日本ではなぜ、ぶたさんが家畜として広まらなかったのか?

「ぶた」はお隣の中国などであれだけ一般的だったのに、日本ではかなりの間、飼育されることがあまりなく、明治になってようやく広がりました。 「仏教で、肉食の習慣がなかったから」で説明がつくっちゃつくのですが、それだけでしょうか?「アヒル」や「羊」などの雑談を含め、そんな話を。
372
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
名無し整備兵 @seibihei

@jingey @uchidahiroki @sudo_simoigusa そうですね。もっとも、明治の肉食許容は西洋化に乗っかったところも大きいのでしょうが。

2016-04-08 01:20:57
司史生@停滞中 @tsukasafumio

@seibihei @sudo_simoigusa @uchidahiroki 畜産と言えば鶏卵は食べるのに乳製品の利用が途絶えたのが興味深いですね。

2016-04-08 01:21:13
迅鯨 @jingey

@seibihei @uchidahiroki @sudo_simoigusa  オスマントルコがタンジマートを進めて西洋化の努力をしてもイスラム圏で豚肉は禁忌であり続けるところをみてると、それだけじゃないとも思うんですよねぇ

2016-04-08 01:22:52
名無し整備兵 @seibihei

@jingey @uchidahiroki @sudo_simoigusa 逆に台湾では今でも「牛さんは農耕を手伝ってくれるんだから食べちゃダメ。豚は寝てるだけだから食べていい」という人がいるくらいで、ある意味、伝統的な肉食文化を受け継いでいます。

2016-04-08 01:23:13
内田弘樹@冬コミ2日目東“ラ27a”「プロイェクト・オスト」 新刊3〜4種予定 @uchidahiroki

@tsukasafumio @seibihei @sudo_simoigusa インドは牛を神聖視しているのに(あるいはだからこそ)牛乳が一般的な飲み物として普及していたり、日本との差異があって面白いですね。

2016-04-08 01:24:52
名無し整備兵 @seibihei

@tsukasafumio @sudo_simoigusa @uchidahiroki 一方で、インドではベジタリアンも乳製品食べてますしね。中国の仏教界では「有精卵と無精卵で違う」とか言ってなかったかなw

2016-04-08 01:24:52
司史生@停滞中 @tsukasafumio

@seibihei @uchidahiroki @sudo_simoigusa 役畜としての牛馬は飼育してますから、蛋白源の生産として豆類や漁労に比した効率の問題はあったかもしれませんね。

2016-04-08 01:26:16
名無し整備兵 @seibihei

@jingey @uchidahiroki @sudo_simoigusa イスラムほどの宗教的戒律は、日本をはじめ他の地域に関しては適用しにくいのでは?

2016-04-08 01:27:11
名無し整備兵 @seibihei

@tsukasafumio @uchidahiroki @sudo_simoigusa 役畜として飼育していたからこそ食用にはできなくなった、ということは台湾の例からもありえますね。一方、食用として飼育された近江牛は江戸時代から味噌漬けにされて江戸に送られてます。

2016-04-08 01:29:44
内田弘樹@冬コミ2日目東“ラ27a”「プロイェクト・オスト」 新刊3〜4種予定 @uchidahiroki

中世日本における牛乳は、wikiによると「牛乳を飲むと牛になる」という迷信がありあまり飲まれなかった(あるいは、牛乳を呑むという習慣が単純になかった)ようで、牛を神聖視しつつ牛乳をガブガブ呑んでいたらしいインドの人々と差異があって面白い。

2016-04-08 01:31:02
名無し整備兵 @seibihei

@dragoner_JP え、普通じゃないのは国電ぐらいでわ?

2016-04-08 01:32:32
名無し整備兵 @seibihei

@uchidahiroki ハリスが牛乳入手に血眼になってましたねw 「牛乳って、牛の子が飲むもんでしょ?」「それはそうなんだが、俺も飲むんだ!」みたいな

2016-04-08 01:33:51
司史生@停滞中 @tsukasafumio

@seibihei @uchidahiroki @sudo_simoigusa 食用の牛や鶏の飼育が近世とすると、それ以前はさらに肉類は贅沢品なので、狩猟した獣鳥の肉でほとんど賄えたのかもしれませんね。

2016-04-08 01:35:31
dragoner@C99金曜東マ12a @dragoner_JP

日本における獣肉食は、はっきり言ってあまりにグラデーションが複雑すぎて、一般論としてズバリ言える類のものではないなあと。調べるほどわからない

2016-04-08 01:32:33
名無し整備兵 @seibihei

それはそうなんだけど、すぐそこで実行してた「豚の飼育」すら明治に入るまで本州には入ってこなかったりとか、「どうして?」というところは多い。

2016-04-08 01:38:09
dragoner@C99金曜東マ12a @dragoner_JP

@seibihei 日本の畜産はちょっとよくわかんないです。なぜに世界的に珍しくないヤギ、ロバが入ってこなかったとか、なにが影響してたのか

2016-04-08 01:40:53
司史生@停滞中 @tsukasafumio

@uchidahiroki その代わり、冬過ぎてから初夏の麦の収穫までが、食料の不足する期間だったんですよ。中世日本では、春は死の季節だったのです。

2016-04-08 01:40:52
内田弘樹@冬コミ2日目東“ラ27a”「プロイェクト・オスト」 新刊3〜4種予定 @uchidahiroki

@tsukasafumio ありがとうございます。そう考えると、どの穀物もいろいろ難しいですね……諸兵科連合大事!

2016-04-08 01:43:04
名無し整備兵 @seibihei

@tsukasafumio @uchidahiroki @sudo_simoigusa はい、狩猟でかなり補えたというところはあると思います。しかし豚の飼育はポリネシアやニューギニアにまで広まっていたのに、何で日本本土に来なかったのか?というのは疑問として残ります。

2016-04-08 01:43:59
内田弘樹@冬コミ2日目東“ラ27a”「プロイェクト・オスト」 新刊3〜4種予定 @uchidahiroki

明治維新をきっかけに養豚と豚の食糧利用が広まるの、一時期ナタデココが爆発的に流行ってそのまま定着したみたいな感じでは(適当

2016-04-08 01:46:40
司史生@停滞中 @tsukasafumio

@seibihei @uchidahiroki @sudo_simoigusa 豚が飼育されなかったのはたしかに疑問ですね。イスラム教の例を見るに、文化的な好悪が働きやすいのかもしれませんが。

2016-04-08 01:47:11
前へ 1 2 ・・ 6 次へ