アメリカのママ友がふと言ってた「そりゃ赤ちゃんとは寝室は別」という感覚にかなりギャップを感じた話「良いとこ取りしたい」

育児は「やった方がいいけど負担がでかすぎること」が多すぎて
308
ゆりえ☺︎🐯🎀1y @yuriken26

ほんまは別室にしたいけど、何度も泣くタイプ、マンションで室内の壁薄いし生活音完全には遮れないで、我が子の様子と日本の居住環境ではきついものがある。 twitter.com/adhd11510717/s…

2023-01-31 01:52:56
にくじる @adhd11510717

今日ベイビーを連れたママ友と話していたら「赤ちゃんとは当然寝室は別だよ。じゃないと私が夜眠れないじゃん」と言っていてアメリカってガチでそうなんだと割と本気でびっくりした。ちなみに生後1ヶ月から別室らしい。日本人の感覚からすると信じられないけれどアメリカでは当たり前だそう。

2023-01-30 19:35:58
のりと。 @nanashi10urah

私も寝室別にしたくて泣ける。 もう一部屋くださいマジで。 twitter.com/adhd11510717/s…

2023-01-31 08:45:31
たけ@氷河期世代 今どき税を取るのはバカ @LiOo2CDuXkxMrny

@adhd11510717 夜中のギャン泣きがある時に近隣に聞こえないサイズの家なら理解できる。 しかし集合住宅の場合でもお互い気にしないでいられる関係性なのかすごく興味深い。

2023-01-31 03:44:25
MINT @Z1kGg

@adhd11510717 田舎の戸建てでお隣さんと離れてるようなら可能そうですが、なかなか難しい問題ですよね💦 夜泣き全てが赤ちゃんが起きて泣いてる訳でもないので、直ぐに駆け付けるかどうするか様子を見たい所ですが、周りも気にしちゃいますしね😞

2023-01-31 02:26:50
RinRin @rin57111113

@adhd11510717 我が家も別に寝てました。夜泣きをすればわかるし、私たち夫婦には問題なかったんですが、義理の両親が嫌がってましたね。

2023-01-31 08:09:55

添い寝をするメリットもある

谷垣ニシパ⭐︎二児の母 @menko81

@adhd11510717 ふぁーでも日本はお母さんと寝てるおかげなのかは知らないけど、SIDSはめっちゃ低いですよね。

2023-01-30 23:03:54
軟骨無形成症 情報収集太郎 @sponge_um

@menko81 @adhd11510717 はじめまして! 上の子がたまに呼吸を忘れる子でして…親の呼吸につられて思い出して呼吸してる節があったので「なるほど」って今勝手に納得してます!

2023-01-31 00:17:19
ぽてぃとぅさらどぁ @C5Nuh

事故、死亡率はどのくらい違うのだろうか気になる twitter.com/adhd11510717/s…

2023-01-31 07:44:31
なお@かみねこさん🐾 @kamineko0817

個人的に赤ちゃんと寝室は一緒の方がいいかなって思っている 乳幼児突然死症候群、日本だと6000〜7000に1例程の頻度なんだけど、アメリカは2000に1例程の頻度だそう msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%9… あと在宅無呼吸モニターがSIDS発生率を低下させるというエビデンスはないため、予防には推奨されないそうです twitter.com/adhd11510717/s…

2023-01-30 23:22:07
リンク MSDマニュアル プロフェッショナル版 乳児突然死症候群(SIDS) - 19. 小児科 - MSDマニュアル プロフェッショナル版 乳児突然死症候群(SIDS)-病因、病理生理学、症状、徴候、診断および予後についてはMSDマニュアル-プロフェッショナル版へ。
すずめ @anteianshin

@adhd11510717 不躾にすみません。例えばSIDS対策はどのようになさってるのですか?センサーと監視カメラですぐキャッチ出来るシステムなのでしょうか?批判ではなく、純粋な疑問です。私はセンサー使いましたが、結局気になってずっと同室でしたので。

2023-01-30 20:44:40
Hannah @Hannahk1112

@anteianshin @adhd11510717 すいません、独身子なしですが、アメリカで保育士をしています。職場ではベッドの中には掛け布団枕使用禁止です。着せるタイプのスリーパーのみです。マットレスの硬さも規定があります。あと殆どの家庭でカメラ使用してると思います。

2023-01-30 21:14:11

アメリカでもあくまで理想は「数ヶ月間は同室で寝ること」らしい

こんこん @KONKON_10

@adhd11510717 アメリカ在住妊娠7ヶ月の妊婦です。 病院で行われている出産準備教室では、親と赤ちゃんは最低6ヶバシネットやクリブに赤子を寝かせた上で同じ部屋で寝るようにと指導されました。他のコメントでもあるように、SIDS対策の一貫です。 ソースmy.clevelandclinic.org/health/article…

2023-01-31 04:59:24
リンク Cleveland Clinic Sudden Infant Death Syndrome (SIDS) Learn about Sudden Infant Death Syndrome (SIDS) from Cleveland Clinic. 8
moonbaby8411 @moonbaby8411

それ、総合病院で駄目だと言われました。 だから欧米ではサイレントベイビー→鬱病患者が多いと。 周囲との信頼関係は乳児期に出来るので、ピンチの時に(こんなに泣いても)誰も助けてくれないという感覚が定着し、成長しても周りにSOSを出せない人間に育つのだと。 twitter.com/adhd11510717/s…

2023-01-30 23:22:10
つぶ @asfasfasf07

@adhd11510717 大体は五か月あたりからです:) それ以前はやはり不安なので、産院できいてもだいたい五か月ごろからと言われました!

2023-01-31 08:05:04
そろそろ @ISyvXS44Rx055QM

@adhd11510717 寝室別も寝室一緒もメリットとデメリットがそれぞれあるようで、アメリカ人の友人の話だと、最近では寝室を一緒にするがむこうで流行ってきているようです。アメリカ人の友人は、そっちの方が子どものためにはいいけど、大変だからやらない、とのことでした。

2023-01-30 20:57:49
柊弥生(㍿) @hiiragi0324

でもどっかで、最近はアメリカでも日本みたいに赤ちゃんと一緒に寝る子育て法を支持してる人はいるって見たな。日本でもアメリカの寝室別室をとり入れてる人がいるようにアメリカでもそういう人がいるのだとか。 結論自分がいいと思う方でやったらいいのかもなあって当時思ったな🥰 twitter.com/adhd11510717/s…

2023-01-31 07:53:16

かかる負担まで加味して決められれば最高

翔けたてぐらすと @glass19880920

@adhd11510717 私が夜眠れないじゃん、という気持ちはめちゃくちゃ分かります!隣で寝てると足で蹴られたり枕奪われたり顔に頭が落ちてきたりして結果寝不足。とは言えなんだかんだ可愛いし部屋数も無いので別室にすることはありませんでしたが、アメリカの文化いいなぁと思う自分がいます。

2023-01-31 00:41:11
CHACHAEBI @chachaebi12

@adhd11510717 我が家もネントレしてた時期があり、一人で寝ついてくれるのが凄いラクな時期もありましたが子供が成長して知識がついてくるとベッドから抜け出して一人で寝ないと大泣きされたり夜泣きも再開しちゃって結局数ヶ月で添い寝に変更でした😭

2023-01-31 07:57:29
裏あどばん @adoban

日本もこうせんとイカンわ 今日も寝かしつけてから都合4回呼び出されてる 寝るというか、家事やら確定申告やら雑務が全く進まず、ただただ私の睡眠時間が減る twitter.com/adhd11510717/s…

2023-01-31 00:52:13