
-
4歳からドイツで暮らし15歳になった息子が日本に3ヶ月短期留学した→まっさらな感想がなかなか興味深い
643490 pv 284 85 users 162
-
底辺高に勤めていると「勉強できなくても音楽とかスポーツならできる子もいるんでしょ?」と言われるが、経験上、いない。
541437 pv 853 487 users 209
-
20年近く物書きをやってるが、ここ数年で「日本語がどこも間違ってないのに修正しようとする」校正が増えてきた
513640 pv 789 268 users 1319
-
家庭教師の友人に、子どもが宿題で癇癪を起こすと相談したら頭のいい方法を教えてくれた「仕事にも使える」
473693 pv 332 847 users 711
-
日本で当たり前に食べられている『サザエ』、実は学者の思い込みや勘違いの連続で、学名すら付けられてない新種だった
456861 pv 1491 411 users 3528
-
非常勤講師で食い繋いでた時、学生に待遇の予想を聞いたら「一回の授業で3万ですか?」と言われ膝から崩れ落ちた
453086 pv 265 28 users 381
-
ここ10年、参加者の工作能力が低すぎて親子向けの工作を伴うワークショップが成立しなくなってきた
439992 pv 1122 661 users 1910
-
ちょっと高級な焼き鳥屋に行ったら生焼けのササミが出てきた→焼き直してと言ったら「金はいらないから出てけ!」と言われた
318396 pv 366 214 users 244
-
私「日本で10人くらいしか読めない難しい本書きたいです」出版社「ダメです」→理由が端的すぎる
300771 pv 161 238 users 42
-
ニュースで紹介された研究室がブラウン管で『90年代かよ!』→この分野では貴重な資産だという話「昔のPCを使ってるのは…」
298620 pv 378 104 users 870
-
理系が「否定できない」って表現使うと裁判官が全く異なるふうに受け取るのがマジで厄介、って話「これは割とガチ」
291888 pv 1197 118 users 407
-
理解力が低い方は「理解しない」のでなく、「理解力の範囲で理解」する → 表面的な理解に留まったり、曲解に疑問を持たず..
265597 pv 1343 788 users 4174
-
『事故った』分野外の人には何なのかすらわからないが、考古学研究者には強烈な事故画像「これ戻しても…」
257813 pv 186 5 users 70
-
自由研究でネットを参考に作ったろ過装置より、比較でティッシュを何枚か重ねたやつのほうが綺麗にろ過できて頭抱えた
253435 pv 175 71 users 255
-
塾講師「大きな声で言えんが…天の奇跡が無い限り、子の知識は親の知識の1.2倍くらいが限界みたいなのを感じずにはおれん」
253342 pv 513 496 users 1057
-
地方の塾の教室長『学力の低い子が勉強に目覚めて成績が上がると、親と価値観が合わなくなるのか家庭不和が起こることがある』
245845 pv 787 485 users 760
-
「デジタルは消える。やっぱ紙だね」と簡単に言うヤツは数千冊の書籍を保管するコストを甘く見てる→最強の媒体はこれ
240044 pv 321 215 users 66
-
藝大の入試課題がシンプルな一文すぎて受験生の心に突き刺さる「本当に難しい問題」
238106 pv 197 40 users 475
-
修士の頃「ググっても出てこない」と助教に相談したらドンピシャのやつググってきた→先生の検索履歴から学ぶことが多かった
235854 pv 308 414 users 494
-
「なんでこんなこと思いついたんだろう」小2の時にやった自由研究が「8÷95」を簡単に解くというものだった
227341 pv 162 47 users 72
-
『知的労働をしている人が働き方改革で一番困るのが「効率的に働け」』……アホな上司にかかると、ひたすら手を動かしていな..
220437 pv 1523 534 users 2876
-
量子コンピュータがシフト表の割り当てに使われてるらしいが地味すぎへんか?→めっちゃくちゃ助かるらしい
218706 pv 594 73 users 586
-
本棚を見た学生から「先生、これ全部読んだんですか?」と聞かれるが案外重要な問いだと思うのでこう答えている
218438 pv 439 556 users 1491
-
「苦手な事はやらなくていいよ」と理解ある令和社会くん、ある日DV男に豹変して逃げ癖のついた中年をボコボコにしてくる
217816 pv 135 34 users 44
-
「驚かれるかもしれませんが!」今やっている方法よりも効率的な進め方を提案した場合、感謝されると思いきや不機嫌にされる..
214120 pv 915 551 users 2096