どこのインソールを買うのが良いか考えてみる

スキーブーツに入れるインソール 手軽なチューンナップとして結構一般的になってきたインソールの交換ですが、どこのブランドにするかは結構悩みどころ 深夜の情報交換の様子です 続きを読む
3
ほらっちょヤマコー㌠公式 @yama_racer

だからと言って足がゆるゆるという感じでもないので、走っていて特に問題はないかなぁと。面白かったのは、足首の安定感。もともとオーバープロネーション気味で、自分でも走っていてわかる位、着地時に足首が内側に倒れ込むんですが、BMZだとそれがほとんど感じられなかったこと

2012-12-12 21:27:50
ほらっちょヤマコー㌠公式 @yama_racer

たぶん、今までは足裏がしっかりフィットしてるがために、着地の衝撃を足首を倒すことで吸収してたのかな、と思います。BMZの場合は、足の骨の自由度が高いので足自体で衝撃を吸収しているような感じ。そのせいか、足裏全体でベタッと着地しているような印象を持ちました

2012-12-12 21:30:11
ほらっちょヤマコー㌠公式 @yama_racer

まあ、アーチをサポートしつつしっかり足を固定するのと、BMZのように中足骨を支えることで足の自由度を確保しつつ適度にフィットさせるののどっちが良いかはコンセプト自体が違うので、一概には比較できませんが…ともあれ、ランでは今までにない感覚ではありますねぇ…

2012-12-12 21:32:36
ほらっちょヤマコー㌠公式 @yama_racer

良い悪いの判断は、もうちょっと走り込んでみてからよね

2012-12-12 21:32:53

追加したまとめを見てのやり取りなど

しゅがー@「三原順本つくりました」 脱稿 @C96・2日目南メ07b @sugar57527

@yama_racer 動的状態に合わせた足の立体構造を支えてるから足本来の構造が持つクッション性が高まるんでしょうかね。私もランニングで比較してみたいです!

2012-12-12 22:07:52
ほらっちょヤマコー㌠公式 @yama_racer

@sugar57527 足で吸収しているって感じはしないけど、足首がまっすぐ保てている感じはちょっと新鮮だったw まあ、オーバープロネーション状態でそれなりに対応しちゃってるのが現状なので、それを変えると(短期的には)ネガティブな影響があるかもだけどね。

2012-12-12 22:12:28
トムにゃむ君ラーメン食べたいbot @TOM2989

@yama_racer 読んだど~。わしはとりあえず今現在ではアスリートスキンで正解だったかもしらんw 今の状態ならシェル出ししなくても済みそうかも(インナーが徐々に馴染んできた可能性も否めない)

2012-12-12 22:28:01
ほらっちょヤマコー㌠公式 @yama_racer

@TOM2989 今まではスキーブーツでしか使ったことなかったのでわからなかったけど、どっちかというとベタッと足を使う感じなのかもねぇ。それを前提にブーツいじればどうってことはないけど、足を(このあたり表現しづらいけど)キュッとさせるなら、従来のインソールの方が適しているかも

2012-12-12 22:30:29
トムにゃむ君ラーメン食べたいbot @TOM2989

@yama_racer キュッとさせるってのは踏ん張り的意味合い?アーチの形状とかかすら?

2012-12-12 22:37:56
ほらっちょヤマコー㌠公式 @yama_racer

@TOM2989 良くいわれるのは、アーチが下がっていると足自体の幅が広がるから当たりが出やすいとか。なので、ブーツチューンする場合は(インソールを替えるなら)そのインソールを入れた状態でやらないと正確なチューンが出来ないのよね

2012-12-12 22:41:28
トムにゃむ君ラーメン食べたいbot @TOM2989

@yama_racer なるほろ、把握した。アーチが下がっていると幅が広がるって、よく考えたらそうよね(;´Д`) 勉強になったわ~

2012-12-12 22:45:14

インソールについては各社いろんな考え方で作っているので、目的に応じて、あるいは好みで合う合わないといのは当然あるのかな、とも思います

ただ、インソールを変えることでスキー操作だったり、それ以外のスポーツでも運動の感覚が変るということは(良くも悪くも)あるので、自分自身が抱えている課題に対して解消できそうなインソールを選べば、(その部分には)納得してストレスなく運動に集中できるのではないかかなぁ…