
老舗の蕎麦屋さんに再開発等価交換の話が来て断った話が話題になっています。実際は「断って終わり」ではなく、これから長い戦いが待っています。こういう再開発を進めようとするのは「行政」というのが散見されましたが、実際は「再開発組合」です。組合は地元の人が参加されていて、 twitter.com/kandasarashina…
2023-03-28 06:59:15
昨日のツイートに多くの反響がありびっくりしています。本日は祝日の為お休みです。また水曜日からよろしくお願いします。 等価交換は断りました。先祖の血と汗と涙が染み込んだ土地を私の代で手放す事は出来ません。木造二階建ての店舗兼住居を守ります。皆さんのいいねが背中を押してくれました。 pic.twitter.com/gQrGrPVfag
2023-03-21 09:21:03
地元の他の地権者の意向が「再開発した方が良い」になってしまうと蕎麦屋さんも他の地元の方と意見が対立することになってしまいます。古い賃貸ビルをもっている場合などは再開発した方がはるかに有利ですし、だいたい組合の頭には地元の有力者の方が据えられます。(いまはまだ準備組合のよう
2023-03-28 06:59:16
ですね。ステージが進むと「準備」がとれます。)再開発にgoを出すかどうかは行政が地元の意向を重視しますので、Twitterで「それは勿体無い!」という意見が増えるのはある意味有効で、これを見た他の地権者さんも「仕方ない」と思うかもしれません。一方で一般的なビルを持っている人にとっては
2023-03-28 06:59:16
今回、蕎麦屋さんは建物分の価値が認められなかった(土地だけの評価)ということでした。それも進め方上どうしようもない部分なのですが、建物の文化的価値を文化財的に公に見てめてもらっていると一気に形勢が変わるかもしれません。
2023-03-28 06:59:17
google.com/search?q=%E7%A… 蕎麦屋さんは開発区域の端部にあるようなのでじゃあそこだけ外すか、という議論もありそうですが、そこだけはずすと、他の地権者から「じゃあなんでうちは外せないんだ!」みたいな話が始まります。
2023-03-28 06:59:18
ビジネスマン時代、再開発のプロともよく仕事をしましたけど、彼らも古い街の飲食店を好んで使ったりするんです。再開発、誰がやりたいか。というと実は地元の地権者さんの意向も大きいんですよ。
2023-03-28 06:59:18
あと再開発上言われている「等価交換」というものですが、実は同じ価値とか、同じ面積のものが分配されるわけではありません。全ての地権者の持っている資産を合算したあと按分するので、プロジェクトによって増えたり減ったりします。同じ坪数のオフィスでも、建物が昭和のビルなのか、
2023-03-28 06:59:19
@snobby_snob これだ〜。まあでも実際ここで店やってたら悩む気持ちはわかる。 pic.twitter.com/Vk9anYwru5
2023-03-28 07:45:08