「勉強はタブレットで十分」と言う娘に紙と鉛筆を渡し、漢字の書き取りテストをさせた結果→ 「紙」vs「画面」脳科学的にはやはり紙が優勢らしい

確かに紙に書く方が記憶に残りやすい気がする
126
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

娘が「勉強はタブレットで十分」とおっしゃるので、紙と鉛筆に漢字を書かせる。結果は100点中50点に到達せず。アナログ反復練習の効果を侮ってはいけないよ。読み書きそろばん、無くなってよいものではない。

2024-05-05 11:05:22
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

たぶん、紙に鉛筆でゴリゴリ書くのは、かなりの意思と自信を必要とするんでしょうね。精神集中を必要とするアクションで、タブレットには残念ながらそれが薄い。出来上がりを見直したり、自分の書き文字変化の推移もチェックしづらい。やってる動作はほぼ同じに見えるんですが、中身が違うようです。

2024-05-05 15:22:09
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

デジタルネイティヴは、ほっといてもデジタルガジェットいじるんです。楽しいから。それはもう当たり前。 ただ、ガッチリ集中して練り上げるってのが難しい。隣で見てればよくわかりますよ。だから、アナログをやれと。本を読み、教科書を音読して、漢字を丁寧に書く練習は必ずプラスで戻ってくる。

2024-05-05 22:23:17
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

その時間が無駄で機会損失に結びつくとか、ないです。それよかむしろ積極的に、のんびりかまえさせて、じっくり取り組ませてやりたい。そちらの方が(ウチでは)はるかに有益。

2024-05-05 22:28:58
馬内 @umanai_nanimo

たぶんですが 「勉強はタブレットで十分」とおっしゃる娘に、紙と鉛筆を渡し、漢字の書き取りテストをさせたら100点中50点にもいかなかった。って文章の方が伝わりやすいと思います。 x.com/fluor_doublet/…

2024-05-05 17:26:03
丸山悦男(まるえつ) @maruyamaetsuo

文脈狂ってない? アナログ学習が良いってのは分かるし同意なんだけど 「紙で書きとりさせたら50点しか取れなかった」って読み取れるんだが。 親の国語力受け継いでない? x.com/fluor_doublet/…

2024-05-05 14:14:36
suga @suga_public

@maruyamaetsuo その解釈で合ってると思いますけど、なにか矛盾がありましたか? ・娘が「勉強はタブレットで充分」と主張した ・試しに紙に鉛筆で漢字を書かせたら50点しか取れなかった ・アナログ反復練習を侮りタブレットに頼るからそんな結果になるのだ。アナログを無くすな。 って内容ですよね?

2024-05-05 15:21:35
丸山悦男(まるえつ) @maruyamaetsuo

@suga_public 「勉強はタブレットで充分と言う娘にその場で漢字問題を解かせたら半分もできなかった」 が正しい内容だったようですが 「勉強はタブレットで充分という娘に書きとり練習をさせたが、学校の漢字テストで半分もできなかった」 と誤解していました。

2024-05-05 15:54:47
suga @suga_public

@maruyamaetsuo あぁ、確かに「漢字を書かせる」だけだと「書取りの練習をさせる」にも「書取り問題を解かせる」の意味にもどっちにも取れますもんね。 私は文脈で後者と推測しましたが、ちょっと特殊な用法(その世代の子供が身近にいないと耳にしない言い方)かも知れません。

2024-05-05 16:14:02
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

そう書いたつもりなんです。国語力なくてすみません。 x.com/maruyamaetsuo/…

2024-05-05 14:39:11

共感の声

taka2525 @taka_smile2525

@fluor_doublet 実験で紙の優位性が証明されてましたねー 紙の手帳を使うことで、電子機器を用いた場合よりも、より深い記憶情報を取得できることが脳科学的に証明され、記憶力や創造性につながる紙媒体の重要性が一層明らかに ricoh.co.jp/magazines/dire…

