この文章を読み解くことが出来ますか? - 読解力テスト

2017/11/27 リンク切れ確認 更新
287
出荷前のねぎ @hokuto7st1

@ord_realdgame @Matilda_ring 例えば英語でどれだけ文法を知っていても知らない単語がいくつか入って来たら文章全体の意味がわからなくなるように、この問題についてもある程度の知識がないと解けないと思います

2017-09-26 19:14:18
kt60@ガンガンONLINEで連載獲得! @kt60_60

@hokuto7st1 @ord_realdgame @Matilda_ring この問題については、別に知識がなくても解けると思います。 ジュゲムという暗黒物質はコクーンが繋がってできたパージを分解するが、同じコクーンからできていても形の違うマイケルを分解することはできない。 マイケルは()と形が違う。 などとしても、普通に解けます。

2017-09-26 19:26:55
出荷前のねぎ @hokuto7st1

@kt60_60 @ord_realdgame @Matilda_ring 中学生以上というリプを見て納得できました。 失礼しました。

2017-09-26 19:38:51
ミカヅキモ @mikadukim

@ord_realdgame 知識がいらないというのは、 AというBはCがつながってできたDを分解するが、同じCからできていても、形が違うEは分解できない。 Eは(  )と形が違う。 でも解けるという意味ですか?

2017-09-26 18:47:32
オード@暇 @ord_realdgame

@mikadukim その通りですね。 この問題は、教科書から文章をピックして作問されたとのことです。 生徒が正しく読めるかどうかのギリギリのラインの悪文と思われます。

2017-09-26 19:02:43
ミカヅキモ @mikadukim

@ord_realdgame ナルホド…悪文なのはほんとそう思いますね [2] のように解釈してA(アミラーゼ)を正解とすることはできないですか? pic.twitter.com/0yWXrXmmWF

2017-09-26 19:18:20
拡大
オード@暇 @ord_realdgame

@mikadukim なるほど、そういう風に間違えることができますね。ありがとうございます。理解の一助になります。

2017-09-26 19:45:36
民(みん) @min3939

@ord_realdgame @mikadukim 横から失礼します。「同じCからできていても、」の部分の主語が明記されていないために別解の余地が生じているようですね。しかし、最初の文でわざわざ「CがつながってできたD」と説明している趣旨を考えれば、誤りと言ってよいかと。

2017-09-27 01:15:12
きょうがき @kyougaki

@ord_realdgame 既に票が別れてて自分が入れたのが正しいのか不安になるな

2017-09-25 15:07:19
オード@暇 @ord_realdgame

@kyougaki 公立中 9% 私立中 27% 公立高 33% しか正解率がない問題だとさ。 俺のTLのみだと正解率高くなりそうだけど。

2017-09-25 15:13:15
きょうがき @kyougaki

@ord_realdgame 最近の子は本読まないっていうしその弊害かなぁ?

2017-09-25 15:15:21
オード@暇 @ord_realdgame

@kyougaki それがねえ、元記事は科学的に検証を行った結果を元に書かれていて、「読書習慣が読解力と無関係である」という結果が示されてるんだ。

2017-09-25 15:18:57
きょうがき @kyougaki

@ord_realdgame へー。じゃあ読解力ってどーやったら身につくんやろか

2017-09-25 15:21:14
KTG @ktg_kancolle

@kyougaki @ord_realdgame この問題に限っていえば、主述、修飾・被修飾といった文構造の学習が、読解力の育成につながるかと。たしかに悪文と思いますが、翻訳されたものなど同じような文は社会人になってからも読む機会がありますね。

2017-09-27 04:37:52
深海月(くらげ)α @sinnkainotsuki

@ord_realdgame 続けてすみません、そこで考えられるのは、「アミラーゼは分解できる」「セルロースは分解できない」という二文を引き出してしまうことで、後者は主語がずれますね。その結果セルロースと違う=アミラーゼとぱっと考えやすいのではないでしょうか。速読になれた人ほど。

2017-09-26 22:10:18
オード@暇 @ord_realdgame

@sinnkainotsuki 「セルロースは」の部分は主語ではないということに気付けるかどうかが、正しく文意を理解できるかどうかに関わっています。 例としてアミラーゼの能力を説明すると、「デンプンは分解できるがセルロースは分解できない」です。この「デンプンは」「セルロースは」どちらも主語ではありません。

2017-09-27 01:53:57
A @passionA_design

@ord_realdgame もしこれが正答できないとなると、教科書の文章を読んで勉強することがそもそもできませんね

2017-09-26 20:11:40
オード@暇 @ord_realdgame

@passionA_design そうです。 これは教科書の文章なので、これが正しく理解できないとなると、文章の方をもっと平易にするか、あるいは何らかの方法で読解力を高めるしかないわけです。 しかし、このテストを実施した研究所によると、万人に適合する読解力向上方法は無いようです。

2017-09-26 20:38:24
yhkondo @yhkondo

新井紀子氏が次の文の、AIによる解読の難しさを指摘しておられる。面白い指摘だ。「アミラーゼという酵素は、グルコースがつながってできたデンプンを分解するが、同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない」(続く) twitter.com/noricoco/statu…

2016-06-03 21:59:56
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトのスピンオフとして「リーディングスキルテスト」を始めました。この2つのプロジェクトの関係についてEducoさんのインタビューに答えました。PDFでごらんいただけます。 kyoiku-shuppan.co.jp/educo/educo-no…

2016-06-03 13:57:51
yhkondo @yhkondo

これが「アミラーゼという酵素は、デンプンを分解するが、セルロースは分解できない」ならそれほど難しくはないだろう。問題は、「デンプン」「セルロース」それぞれに係る連体修飾(関係節)が特殊だということにありそうだ。次にそれぞれを見てみる。(続く)

2016-06-03 22:02:16
yhkondo @yhkondo

まず「グルコースがつながってできたデンプン」であるが、これが意外に難しい。主語・述語で、現在形に戻すと「デンプンは、グルコースがつながってできる」だが、この「つながって」は同時並行でもなく、逐次でもない。他動にすると「グルコースをつなげてできる」となることも特異だ。(続く)

2016-06-03 22:08:14
yhkondo @yhkondo

もうひとつの「同じグルコースからできていても、形が違うセルロース」のほうもかなりの難物だ。「同じ」という形容詞がいわゆる叙述用法で何かを制約しているわけではないこと、「形が違う」の相手が、離れたところの「デンプン」であることなどがややこしい。(続く)

2016-06-03 22:12:45
yhkondo @yhkondo

また、[…できていても…形が違う]セルロース、のように、連体修飾の内部に「ても」のようなかなり深い切れを持つ接続表現が入り込んでいて、一見連体修飾らしくないのが、おそらくこの文の解釈の難しさの最大の部分ではないかと思う。(続く)

2016-06-03 22:16:57
yhkondo @yhkondo

ただ、会話表現では「いくら言っても、わかんないやつは無視」のように、この種の連体修飾はよく出てくる。日本語文法の記述はまだ不十分で、規則化できていない部分がとても大きい。この新井氏の、人間・AIを比較しつつのリーディングテストは、日本語学に対しても貴重な貢献となると思う。

2016-06-03 22:22:28

※ 正解は「A」の「デンプン」