昆虫食が話題だけど、代表食材のコオロギはあくまで「味ランク中の下」でもっと上がいるんです→コストよりも優先すべきことがある
-
BalladofDonkey
- 154392
- 385
- 269
- 62

@U_renasan 「コオロギうまいらしいよ」っていう言説が広がった結果、その辺のコオロギ食べて撃沈されるのが最悪のパターンですよね
2023-02-21 09:12:33
@tetsuto_w コオロギは生ゴミなら何でも食べるし共食いもする雑食性だからうまくないわな イナゴは草(稲)しか食わないからうまい(脚が歯に挟まる以外は
2023-02-21 09:50:58
@tetsuto_w コオロギは共食いするので、個別に隔離して糞出ししない限り、未消化物や糞も一緒に食うことになる 食品ロスをコオロギに処理してもらって資源化するにしても、蕎麦なんかのアレルゲンは厳に分別する必要がある 質の悪い業者は絶対にサボるので「検討が足らなすぎる」というのが正直な印象
2023-02-21 10:54:35
コオロギ今まで美味しいと思ってなかったが、 東大農学部の研究室の方が持ってきてくれたコオロギ。これは信じられない程の驚きの美味しさだった。 口当たり柔らかく、噛むほどに滋養深い味わい、ナッツの様な香ばしい香り。 どんぶりいっぱい食べたい位、 たまに思い出して夢に見る程に美味しかった。 twitter.com/tetsuto_w/stat…
2023-02-21 08:25:16
昆虫食が色んな意味で話題ですが、野食ハンター的には「コオロギという『味ランク中の下』の虫が代表食材になってる限りは昆虫食推進には関わりづらい」ってのが本音。 日本人は美味しいものならちゃんと食べる国民なんだから、美味しい昆虫の美味しい食べ方を紹介していきたい。SDGsなんてその後の後
2023-02-20 21:48:23目的はあくまでタンパク質のコストを下げること

コオロギの食用に関して誤解があると思うんだけど、タンパク質問題が危惧されている2050問題へのソリューションとして研究開発されているんですよね。2050年には人口に対して食肉が足りなくなるから、どうやってタンパク質を摂取するのか。その解決策としてコスパが良いのがコオロギという話。 twitter.com/tetsuto_w/stat…
2023-02-21 11:54:34
コオロギってパウダーにするとタンパク質とれて加工しやすくて良いとかそんな程度の扱いかと思ってたわ twitter.com/tetsuto_w/stat…
2023-02-20 23:25:42
@tetsuto_w 概ね同意! でも、コオロギ以外の昆虫って養殖技術確率してなくてコストがバカ高いor難しいものも多いし…。 可能性としては蚕を食用に育てるとかでしょうか。絹用の蚕の蛹が不味いのは茹でてから時間が経ってしまっているためで、新鮮なものはおいしいとききました。
2023-02-20 23:15:18
@kukki_kukki_ 養殖可能だから指名されたのはわかるんですけど、それ消費者のこと考えてませんからね…… 蛹はマジで味の劣化早いですね。臭くて食えないやついっぱいある……
2023-02-21 09:13:50
@7W4DquVzplP8FFa バッタは生きた植物しか食べないものが多いですが、コオロギは死んだ植物(つまり廃棄物)で育つのでコストがかからないんでしょう。その「コスト重視で味は二の次」って姿勢はホント良くないと思います
2023-02-20 22:03:59
@merrell2501 うまくやれませんかねぇ。オガクズでも育つし、間伐材使うとか
2023-02-21 09:08:46
SDGsってブームのように取り上げてるけどさ、そもそも"サスティナブル"つまり持続可能にやらないといけないからブームのように終わりがあったらダメだよね🙅♂️美味しく食べれない以上続くわけないし。逆に美味しい昆虫食なら続く可能性は高い👍 twitter.com/tetsuto_w/stat…
2023-02-21 12:13:22
今昆虫食に忌避感がある前提はどうしようもないんだから、SDGs云々で北風吹かすんじゃなくて、食材や調理法の開発で食文化としてしっかり発展してく事だよね。フロンティアではあると思うし、美味いの食いたい。 twitter.com/tetsuto_w/stat…
2023-02-21 11:46:39