoto

@3zaru 遠吠え…! シーズーは喉がかわいいのでウォーンじゃなくてクーンになっちゃってるの!? #夏休み子ども科学電話相談

2019-07-23 10:21:42
つくも @tsukumosan_desu

こすげせんせ「リコーダーを仲間の声だ!と思って『私はここだよー!』って知らせてるんだな」#夏休み子ども科学電話相談

2019-07-23 10:22:40
やまなしみずき @yamzuk

リコーダーの音を自分の仲間の声だと思っている可能性がある。 サイレンがなっいるときもわんわんおは鳴いてると思う。 そのあたりを注意して見てください。 #NHKR1 #夏休み子ども科学電話相談

2019-07-23 10:22:25
かぼす @ranlunrun

小菅先生「ココちゃんがリコーダーのどの音に反応するかやってみた?」 ののかさん「やってみます」 #夏休み子ども科学電話相談

2019-07-23 10:22:23
yano @25azw7q

#夏休み子ども科学電話相談 小菅先生もやったことない実験だ!ぜひぜひやってみよう!歌ではないけど交信してたんだね~

2019-07-23 10:25:10
永添泰子(次は参議院選挙!) @packraty

小菅せんせい:おじさんの動物園では狼を飼っていたんだけど、園内放送が流れると、ある人の声にだけ狼が反応していたんです。 #夏休み子ども科学電話相談

2019-07-23 10:24:34
かぼす @ranlunrun

オォ〜〜〜〜〜〜!(小菅先生によるオオカミの遠吠え #夏休み子ども科学電話相談

2019-07-23 10:25:51
ほぴ🏜️ @Gide_BlueMoon

📢「オオカミくん、オオカミくん、遠吠えですよ~」😆 #夏休み子ども科学電話相談

2019-07-23 10:26:41
びよ(実況用) @hy01gli1oHkFe38

小菅先生「おじさんの声には反応しなかった」 おねいさん「ウフフフフ!」 #夏休み子ども科学電話相談

2019-07-23 10:24:29
ጋ ጌ⁂hina⁂ ቻン@勉強中 @toxic_hina

小菅のおじさん、オオカミさんに完スルーされた思い出 #夏休み子ども科学電話相談

2019-07-23 10:24:23

どうしてアクビはうつるんですか

さとひ/渡辺裕子(仕事の時はこちら) @satohi11

「あくびが出る原因って実は今もよくわかってないんですよ」 藤田先生がイケボで衝撃的な話を #夏休み子ども科学電話相談

2019-07-23 10:36:38
コマ子 @bomcoma

どうしてあくびが出るのかをお友達に聞いたものの、はっきりした理由は研究中。 #夏休み子ども科学電話相談

2019-07-23 10:36:59
しせ @jk2nuir

藤田先生「人にはこころがあって……んぁっ、人には心があるって変ですよねそひゃありますよねふっふっふwwww」 自分の発言にツボる藤田先生(レア) #夏休み子ども科学電話相談

2019-07-23 10:37:25
yano @25azw7q

#夏休み子ども科学電話相談 あくびが出る理由はよくわかってない。口を大きく開けることによって脳に刺激が入るのでは?と。あくびがうつる原因として現在考えられているのは人の心の働きのせい、「共感」のため。 あくびは共感…!へー!

2019-07-23 10:37:41
さとひ/渡辺裕子(仕事の時はこちら) @satohi11

「こころの働きのひとつに共感があります。誰かが悲しいと自分も悲しいことってありますよね。その働きで、あくびがうつってしまう、という研究の説もあります」 #夏休み子ども科学電話相談

2019-07-23 10:37:53
衣谷佑 モデルナ2回接種済み @Y_Koromotani

#夏休み子ども科学電話相談 あくびを出す物質はないようです。 人間の心の働き、共感が関わっていると考えられています。親しい人のあくびの方が(共感しやすいので)うつりやすいです。

2019-07-23 10:38:34
yano @25azw7q

#夏休み子ども科学電話相談 家族などの間ではあくびがよくうつる。見知らぬ人のあくびを見ても恐らくうつらない。昔はあくびは深呼吸だと言われていたがそれは間違いだった。 まじか!!!あくびがうつるのは仲良しの証拠!うつりやすい人は共感能力が高いのかも?😆

2019-07-23 10:40:07
しょーこ @schocoxx

「あくびがうつるのは、なかよしの証拠」 #夏休み子ども科学電話相談

2019-07-23 10:40:21
前へ 1 2 ・・ 7 次へ