2024-05-05 17:10:18
リンク ダイレクトマーケティングラボ 脳科学で実証!「画面」に勝る「紙」の優位性とは? | ダイレクトマーケティングラボ | リコー 最近電車の中でスマホの画面を見ている人のなんと多いことか!本や新聞を読んでいる人はごくわずかですよね。「紙」vs「画面」。電車の中は圧倒的に画面の勝利ですが、脳科学的に見ると「紙」って凄いパワーがあるんです。「紙」の力に脳科学から迫ります。 32 users 15
あくしゃ @akusyaaaaa

社会人になっても結局、覚えなきゃいけないことは手書きでメモをとっている。 パソコンだと覚えられない。無意識に「見直せばいい」と思っているのかもしれないけど。 x.com/fluor_doublet/…

2024-05-05 20:55:00
Ryojin Sasaki @ryojin_s

これ「延々と」を「永遠と」だと思ってる人が一定数いることと無関係ではないと思う。聞く・話すはできても読む・書くが足りてない。動画コンテンツが増えたり、ネイティブではない方が増えたりすると、書かれた日本語の伝わる率が下がっていく気がする。 x.com/fluor_doublet/…

2024-05-05 17:55:43
moco @mocomoconokuma

漢字の書き取りは確かに書かないと忘れる。最近いざ書こうとすると「この漢字これで合ってるよね…??」って不安になることが増えてきた。 x.com/fluor_doublet/…

2024-05-05 21:07:56
愁苦辛勤に潰れるK W P 🦉 @KWP05424580

これは本当に感じる。 子供たちは書くのを嫌うけど 反復で書くことで正しく覚えていくのをなめちゃいけない。 認知症になっても計算プリント、漢字プリントが間違えずに解けるのは 手の記憶があるのかもしれない。 x.com/fluor_doublet/…

2024-05-05 19:39:37
Hassac🍊 @shiroshiro5555

大人も一緒だよね。書かないでいると書けなくなる。字も下手になる。 x.com/fluor_doublet/…

2024-05-05 17:37:58
夢の中のたまごぼうろ @XsGuZ8E2RGdBPqb

実は… タブレットの様な光源で書かれた文字では人は観察モードに入るため覚えることが難しい。 対して紙の様な反射光で書かれた文字は記憶モードに入るので覚えやすい。 紙もまだまだ現役でっせ! x.com/fluor_doublet/…

2024-05-05 19:44:46
micchie×💉5 @mtxxmicchou

漢字は特に書かないと覚えにくいと30超えてから実感した。 語学も初級のうちから実際に書く習慣つけるのは推奨したい。 x.com/fluor_doublet/…

2024-05-05 18:53:49
たけ @take1212y

「書いて覚える」ほうが脳に刺激を与えて、記憶力とか良くなると思ってる。 タブレットは確かに便利だけど、 便利すぎるが故に思考力とか記憶力とかいざとなった時働かない。 x.com/fluor_doublet/…

2024-05-05 21:02:00
Mr.K @kabu_ism3

資格の勉強を一時期タブレットでやっていたが、知識が頭に根付いている感が今一つなかったので速攻やめた。特に問題集は紙媒体に統一し、コピー用紙にボールペンで殴り書き。思考が整理されて、より深く考えられるようになる感触があった。 x.com/fluor_doublet/…

2024-05-05 18:05:46
脳無ちゃん @Shiketakao_

実際、漢字書けなくなるし記述問題も解く力が無くなるので何でもかんでもデジタルでいいとはならないんだよね…テスト問題はアナログなので 入試がデジタル化する未来って来るのかな x.com/fluor_doublet/…

2024-05-05 20:51:19
女大学生 @CDtgaktjm

自分もタブレットじゃ勉強できないと思う派 頭いい子ならいいのかもしれないけど凡人こそ紙とペンが一番 x.com/fluor_doublet/…

2024-05-05 20:01:40